SSブログ

f(x)の導関数f'(x)が奇関数のとき、f(x)は偶関数か?の解答(怪答) [ネコ騙し数学]

【お前らに質問!!】 f(x)の導関数f'(x)が奇関数のとき、f(x)は偶関数か?の解答(怪答)

【反例】

  

とする。


hanrei-graph-01.png


この関数f(x)の導関数f’(x)

  

となり、f'(x)は奇関数。


hanrei-graph-02.png


 


私は、f'(x)が連続であるとも、f(x)が実数全域で微分可能だとも言っていません。ただ、f(x)の導関数f'(x)が奇関数だ、y=f'(x)のグラフが原点対称だと言っただけですよ(^^ゞ
そんな条件は上の命題の中のどこにも書かれていない!!


「この質問は引っ掛けだ。卑怯だ!!」


反論、ごもっとも。

しかし、関数のグラフが繋がっていること、関数が連続であることの大切さがわかったんじゃないですか(^^)


そして、
今日ほど、この曲がふさわしい日はないのではないでしょうか♪




あまり挑発的なことを書いて、反感を買うといけませんから、すこしご機嫌取りを。




「いつもあなたの味方です」のネムネコです。



ねむねこ幻想郷の皆さんにお尋ねしますが、 f(x)の導関数f’(x)が奇関数ならば、f(x)は偶関数か? [ネコ騙し数学]

ねむねこ幻想郷の皆さんにお尋ねしますが、
f(x)の導関数f’(x)が奇関数ならば、f(x)は偶関数でしょうか?


例えば、

  

ならば、

  

となる。

これはf(−x)=f(x)が成立するから、f(x)は偶関数。


また、

  

のとき、

  

だから、このときもf(−x)=f(x)が成立する。

次の命題は正しそうな臭いがいがプンプンする。


命題

f(x)の導関数f’(x)が奇関数ならば、f(x)は偶関数である

 


さて、この命題は正しいか。


正しければ証明を、正しくなければ反例をあげよ。


ちなみに奇関数とは

  

が成立する関数。

偶関数は

  

奇関数の代表的な例としてf(x)=x、偶関数の代表例はf(x)=x²がある。


タグ:微分積分

第7回 ベータ関数入門1 [ネコ騙し数学]

第7回 ベータ関数入門1


p>0q>0のとき、

  

が絶対収束することを証明する。

【証明】

p≧1q≧1のとき、通常の積分である。

そこで、

  

と分けて考える。

0<p<1のとき、

  

だから、

  

は広義積分である。

また、0<q<1のとき

  

だから、

  

は広義積分である。

0<p<1
のとき、0≦x≦1/2とすると、1/2≦1−x≦1である。

q>1のとき、

  

0<q<1のとき

  

である。

以上のことより、q>10<q<1のいずれであろうと、

  

であり、

  

0<p<1のとき、t>0とすると、
  kougi-07-01.png

だから、広義積分

  

は絶対収束する。

次に

  

を考える。

0<q<1とする。

1/2≦x≦1とする。

p>1のとき、

  

0<p<1のとき

  

いずれにせよ

  

したがって

  

0<t<1とすると
  

したがって、広義積分

  

は絶対収束する。

以上のことより、p>0q>0のとき

  kougi-07-03.png

は絶対収束し、

  

は絶対収束する。

(証明終了)


なお、上の証明では次の定理を使っている。


定理2(比較判定法)

関数f(x)g(x)(a,b]で不定積分をもち、

  

であるとする。

このとき広義積分が収束すれば、広義積分も収束する。

区間[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。


ベータ関数の定義

p>0q>0に対して

  

で定義されるB(p,q)をベータ関数という。

さて、x=sin²θとおくと、

  

だから
  


また、
  
とおくと、

  

したがって、
  

とベータ関数B(p,q)を定義することができる。



問 次の広義積分の値を求めよ。

  

【解】

  

だから、(2)式にp=1/2q=1/2を代入すると、
  kougi-07-06.png

(解答終了)


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。