SSブログ

第14回 幾何的な問題を・・・ [ネコ騙し数学]

第14回 幾何的な問題を・・・


三角関数の最終回として、その応用として、幾何的な問題を幾つか解いてみることにする。


問題1 acosA=bcosBを満足する△ABCはどのような三角形か。ただし、a=BCb=CAとする。

【解】

余弦定理より

  

よって、
  sankaku-14-01.png

よって、BC=CAの二等辺三角形、または、∠C=90°の直角三角形。


問題2 次の問いに答えよ。

(1) AB=4AC=3、∠BAC=30°を満足する△ABCがある。この三角形の面積を求めよ。

(2) AB=4AC=3、∠ABC=30°を満足する△ABCがある。この三角形の面積を求めよ。

【解】

(1)
  


(2) BC=aとする。余弦定理より

  

面積は

  



問題3 △ABC

  

のとき、

  

を求めよ。

【解】

  

とおく。

  

①の右辺と左辺を足し合わせると、

  

②を①で引くと

  

正弦定理
  sankaku-14-02.png

余弦定理から

  sankaku-14-03.png

よって

  



問題4 3辺の長さがそれぞれ13、8、7である三角形について次の値を求めよ。

(1) 面積  (2) 最大角  (3) 外接円の半径  (4) 内接円の半径

【解】

sankaku-14-04.jpg


(1) ヘロンの公式は使わないにゃ。

a=13b=8c=7とおき、余弦定理を使うケロ!!

  

これから、A=120°と分かるにゃ。

よって、

  

よって、面積S

  


(2) 最大角は120°

 

(3) 外接円の半径をRとすると、正弦定理より

  


(4) 内接円の半径をrとすると

  



(1)では、

  

からAを求め、そして、sinAを計算しているけれど、

  

と求めることができる。
さらに、補足すると、最大角は、辺の長さが最も大きい辺に対応する角になる。


ちょっと自慢していいケロか?
この図は正確なんだにゃ。
何と、分度器で測ると、(1)の答え、∠A=120°が出てくるという優れもの(^^ゞ
嘘だと思うなら測ってみろ!!



タグ:三角関数

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。