SSブログ

ウイルス感染のデジタル家電が震源か 脆弱な「IoT」がハッカーの標的に 産経 [ネコ騙し数学]





定積分の漸化式 [ネコ騙し数学]

定積分の漸化式


問題1

  tsz-01.png

(1) I₁を計算せよ。

(2) 次の不等式を証明せよ。

  

(3) n>2のとき

  

を証明せよ。

【解】

(1)

  


(2) 0≦x≦1だから1≦1+x²≦2

よって、

  

ゆえに、

  tsz-02.png


(3)

  

(解答終了)


少し説明すると、(1)の積分では

  

を使っている。

この場合、f(x)=1+x²とすると、f'(x)=2xになるので、

  

t=1+x²とおくと、dt/2=xdxx=0のときt=1x=1のときt=2だから、

  

と、置換積分を使って計算をしてもよい。

(2)では、a≦x≦bにおいて、f(x)≦g(x)ならば、恒等的にf(x)=g(x)でなければ

  

を使っている。

また、

  

かつ、

  

だから、

  

である。

 


問題2

  

を示し、nが正の整数であるとき、この積分の値を求めよ。

【解】

  
とおくと、dx=-dθx=0のときθ=π/2x=π/2のときθ=0

よって、

  
とすると、

  

よって、nが偶数のとき

  tsz0-5.png

nが奇数のとき

  

I₀I₁を計算すると
  tsz-06.png

したがって、

nが偶数のとき

  

nが奇数のとき

  

(解答終了)

問題2の結果を用いると、

  tsz-07.png

と簡単に計算することができる。



問題3

  

について、

  
を求め、それを利用して、nが正の整数のときのを求めよ。

【解】
  

ここで、

  

したがって、

  

nが奇数のとき

  

nが偶数のとき

  

(解答終了)
タグ:微分積分

定積分の部分積分法 [ネコ騙し数学]

定積分の部分積分法


f(x)g(x)が閉区間[a,b]で連続な導関数を有するものとすると

  

したがって、

  

特に、g(x)=xのとき、g'(x)=1だから

  

である。

 


問題1 次の不定積分の値を求めよ。

【解】

(1)

  
tsb-f-01.png



(2)

  

tsb-f-02.png

(3)
  

と考え、

  


(4)

  

(解答終了)

 


問題2 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

(1)

  
tsb-f-03.png


(2)

  
tsb-f-04.png


tsb-f-05.png(3) √x=tとおくt、x=t²dx=2tdt。また、x=0のときt=0x=1のときt=1

したがって、

  

(解答終了)

この問題2のように、数回、部分積分をしたり、置換積分と部分積分を組み合わせて、定積分の値を求める場合がある。



問題3 次の定積分を求めよ。

  

【解】
  

(解答終了)

 


  

とし、上の計算の途中で

  

とする。

そして、

  

①に②を代入すると

  

この結果を②に代入すると、

  

と、この2つを同時に求めることができる。

タグ:微分積分

定積分の置換積分法2 [ネコ騙し数学]

定積分の置換積分法2



問題1 次の公式が成り立つことを証明せよ。

  

f(x)=f(a−x)のときは

  

f(a−x)=−f(x)のときは

  

【解】

t=a−xとおくと、dt=−dx

また、x=0のときt=ax=aのときt=0

したがって、

  

t=a/2−xとおくと、dt=−dx

次に、

  

右辺第2項の定積分は、t=a−xとおくと、x=a/2のときt=a/2x=aのときt=0

  

したがって、f(x)=f(a−x)ならば

f(a−x)=−f(x)ならば

  

(解答終了)

(1)より

  


問題2

(1) 次の等式を証明せよ。

  tsc-02-11.png

(2) 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

(1)

  

右辺第1項は、x=−tとおくとdx=−dtx=−aのときt=ax=0のとき0

したがって、

  

よって、

  


(2) (1)より

  

(解答終了)


tsc-02-03.png


問題3

(1) f(x)0≦x≦1で連続な関数のとき、次の等式を証明せよ。

  

(2) 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

(1) x=π−tとおくと、dx=−dtx=0のときt=πx=πのときt=0

したがって、

  


(2) (1)より

  

ここで、t=cosxとおくと、

  

またx=0のときt=1x=πのときt=−1

したがって、

  

(解答終了)


問題4

  

とする。

次の□の中に文字、数を入れて、そのことを証明しなさい。

  

【解】

(1)

  tsc-02-06.png

したがって、

  

kをとればいい。

このとき、

  

