SSブログ

偏微分の簡単なドリル [ネコ騙し数学]

最近、2次曲線を取り上げ、肝心の偏微分の記事をブログにアップしていない。

そこで、お前らに一つ尋ねるけれど、次の偏微分くらいは簡単に求められるんだろうな。

 

問題 次の関数を偏微分しなさい。

  

 

次の定理を使うと、比較的簡単に上の関数の偏微分を求めることができる。

 

定理 関数f(u)が微分可能で、u=φ(x,y)が偏微分可能ならば、

  

である。

 

ただ、この定理を使って実際に計算する場合は、公式(A)よりも、z=f(u)とおき、

  

を使ったほうが間違いにくいのだろう。

 

(1)の場合は、z=f(u)=√uu=x²+y²とすると、

  

だから、

  

になる。

 

(2)の場合、とおけば、

  

だから、

  

になる。

 

なお、

  


2次曲線の離心率 [ネコ騙し数学]

2次曲線の離心率

 

放物線の定義は、「直線(準線)と直線上にない定点(焦点)との距離が等しい点の軌跡」であり、これは「準線からの距離と焦点からの距離の比が1:1である点の軌跡」と言い換えることができる。

そこで、これをさらに一般化し、

「準線からの距離と焦点からの距離の比が1:eである点の軌跡」

について考えることにする。

 

準線をy軸とし、焦点Fの座標を(c,0)とすると、点P(x,y)と準線との距離は|x|、焦点Fと点Pとの距離はになるので、

この両辺を2乗すると、

e=1のときは

e≠1のとき

0<e<1のとき、e²–1<0だから

 

e>1のとき

 

したがって、

0<e<1のとき楕円、e=1のとき放物線、e>1のとき双曲線である。

このe離心率という。

2jikyokusen-graph-001.png

楕円、双曲線の中心が原点に一致するよう、x軸方向に平行移動すると、(3)式は

したがって、楕円

の離心率eは、

から

と求められる。

また、このとき、(4)式は

となるので、双曲線の離心率e

から

と求められる。

 


タグ:数学基礎

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。