SSブログ

第21回 三角形の辺と角の大小2 [ネコ騙し数学]

第21回 三角形の辺と角の大小2


§1 正弦定理、再び


三角関数でやった正弦定理を覚えているケロか。


正弦定理

  


shotou-21-01.jpg

この正弦定理を使うと、

  

を証明することができる。

まず、△ABCが鋭角三角形、または、直角三角形(∠C=90°)の場合を考える。

正弦定理から

  

になる。

ここで、正弦関数y=sinx0<x<π)のグラフを思い出して欲しい。グラフをかくと次のようになる。


y=sin x.jpg

このグラフから明らかなように、0<x≦π/2では正弦関数は単調増加で、π/2<x<πで単調減少になっている。

つまり、0<x≦π/2では、

  

が成立する。

だから、

  

となる。

問題は、鈍角三角形。議論を簡単にするために、△ABCの最大角を∠C>90°=π/2とする。

三角関数の角関係より

  

が成立する。

こうすると、

  

となる。

もしこのとき0<B<π/2<C<π

  

ということが起きたとする。

すると、このとき、

  

となり、△ABCの内角の和が180°を超してしまう。

だから、鈍角三角形の場合も

  

が成立し、これと正弦定理を合わせると

  

が成立する。

よって、△ABCでは

  

である。

三角関数の正弦定理を使っても証明できるという話でした。


§2 三平方の定理、再び


問題 △ABCにおいて

であることを証明せよ。

また、(1)、(2)の逆も成立することを証明せよ。


この問題は、余弦定理のところでも解いているのですが、初等幾何では三角比や三角関数を使わないという鉄則があるので、あらためて初等幾何の範囲内でこのことを証明することにする。


【証明】

A=RA'B'=ABA'C'=ABとなる直角三角形があるとする。

A'B'C'は直角三角形なので

  


(1) △ABCABを△A'B'C'A'B'に重ねる。

shotou-21-03.jpg

ABCと△A'B'C'において∠A<∠A'=∠Rだから、第19回の定理BよりBC<B'C'

よって、

  


(2) 同様に、△ABCと△A'B'C'において∠A>∠A'=∠RだからBC>B'C'

shotou-21-04.jpg

よって、

  

(証明終わり)

 

【逆の証明】

三平方の定理と上の(1)と(2)から

  

①、②、③の仮定はすべての場合を尽くしており、その結論は、それぞれ、そのほかの結論と両立し得ない。

よって、転換法より、①、②、③の逆が成立する。

【証明終わり】



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。