だから、
  tsc-02-07.png

よって、□の中は1/√21/√2


(2) 1−k²sin²θのところが1−k²x²になっているんだから、x=sinθと置けというのでしょう。

x=0のときθ=0x=1/2のときθ=π/6とすると、
  tsc-02-08.png

だから、

  tsc-02-09.png

(解答終了)


タグ:微分積分

ワンポイントゼミ 定積分の置換積分のグラフ [ネコ騙し数学]

ワンポイントゼミ 定積分の置換積分のグラフ


のグラフ

f(x)の変化を調べるために、xで微分すると、

  

os-f0.png分母である1+x²>0だから、y'の符合は分子である1−x²と同じ。

  

だから、−1<x<1f'(x)>0x<−1x>1f'(x)>0

そして、x=±1f'(x)=0

以上のことから、増減表は次のようになる。


table-01.png

y'os-f-1.png'の符合も、同様に、分子にと同じなので、

  

から、凹凸表は次のようになる。


table-03.png


また、

  

だから、漸近線はx=0

以上のことから、この関数のグラフは下図のようになる。

os-f01.png

なお、ここで、青い点は極値、赤い点は変曲点をあらわしている。


なのですが、この関数は

  

となるので、奇関数。

つまり、この関数は原点に関して対称なので、この対称性を利用することも可能である。



のグラフ

根号内は0以上でなければならないので、

  

os-f4.pngまた、

  

したがって、増減表は


table-02.png

変曲点は(0,0)。


タグ:微分積分

定積分の置換積分法 [ネコ騙し数学]

定積分の置換積分法


§0 イントロ


次の定積分を考える。


問題0 次の定積分の値を求めよ。tsc-fig-00.png

  


定積分の定義は、F(x)f(x)の原始関数とすると、

  

したがって、①の定積分を求めるためには、次の不定積分を求めなければならない。

  

この不定積分を求めるには、t=x²+1とおくと、

  

したがって、

  

となり、t=x²+1を使って、txの関数に戻せば

  

となる(積分定数は省略)。

したがって、①の定積分の値は

  

と求めることができる。

ここで、②に注目して欲しい。

x=1のとき、t=2x=0のときt=1だから、わざわざ、②をxの関数に戻す必要はなく

  

と計算できる。

さらに、遡って

  

だから、

  

と計算できる。

つまり、t=x²+1とおくと

  

と計算していいはずだ。

一般的に書くと、t=g(x)で、α=g(a)β=g(b)のとき

  

逆に、x=g(t)a=g(α)b=g(β)のとき、

  

になるはずだ。


§1 定積分の置換積分法


x=g(t)とおくとき、a=g(α)b=g(β)で、g(t)αβを両端とする区間で連続な導関数をもつならば、

  

したがって、x=g(t)とおいたとき、

  

t=g(x)とおいたとき、

  

である。

問題1 次の定積分の値を求めよ。

tsc-01-02.png

【解答】

(1) x=2tanθ(−π/2<θ<π/2)とおくと、x=0のときθ=0x=2のとき、θ=π/4

また、

  tsc-01-03.png

したがって、

  tsc-01-04.png


(2) x=2sinθ(−π/2≦θ≦π/2)とおくと、x=0のときθ=0x=2のときθ=π/2

  

したがって、

  
tsc-fig-01.png

(3) x=3sinθとおくと、x=0のときθ=0x=3/2のとき、θ=π/6

したがって、

  tsc-01-07.png

tsc-fig-02.png


(解答終了)


問題2 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

tsc-fig-03.png(1) とおくと、x=1のときt=0x=2のときt=1

  

また、

  

したがって、
  

(2) t=4−x²とおくと、x=0のときt=4x=2のときt=0

  

したがって、

  

tsc-fig-04.png

(解答終了)


(2)は、x=2sinθとおいて

  

そして、cosθ=tとおくと、θ=0のときt=1θ=π/2のときt=0

  

として、

  

と、置換積分を2度使って計算することもできる。
タグ:微分積分

定積分の計算2 三角関数 [ネコ騙し数学]

定積分の計算2 三角関数


三角関数を含む積分の計算には、以下に示す三角関数の公式が必要になることがある。


倍角公式

  

そして、

  


積和の公式

  


三角関数の合成公式

  



問題1 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

(1) 2倍角の公式より

  

だから、

  


(2) m=nのとき

  

よって、

  

m≠nのとき

  

だから、
  

したがって、

  


(3)

