SSブログ

ベクトルの内積、外積 [ネコ騙し数学]

ベクトルの内積、外積

 

§1 ベクトルの内積(ベクトルのスカラー積)

 

naiseki-graph-001.pngベクトルabの大きさをab、そのなす角をθとするとき

  

abの内積といい、記号ab(a,b)などであらわす。すなわち、

  

である。

内積はスカラーで、baへの正射影をabへの正射影をとすれば、

  

である。

abがともに零ベクトルでないとき、(1)式より、内積はθが鋭角ならば正、直角ならば0、鈍角ならば負である。また、abのいずれかが零ベクトル0であるとき、内積は0である。

ベクトルの内積に関しては、交換、結合法則が成り立つ。すなわち、

  

mをスカラーとすると、さらに、

  

が成り立つ。

 

先に述べたように、ベクトルaとベクトルbのなす角θが直角のときab=0である。

逆にab=0のとき、

 (ⅰ) abのなす角θが直角

 (ⅱ) a=0またはb=0

である。

 

特に、基本ベクトルijkに対しては

  

である。

したがって、

ベクトルa、ベクトルbの成分を(a₁,a₂,a₃)(b₁,b₂,b₃)とすれば、内積ab

  

で、abのなす角の余弦は、(1)、(2)式より

  

 

問1 a=2i–3j+5kb =–2i–2j+2kが垂直であることを示せ。

【解】

  

よって、垂直である。

(解答終)

 

問2 a=2i–3j+kb=3ij–2kのなす角を求めよ。

【解】

  

(解答終)

 

問3 a=2i–3j+kb=3j–4k上への正射影を求めよ。

【解】

ab上への正射影は

  

である。

よって、

  

(解答終)

 

 

§2 ベクトルの外積(ベクトルのベクトル積)

 

gaiseki-graph-001.png平行でない2つのベクトルaを隣り合う2辺とする平行四辺形をもとに

(1) 大きさは、この平行四辺形の面積に等しい

(2) 向きは、この平行四辺形のある平面に垂直で、aからbへ右ネジをまわすときネジの進む方向と同じ

であるベクトルを作る。

このようにabから作ったベクトルをab外積、または、ベクトル積といい、記号a×bであらわす。

abのなす角をθとすると、外積の大きさは

  

である。

abが平行のとき、およびaまたはbが零ベクトルであるとき、

  

と定義する。

a×b≠0のとき、a×bb×aと大きさが等しく向きが反対だから

  

すなわち、ベクトルの外積は交換法則が成立しない。

しかし、分配法則は成り立ち、

  

さらに、

  

 

ijkを基本ベクトルとすると、

  

ベクトルaとベクトルbの成分をそれぞれ(a₁,a₂,a₃)(b₁,b₂,b₃)とすると、外積は、分配法則が成り立つので、

  

これを行列式で書くと

  

である。

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。