SSブログ

第18回 分数関数 [ネコ騙し数学]


第18回 分数関数


分数関数の一般形は

  

だケロ。

なのだけれど、①のままでは分かりづらいので、

  

と変形するにゃ。

②式は

  

になるので、

  

とすると、②は、中学校で習う反比例の関数をx方向にpy方向にq平行移動したものであることが分かるにゃ。③は

  

になっているからだにゃ。

ちなみに、②の漸近線はy=qx=q


グラフは次のようになる。

ch-18-01.jpg


こういうのは、抽象的な話をするよりも、具体的な関数を例に取ったほうがわかりやすいにゃ。
というこで、早速、問題を解いてみるケロ。


問題1 次の関数のグラフをかけ。

  

【解】

(1) 問題の関数を②の形に変形するにゃ。

  

よって、この関数は

  

x方向に3y方向に2平行移動したもの。

グラフは

ch-18-02.jpg

(2) x+2=0でないから、(x+2)(y+1)=1の両辺をx+2で割るケロ。

  

といことで、このグラフは、y=1/xx軸方向に−2y軸方向に−1、つ・ま・り、y=1/xを左に2、下に1だけ平行移動したもの。

だから、グラフは次のようになる。

ch-18-03.jpg

では、次の問題。


問題2 関数

  

について、

(1) x>0のとき、関数①の最小値を求めよ。

(2) ①、②のグラフをかけ。

(3) ①からx²−yx+1=0・・・①’が得られるが、①’が実数の解をもつ必要十分条件を求めよ。

【解】

(1) 相加平均≧相乗平均より、x>0のとき、

  

よって、x=1のとき最小(注)で、最小値は2だケロ。

(2)

ch-18-04.jpg

このグラフから明らかなように、漸近線はx=0y=xだにゃ。


(3) 実数解をもつというのだから、判別式≧0だケロ。ということで、

  


まっ、そういうことだにゃ。


(注)

  

だけど、x>0という条件があるので、x=1になる。

(3)で使っている手法は、微分を知らない人たち(文系の人)が分数関数の最大値、最小値などを求める時によく使う手法。

たとえば、

  

という関数があるとき、

  

として、xは実数でないといけないから、この2次方程式の判別式をDとして

  

だから、yの最小値はx=−1の時で−1/2で、yの最大値はx=1の時で1/2

ch-18-05.jpg

何で、y=−1/2のときx=−1になるかは分かるよね。

「何故だろう」と、悩むといけないので、

  

から出てくるにゃ。

これから

  

y=1/2の時も同様に求めればいいにゃ。

最後に、相加平均≧相乗平均は

  



タグ:中学数学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。