  

したがって、
  

(解答終了)



(2)と同様の計算をすることによって、

  

となる。

結果をまとめると、

  tc-02-03.png

そして、このことから、次のことが言える。


問題2

  

とするとき、

  

が成立するこを証明せよ。

【解】

lを正の整数とすると
  tc-02-04.png

が成立する。
また、

  

よって、
  

したがって、

  tc-02-06.png

(解答終了)


問題では有限項であるが、これを無限級数に拡張したものがフーリエ級数である。


タグ:微分積分

定積分の計算1 [ネコ騙し数学]

定積分の計算1


関数f(x)の原始関数をF(x)とするとき、関数f(x)aからbへの定積分は

  

である。

今回は、置換積分、部分積分法を用いずに求められる定積分の計算を中心に述べることにする。



問題1 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

(1) (x+1)(x²−1)=x³+x−x−1と展開して、定積分の計算を行なう。

  

(2) この定積分は、

  

と考え、
  

graph-261.pngと計算するとよい。

このようにすると、x=−2のとき、x+2=0になるので、計算の省力化がはかれ、計算間違いをする確率が低くなる。

(3) この定積分を求めるには、絶対値を外す必要がある。

  

のグラフは右の図のとおりだから、

  

とすると、

  

したがって、

(解答終了)


ちなみに、

  

のグラフは次の通り。


graph-262.png


問題2 次の定積分の値を求めよ。

  

【解】

(1) x²+3x+1=(x+2)(x+1)−1だから

  

よって、

  


(2) これは、次のように部分分数に分けて、計算する。

  

この分解を頭の中でできないならば、

  

これが任意のxで成立するので、

  

を解けば、

  

が出てくる。

したがって、

  

(3)

  

したがって、

  

(解答終了)

(2)の定積分は、

  

とおくと、f(−x)=f(x)となり、偶関数だから、

  

として計算してもよい。

ここで1つ質問するが、

  

の値は?

  

とすると、f(−x)=−f(x)となり、f(x)は奇関数だから、

  

または、

  

だから、

  

だろうか?


タグ:微分積分

定積分(数学3) [ネコ騙し数学]

定積分(数学3)


§1 定積分の定義


関数f(x)は閉区間[a,b]で連続とする。この区間をn個の小区間に分け、その分割を

  

とし、その小区間にそれぞれ任意の点をとって、和

  

を作る。

このとき、おのおのの小区間の幅を0に近づくようにnの値を限りなく大きくすると、区間の分け方、小区間の点のとり方にかかわらず、和は一定の極限値に近づく。

この極限値を、関数f(x)aからbまでの定積分といい、記号

  

で表し、abをそれぞれ定積分の下端、および、上端という。


上の定義で、特に、分点を等間隔にとり、をその分点と一致するようにとると、

  

である。

また、閉区間[a,b]内の点cを分点の1つにとり、[a,b][a,c][c,b]に分ければ、

  

が成り立つ。

a<bとして定積分を定義したが、

a=bのとき

  

a>bのとき

  


また、定積分の重要な性質として、次のものがある。


定理

a<b、かつ、[a,b]でつねにf(x)≦g(x)のとき、つねにf(x)=g(x)でないかぎり、

  

である。

 


§2 積分の平均値の定理と定積分と不定積分との関係


積分の平均値の定理を証明する前に、中間値の定理と最大値・最小値の定理。


中間値の定理

f(x)が有界閉区間[a,b]で連続で、f(a)≠f(b)であるならば、f(a)f(b)の間のすべてのμに対して

  

を満たすcが少なくとも1つ存在する。

ts-fig-01.png


最大値・最小値の定理

f(x)が有界閉区間I=[a,b]で連続ならば、f(x)Iで最大値と最小値をとる。

ts-fig-02.png


次に、積分の平均値の定理を紹介し、それを証明することにする。


積分の平均値の定理

関数f(x)が有界閉区間[a,b]において連続でならば、

  

を満たすcが少なくともひとつ存在する。

【証明】

f(x)が定数関数であるとき、a<c<bであるすべてのcについて成立する。

f(x)が定数でないとき、a≦x≦bにおけるf(x)の最小値m=f(x₁)、最大値M=f(x₂)とする。

m≦f(x)≦Mだから、a<bのとき
  ts-02.png

である。

  

とすれば、m<f(μ)<M

よって、中間値の定理より、f(c)=μを満たすcx₁x₂の間に少なくとも1つ存在する。

したがって、
  ts-00.png

(証明終了)


