SSブログ

第15回 2次関数の演習1 [ネコ騙し数学]

第15回 2次関数の演習1


2次関数の一般形は

  

で、

  

このことから、

  

となる。
ch-15-01.jpgch-15-02.jpg


頂点が(p,q)である2次関数は

  

で、これはy=ax²x軸の正の向きにpy軸の正の向きにq平行移動したもの。軸の方程式はx=pだケロ。

さらに、放物線がx=αx=βx軸と交わるとき、

  

である。

ch-15-03.jpg

では、問題演習。


問題1 (1) 放物線y=2x²x軸の方向に−2y軸の方向に1だけ平行移動してできるグラフの方程式を求めよ。

(2) 放物線y=2x²−5x+1を放物線y=2x²+5x+2に重ねるには、どのように移動させればよいか。

【解】

(1) ③にa=2p=−2q=1を代入すると

  


(2) ②より、y=2x²−5x+1の頂点の位置は(5/4,−17/8)y=2x²+5x+2の頂点の位置は(−5/4,−9/8)

よって、x方向の移動量=−5/4−(5/4)=−5/2y方向の移動量=−9/8−(−17/8)=1


ch-15-04.jpg


問題2 軸がy軸に平行で次の条件を満たす放物線をあらわす2次関数を求めよ。

(1) 3点(1,3)(3,5)(−1,9)を通るもの

(2) 頂点が(1,3)で、点(2,1)を通るもの

(3) 軸がx=−2で、2点(0,3)(−1,0)を通るもの

(4) x軸と(−1,0)(2,0)で交わり、点(0,−3)を通るもの

(5) 2点(1,12)(4,3)をとおり、x軸に接するもの

【解】

ただの計算問題なので、ヒントと答えだけ(^^

【ヒント】

(1) y=f(x)=ax²+bx+cとすると、f(1)=3f(3)=5f(−1)=9となる。これからabcについての連立方程式が得られる。これを解けばいい。

(2) 頂点が(1,3)なのだから、y=f(x)=a(x−1)²+3となり、これが点(2,1)を通るのだから、f(2)=1となり、aの値が求まる。

(3) 軸がx=−2なので、y=f(x)=a(x+2)²+qとなる。これが2点(0,3)(−1,0)を通るものだから・・・。

あるいは、y=ax²+bx+cとして、

  

この曲線が(0,3)を通るのでc=3となり、y=f(x)=ax²+bx+3となり、f(−1)=a−b+3=0・・・。

(4) x軸とx=αβで交わるのだからy=a(x−α)(x−β)となる。だから、y=a(x+1)(x−2)で、これが(0,−3)を通るのだから・・・。

(5) x軸に接するのだから、その接点のx座標をpとすると、この放物線はy=a(x−p)²となる。あとは・・・

【答】

  (1) y=x²−3x+5  (2) y=−2x²+4x+1  (3) y=x²+4x+3

  


問題3 2次関数y=ax²+bx+cのグラフが(−1,−5)を通る。また、x=2のとき最大で、最大値は4であるという。abcの値を求めよ。

【解】

x=2のとき最大で、最大値が4であることより、

  

である。

これが、(−1,−5)を通るので、

  


②を使ってabcを求めてもいいけれど、計算が大変だよ。


問題4 2x+y=1のとき、次の関数の最大値、または最小値を求めよ。

(1) xy  (2) x²+y²

【解】

2x+y=1より、y=1−2xとなる。

(1) xyy=1−2xを代入する。

  

よって、x=1/4のときxyの最小値は1/8。このときのyの値は

  


ということで、x=1/4y=1/2のときに最小で、最小値は1/8である。


(2) x²+y²y=1−2xを代入する。

  

よって、x=2/5のときに最小で、最小値は1/5

この時のyの値を求めると、y=1/5になる。

ということで、x=2/5y=1/5のとき最小で、最小値は1/5

(1)、(2)とも最大値はないにゃ。


タグ:中学数学
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。