SSブログ

第13回 メネラウスの定理とチュバの定理 [ネコ騙し数学]

第13回 メネラウスの定理とチュバの定理


§1 メネラウスの定理


メネラウスの定理

ABCの辺ABBCCAまたはその延長が、1つの直線とそれぞれPQRと交わるとき

  

である。

menelaus-01.jpg

【証明】

直線lに平行でCを通る直線とABの交点をDとする。

menelaus-02.jpg

CDと直線lは平行なので、

  

よって、

  

(証明終わり)

定理(メネラウスの定理の逆)

ABCの辺ABBCCAの延長上、または、それらの延長上と2つの辺上にそれぞれPQRがあり、

  

ならば、3点PQRは1直線上にある。

【証明】
図のように、

  

を満たす点Rがあるとする。

menelaus-03.jpg

PQを結ぶ直線lACの交点をR'とする。

メネラウスの定理より

  

となる。

①と②より

  
CAの内分比が同じ点なのでR=R'で、①のとき、PQRは1直線上にある。

(証明終わり)

こういう証明は、背理法のほうがスッキリするのではないか。

そして、この証明に使用した図は背理法を意識したもの。こう書く以外に図の書きようがないケロ!!


§2 チュバの定理


チュバの定理の証明に入る前に、まず、次の図に示される△ABPと△ACPの面積比を考えることにする。


menelaus-04.jpg

この図から、

  

であることがわかる。

また、△DBH∽△DCKだから、

  

よって、

  

になる。

定理(チュバの定理)

ABCの辺上にない1点PABCとを結ぶ直線が、それぞれ、対辺またはその延長と交わる点をそれぞれDEFとすると、

  

である。

menelaus-05.jpg

【証明】
△ABP
と△ACPとはAPを共有しているので

  

同様に

  

よって、

  

(証明終わり)

なのですが、これはメネラウスの定理を使って次のように証明することも可能。


【別証】

メネラウスの定理より、

  

同様に、メネラウスの定理より

  

÷②

  

(証明終わり)

メネラウスの定理と同様に、チュバの定理も逆が成り立つケロ。


定理 (チュバの定理の逆)
△ABC
があり、辺、BCCAABの辺上に点DEFがあり、

  

ならば、ADBECFは一点で交わる。



§
3 問題

メネラウスの定理、チュバの定理を知っていても、使えなければ意味がない。

ということで、問題。


問題

BOOQAPPOを求めよ。


menelaus-08.jpg

【解】

ABQRCに注目。


menelaus-09.jpg

メネラウスの定理より、

  


よって、BO:OQ=1:2

AQORCに注目。


menelaus-10.jpg

メネラウスの定理より

  

よって、AP:PO=6:1

メネラウスやチュバの定理を使えば、このように線分比が求まるという話でした。


タグ:初等幾何

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。