幾何的に言うならば、積分の平均値の定理は、図のように曲線y=f(x)x=a,x=bx軸で囲まれた図形(斜線部)と長方形A'abB'の面積を等しくするような直線A'B'が存在することを意味している。

graph-260.png


定理

f(x)の原始関数の1つをF(x)とするとき

  

である。

【証明】

  

とおく。

  

積分の平均値の定理より

h<0のとき

  

h<0のとき
  

となるcが存在する。

いずれにせよ、

  

h→0のとき、c→0で、f(x)は連続だから、

  

よって、S(t)f(t)の原始関数の1つ。

したがって、

  

S(a)=0だから

  

よって、

  

(証明終了)


問題 積分の平均値の定理を用いて

  

のとき
  ts-04.png

となるθが存在することを証明せよ。

【解】

f(x)は閉区間[0,1]で連続で、積分の平均値の定理より

  

となるcが存在する。

g(x)=sinx0≦θ≦π/2で連続、かつ、g(0)=0g(π/2)=1だから、中間値の定理より、0<c<1に関して

  

となるθが存在する。

したがって、

  ts-06.png

となるθが存在する。

(解答終了)
タグ:微分積分

微分方程式の応用2 [ネコ騙し数学]

微分方程式の応用2


 

問題1 曲線上の1点Pにおける法線がx軸と交わる点をNPからx軸におろした垂線の足をQとするとき、QNの長さを法線影という。法線影がつねに一定値aであるような曲線を求めよ。

【解】

graph-253.png曲線上の点Pの座標を(x,y)とすると、点Pにおける曲線の接線の方程式の傾きはである。したがって、点Pにおける法線の方程式は、

  

法線とx軸と交わる点Nx座標をXとすると、

  

したがって、QNの長さは

  

よって、
  bo-02-01.png

(解答終了)


問題2 曲線上の1点Pにおける接線がx軸と交わる点をTPからx軸におろした垂線の足をQとするとき、QTの長さを接線影という。接線影がつねに一定の値aである曲線を求めよ。

【解】

graph-254.png曲線上の点Pの座標を(x,y)とすると、接線の方程式は

  

よって、Tx座標をXとすると、

  

QTの長さは

  

したがって、
  bo-02-02.png

(解答終了)


正確に言うと関数方程式になるのだけれど、実質的に微分方程式なので次の微積分の総合問題を解くことにする。


問題 曲線y=f(x)x≧0y≧0)の上の動点Pからx軸、y軸に引いた垂線の足を、それぞれQRとするとき、x軸、y軸、垂線PQ、曲線y=f(x)で囲まれた面積が、x軸、y,直線PR、直線x=1で囲まれた部分の面積よりもつねに2だけ小さいという。f(x)を求めよ。

ただし、f(x)x≧0で微分可能とする。

【解】

graph-255.pngx軸、y軸、垂線PQ、曲線y=f(x)で囲まれた面積は薄いピンクで示された図形の面積で、この面積S₁

  

x軸、y,直線PR、直線x=1で囲まれた部分の面積S₂は斜線部で示される図形の面積であり、

  

問題の条件よりS₁=S₁−2だから

  

両辺をxで微分すると

  

y=0は解として不適だから、

  

①より、x=0のとき

  

したがって、

  

よって、解は

  

(解答終了)


問題4 関数y=f(x)x≧0で増加する連続関数で、x>0のときf(x)>0とする。また、この関数のグラフは点(1,2)を通る直線で、次の性質をもつ。

曲線上の任意の点を通ってx軸、y軸にそれぞれ平行な2つの直線を引くとき、この2直線とx軸、y軸で囲まれる長方形の中で、曲線の下側の部分の面積は残りの部分の面積の2倍である。

この関数f(x)を求めよ。

【解】

graph-256.png曲線上の点Pの座標を(x,f(x))とし、点Pをとおりx軸に平行な直線とy軸との交点をRPを通りy軸と平行な直線とx軸との交点をQとする。

図に示すように、直線OR、直線RPと曲線y=f(x)で囲まれた図形の面積をS₁、直線OQ、直線QP、曲線y=f(x)で囲まれた図形の面積をS₂とする。

問題の条件より

  

長方形OQPRの面積はxf(x)だから、

  

したがって、

  

S₂

  

よって、

  

両辺をxで微分すると、

  

この微分方程式をとくと

  

この曲線は(1,2)を通るので

  

よって、

  

(解答終了)


タグ:微分積分

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。