SSブログ

第1回 数列の極限 [ネコ騙し数学]

第1回 数列の極限


§1 数列の極限


数列の定義

自然数Nから実数Rへの写像

  

実数列、あるいは数列といい、あるいは単にと書く。


いまかりに、数列

  

と書いてあらわすとすると、数列の各数を項といい、a₁初項a₂第2項、そして、nという。

nの数式の形で書かれ、それによって数列が一般的に表されるとき、を一般項という。


  

という数列の一般項は

  


例で取り上げた数列は、nが限りなく大きくなると、第nは限りなく0に近づく。

このことを「数列極限値0である」といい、

  


  

であらわす。

一般に、数列において、nが限りなく大きくなるとき、がある一定の数αに限りなく近づくならば、「数列α収束する」といい、このことを

  


  

と書き、αを数列極限値という。



問 次の数列の極限値を求めよ。

sk-01-01.png

【答】 (1) 1 (2) 1  (3) 1



数列が収束しないとき、数列発散するという。

数列が発散するときは、次の3つの場合がある。

(1) が正の無限大に発散する (例 

このとき、と書く。


(2) が負の無限大に発散する (例 

このとき、と書く。


(3) (1)、(2)のいずれでもない場合 (例 

 (3)の場合を振動するという。



§2 数列の基本的性質



定理

2つの数列が収束し、であるとき

  sk-01-02.png


上の定理は、高校の数学の範囲では証明できないので、これは無条件でそのまま受け入れて欲しい。



問題 次の事柄は正しいか。正しくなければ反例をあげよ。

sk-01-03.png

【解】

(1) 正しくない。

  


(2) 正しくない。

  sk-01-04.png

(3) 正しくない。

  sk-01-05.png


(4) 正しい。

(解答終了)

 



定理

sk-01-06.png  

【証明】

(Ⅰ) r>1のとき

r=1+aa>0)とおくと、2項定理より

  

よって、

  


(Ⅱ) r=1のとき

  


(Ⅲ) r=0のとき

  



(Ⅳ) −1<r<1のとき

とおくと、b>1だから(Ⅰ)より

  

したがって

  

よって、

  


(Ⅴ) r<−1のとき

r=bとおくと、b>1

nが正の偶数のとき、すなわち、n=2kkは正の整数)のとき

  

nが正の奇数の場合、n=2k−1のとき

  

よって、この極限は定まらず、すなわち振動する。

(証明終了)


具体的な極限の計算は次回。


タグ:極限 数列
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。