SSブログ

第0回 方向微分と偏微分、そして、全微分 [ネコ騙し数学]

第0回 方向微分と偏微分、そして、全微分

 

§1 方向微分と偏微分

 

fの部分集合DからRへの写像(関数)とし、さらに、u=(h,k)とする。

tを変化させたとき、

  

の平均変化率は

  

をとり、t→0の時の(1)式の極限

  shine-siki-01.png

を考えると、これはベクトルu=(h,k)に沿っての変化率で、u=(h,k)に沿っての方向微分係数という。これを記号で表す。すなわち、

  shine-siki-02.png

である。

特に、u=e₁=(1,0)としたときの、e₁=(1,0)に沿っての方向微分係数

  shine-siki-03.png

は、ybに固定してxだけを変化させたときの変化率であり、関数fの点(a,b)でのxに関する偏微分係数といい、記号、などで表す。それ故、次のように表すことができる。

  shine-siki-04.png

u=e₂=(0,1)としたときの、e₂=(0,1)に沿っての方向微分係数

  

は、xaに固定してyだけを変化させたときの変化率であり、関数fの点(a,b)でのyに関する偏微分係数といい、記号、などで表す。同様に、

  shine-siki-05.png



問1 次の関数の点(0,0)における、xyの偏微分係数を求めよ。

  shine-siki-06.png

【解】

  shine-siki-07.png

(解答終)

 

1変数関数f(x)は、x=aにおける微分係数f'(a)が存在するならばx=aで連続であるが、2変数関数f(x,y)の場合、点(a,b)の偏微分係数が存在してもf(x,y)が点(a,b)で連続である保証はない。

たとえば、問1の関数f(x,y)は点(0,0)で連続でない。

 

 

§ 全微分

 

関数f(x)が点x=aで微分可能である必要十分条件は、

  

である。ここで、A=f'(a)であり、o(h)ランダウ記号(ランダウのスモール・オー)、すなわち、

  

である。

 

(8)式を2変数関数f(x,y)に拡張すると、

  

になるであろう。ここで、ABhkに無関係な定数であり、

  

である。

 

この関係式(9)が成り立つとき、2変数関数f(x,y)は点(a,b)全微分可能、あるいは、微分可能であるという。

 

f(x,y)が全微分可能であるとき、(9)式より、

  

となり、f(x,y)は点(a,b)で連続である。

 

定理

f(x,y)が点(a,b)で全微分可能ならば、f(x,y)は点(a,b)で連続である。

 

また、k=0とすると、(9)式は

  

となり、両辺をhで割りh→0の極限を求めると、

  shine-siki-09.png

である。

同様に、k=0とすると、

  shine-siki-10.png

よって、(9)式は

  

になる。

 

定理

f(x,y)が点(a,b)で全微分可能ならば、点(a,b)で偏微分可能で、

  

である。

 

次に、hkを定数とし、thtkを(10)式のhkと見なすと、(10)式は

  

となり、両辺をt≠0で割り、t→0の極限をとると、

  

これは、u=(h,k)に沿っての方向微分係数であるから、2変数関数f(x,y)が点(a,b)で全微分可能ならば、点(a,b)で任意のu=(h,k)に沿っての方向微分係数をもち、

  

が成り立つ。

 

以上のことから、f(x,y)が点(a,b)で(全)微分可能ならば方向微分可能であり偏微分可能である。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。