SSブログ

第17回 三平方の定理(ピタゴラスの定理) [ネコ騙し数学]

第17回 三平方の定理(ピタゴラスの定理)


§1 三平方の定理


定理 三平方の定理(ピタゴラスの定理)

ABCにおいて∠C=∠Rならば

  

である。

逆も成り立つ。


pitagorasu.jpg
【証明】
この図が証明。

sanheihou.jpg

一辺(b+c)の正方形の面積=4×直角三角形ABCの面積+一辺cの正方形の面積

  


(逆の証明)

B'C'=aA'C'=b、∠C'=∠Rである△A'B'C'を考える。直角三角形なので

  

一方、仮定より△ABCでは

  

①、②より

  

c'>0c>0なので、c'=c

よって、

  △ABC≡△A'B'C' (三辺相等)

したがって、

  ∠C=∠C'=∠R

となり、c²=a²+b²ならば∠C=90°の直角三角形である。

(証明終わり)

三平方の定理の逆の証明では、「同一法」と呼ばれる証明法を用いている。


同一法とは、

pならばq」が真で、かつ、qを満たすものがただ一つならば、「pならばq」の逆命題「qならばp」が成立する

ということを用いて、逆命題を証明する数学の証明法。


三平方の定理の簡単な証明としては、この他に以下のようなものがあります。


【略証】

pitagorasu-01-02.jpg

CからABに垂線をおろし、交点をそのDとする。

ABC∽△ACDだから

  

また、△ABC∽△CBDだから

  

よって、

  

【略証終わり】

あるいは、面積比は相似比の2乗を使って

  

そして、△ABC=△ACD+△CBDだから

  

と証明してもいいケロ。

中学校の教科書に載っている三平方の定理の証明は難しいので、あの証明は駄目だケロ。


では、問題を。


問題1 2辺が6、8である直角三角形は2通りある。それぞれの3辺で残りの辺の長さを求めよ。

【解】

2辺が直角を挟み、残りの1辺が直角三角形の斜辺である場合と、そうでない場合の2通りがある。

直角三角形の斜辺である場合、

  

そうでない場合、このとき、c=8になるので、残りの辺の長さxとすると

  

となる。

問題2 直角三角形ABCで、斜辺BCの中点をMとするとき、線分AMの長さをもとめよ。

sanheihou-04.jpg

【解】

直角三角形なので、AM=BM=MC

x=AMとすると、BC=2xになるので、三平方の定理より

  


問題3 四角形ABCDで、対角線が直交するとき、

  

であることを証明せよ。

sanheihou-06.jpg

【解】

直角三角形PAB

  

同様に、

  

よって、

  


§2 三平方の定理の平面図形への応用

(1) 座標平面上の2点間の距離

座標平面上にある2点A(x₁,y₁)B(x₂,y₂)の距離AB

  

となる。

これは、これまでに何度も使ってきたけれど、三平方の定理を使って、このように求められる。


問題4 3点A(2,6)B(−4,2)C(0,−4)を頂点とする三角形はどのような三角形か。また、その面積を求めよ。


chokkaku-03.jpg

【解】

  shotou-17-01.png

よって、

  

となり、∠Bが直角の直角二等辺三角形。

面積S

  

(解答終わり)

問題4では

  

が成立するので、∠B=∠Rの直角三角形。さらに、AB=BC=2√13だから二等辺三角形。このことから∠C=90°、∠A=∠B=45°の直角二等辺三角形であることがわかる。


(2) 直交する直線の傾きの積mm'=−1

y=mx+ny=m'x+n'という2直線があるとする。この2直線が直交するならば傾きの積mm'=−1であり、傾きの積がmm'=−1ならば直交する。

このことは、中学や高校で習ったと思う。そして、これは三平方の定理を使って簡単に証明することができる。


傾きだけの問題なので、l:y=mxl':y=m'xとしても一般性は失われないので、議論を簡単にするために、この場合で考えることにする。

 ――ll'との交点が原点Oに一致するように、ll'を平行移動させたと考えてもいい――

chokkaku-04.jpg

直線l上にA(1,m)l'上に点B(1,m')をとる。この2直線は原点Oで直交するので、△OABは∠AOB=90°の直角三角形。

よって、三平方の定理が成り立ち

  shotou-17-02.png
タグ:初等幾何

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。