SSブログ

第18回 統計のまとめ [ネコ騙し数学]

第18回 統計のまとめ


§1 確率変数と確率分布

(1) 確率変数と確率分布

変量Xのとる値、およびXのこれらの値が取りうる確率が定まっているとき、変量Xを確率変数といい、の対応関係を確率分布という。


(2) 確率変数の平均と標準偏差

① 平均(値)・期待値
  statics-18-01.png

② 標準偏差σ

  statics-18-02.png

問題1 つぼの中に5個の球がはいっている。そのうち、3球には10点、他の2個の球には50点の印がついてある。ツボの中から2個の球を同時に取り出す。その2個の球の和を表す確率変数をXとする。このとき

(1) Xの確率分布を求めよ。

(2) Xの平均(期待値)、および、分散を求めよ。

【解】

(1) X=20の確率は

  

X=60の確率は

  

X=100の確率は
  

statics-tab-18-01.png

(2) 平均値m

  statics-18-03.png

分散σ²

  statics-18-04.png

(解答終了)



分散を求めるために、

  

を使うのならば、

  statics-18-05.png


§2 二項分布


2項分布
  statics-18-06.png

においては

  



問題2 3枚の硬貨を投げる試行を500回繰り返すとき、2枚が表、1枚が裏の出る回数をXとする。Xの確率分布の平均と標準偏差を求めよ。

3枚の硬貨を投げたとき、2枚が表、1枚が裏である確率p
  statics-18-07.png

したがって、

  

2枚が表、1枚が裏の出る回数Xは二項分布に従うので、平均値mと標準偏差σ

  statics-18-08.png

(解答終了)



§3 チェビシェフの定理


平均値m、標準偏差σの分布では
  statics-18-09.png


§4 確率密度関数と正規分布

(1) 確率密度関数

変量Xの変域をa≦X≦b、確率密度関数をf(x)とすると

  statics-18-10.png

問題3 変量Xの変域が0≦X≦1で、確率密度関数が

のとき、

(1) 定数aの値を求めよ。

(2) の値を求めよ。

(3) Xの平均値mと分散σ²を求めよ。

【解】

statics-18-11.png
(解答終了)


(2) 正規分布

確率変数Xの確率分布が

  statics-18-12.png

であるとき、Xの確率分布は正規分布であるといい、であらわす。

特に、平均が0、標準偏差1の正規分布
  statics-18-13.png

を標準正規分布という。

ここで、mXの平均値、σは標準偏差である。

  

で、区間が区間にうつるとき、
  statics-18-14.png

statics-graph-18-01.png


statics-tab-18-02.png



問題4 ある学年の英語と数学の成績が右表であるとき、英語76点、数学73点とった生徒は、どちらの科目のほうが学年の中で上位であると考えられるか。


statics-tab-18-04.png

【解】

英語の標準測度

  statics-18-15.png

数学の標準測度
  statics-18-16.png

したがって、数学のほうが上位である。

(解答終了)

 


問題5 あるクラスの成績Xの平均点をm、標準偏差をσとし、Xはほぼ正規分布をなすとき、成績をm−1.5σm−0.5σm+0.5σm+1.5σを境として5つの階級にわかち、成績のよい順にABCDEをつけるとき、かくかいきゅうにはいる生徒の割合を%で示せ。また、この場合、成績の平均は71.4、標準偏差を8.2とすると、成績が87点、74点、56点のものはどの階級に入るか。

statics-tab-18-05.png

【解】
  statics-18-17.png

であるから、

  

と置くと、
  statics-18-18.png

となる。

したがって、
  

また、

  

したがって、各階級の人数の割合は次のようになる。

 

m=71.4σ=8.2のとき、

  statics-18-22.png

だから、87点はA、74点はC、56点はE

(解答終了)

 


§5 2項分布と正規分布の関係


二項分布に従う確率変数Xは、nが大きいとき正規分布に従うと考えられる。

したがって、

  

は正規分布にしたがうと考えてよい。



問題5 さいころを1800回投げるとき、1の目が出る回数Xが270から330回までの間にある確率を求めよ。

【解】
  

Xは二項分布に従うから、Xの平均値mと標準偏差は

  statics-18-23.png

nが大きいから、Xは正規分布に従うと考えて、標準化すると

  statics-18-24.png

したがって、

  

よって、求める確率は0.94

(解答終了)



6 母平均の推定(区間)


大きさnの標本平均の分布は、母集団の平均(母平均)m、標準偏差の正規分布と考えられる。

したがって、

平均値mの信頼度95%の信頼区間は

  

平均値mの信頼度99%の信頼区間は

  

である。

ここで、は標本の平均である。

σが未知のとき、標本の標準偏差sσの代わりに用いる)


問題6 大きさ100の標本の標本平均は56.3で標本標準偏差は10.2である。このとき、母平均mの信頼区間を95%で求めよ。
【解】

問題の条件より、n=100

また、標本の大きさnが100と大きいので母集団の標準偏差σ

  

したがって、
  statics-18-25.png

(解答終了)


 


§7 検定

「母平均がmである」という仮説を立てた場合、母集団から任意に抽出した大きさnの標本平均がならば、まず

  

を求め、


①両側検定

  優位水準95%のとき、|z|≧1.96のとき仮説を棄却する。

  優位水準99%のとき、|z|≧2.58のとき仮説を棄却する。


②片側検定

  優位水準95%のとき、z≧1.65(右側検定)、z≦−1.65(左側検定)のとき仮説を棄却する。

  優位水準99%のとき、z≧2.33(右側検定)、z≦−2.33(左側検定)のとき仮説を棄却する。


問題7 A県のC市で高校3年生男子の中から100名を任意抽出して平均身長を求めたところ169.8cmであり、またその標準偏差は5.8cmであった。

これは、A県における高校3年生男子の平均身長168.6cmよりも高いと判定されるか。

優位水準95%と99%の検定でそれぞれ判定せよ。

【解】

C市の高校3年生男子の平均身長は168.6cmである」という仮説を立てる。

  statics-18-26.png

優位水準95%の片側検定では、z=2.07>1.65だから仮説は棄却されて、C市の高校3年生男子の平均身長が高いと判定される。

優位水準99%の片側検定では、z=2.07<2.33だから仮説は棄却されず、C市の男子の平均身長が高いとは認められない。

(解答終了)


タグ:統計

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。