SSブログ

第33回 方べきの定理の問題 [ネコ騙し数学]

第33回 方べきの定理の問題


第33回で出てきた方べきの定理、方べきの定理の逆を使って解く問題を解くことによって、方べきの定理とその逆の理解を深めることを目的とする。


前回の復習をかねて、方べきの定理とその逆を再掲します。


定理 (方べきの定理Ⅰ)

円の2つの弦ABCDまたはその延長の交点をPとすると

  

shotou-32-02.jpg shotou-32-01.png
定理 (方べきの定理Ⅰの逆)2つの線分ABCDまたはそれらの延長が点Pで交わるとき、
  

であるならば、4点ABCDは同一円周上にある。

定理 (方べきの定理Ⅱ

Oの外部の点Pから円Oに引いた接線をTとする。Pを通り円Oに2点ABと交わる直線を引くと

  

shotou-32-03.png


定理 (方べきの定理Ⅱの逆)

1直線上にない3点ABTおよび線分ABの延長上に点Pがあって

  

ならば、PTABTを通る円に接する。

 


では、問題。


問題1

次の図のように、点Tで外接する2円がある。
shotou-33-00.png

この点における2円の共通接線上に点Pをとり、Pを通る2直線が2円とそれぞれ2点ABCDで交わっている。

このとき、4ABCDは同一円周上にあることを証明せよ。

【証明】

方べきの定理Ⅱから

  

方べきの定理Ⅰの逆より、4点ABCDは同一円周上にある。

(証明終わり)


問題2

Oを中心とする半径2の円内の点Pを通って引いた弦ABについて

  

のとき、線分OPの長さを求めよ。
shotou-33-01.png

【解】

円内の点Pを通る直径をひき、直径の両端をCDとする。

OP=xとすると、 CP=2−xPD=2+xとなる。

方べきの定理より

  

よって、OP=√3

(解答終わり)


問題2をより一般化すると、次の問題になる。


問題3

中心O、半径rの円と1点Pがある。Pを通る直線がこの円と交わる点をABとするとき、

  

であることを証明せよ。

【証明】

Pを通る直径をひく。

(1) Pが円の内部にある場合
shotou-33-03.png

方べきの定理より

  


(2) Pが円の外にある場合
shotou-33-04.png

方べきの定理より

  


(3) Pが円周上にあるとき、このとき、PA=0またはPB=0。また、PO=rなので

  

となり、成立。

(1)、(2)、(3)より

  

(証明終わり)

問題4

ABCにおいて∠A=2∠Bならば

であることを示せ。

【証明】

BAの延長上にAC=ADとなる点をとる。
shotou-33-02.png

AC=ADなので△ACDは2等辺三角形。よって

  ∠ACD=∠D

また、△ACDの内角と外角の関係より

  ∠BAC=2∠ACD  ①

また、問題の条件より

  

①と②より

  ∠ACD=∠D=∠B

よって、接弦定理の逆よりCDは円のCにおける接線である。

また、∠D=∠Aなので

  BC=CD

方べきの定理Ⅱを使うと

  

AD=ACCD=BCなので

  

(証明終わり)

 


タグ:初等幾何

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。