SSブログ

陰関数定理の補足 [ネコ騙し数学]

陰関数定理の補足

 

f(x,y)の関数であるとする。

陰関数定理の主張は、

であるならば、x₀の近傍で級の陰関数y=φ(x)ただ1つ存在し

  

であるということ。

またはという条件は、あくまで、関係式f(x,y)=0で定まる級の陰関数y=φ(x)またはx=ψ(y)が存在することの十分条件であって、この条件を満たしていなくても、級の陰関数y=φ(x)またはx=ψ(y)が存在することがある。このことは、次の問題を解けばわかる。


 

問題1 x³–2xy+y²=0によって定まる級の陰関数y=φ(x)φ'(0)を求めよ。

【解】

x^3-2xy+y^2=0-graph-001.pngf(x,y)= x³–2xy+y²とおくと、だから、曲線x³–2xy+y²=0上の点(0,0)での偏微分係数は

つまり、(0,0)は曲線x³–2xy+y²=0特異点

したがって、陰関数定理から、x₀=0近傍で、x³–2xy+y²=0によって定まる級の陰関数y=φ(x)が存在するかどうかはわからない。

x³–2xy+y²=0yについて解くと、

  

x=0におけるy₁y₂の右側、左側微分係数を求めると、

  

そこで、

と定めると、φ'(0)=2となる。

また、

と定めると、φ'(0)=0になる。

(解答終)

 

問題2 x³–2xy+y²=0によって定められる陰関数

  

  

x=0で微分可能であることを示せ。

【解】

まず、y=φ₁(x)x=0で微分可能であることを示す。

h>0のとき、

  

h<0のとき、

  

したがって、y=φ₁(x)x=0で微分可能で、である。

 

次に、y=φ₂(x)x=0で微分可能であることを示す。

h>0のとき、

  

h<0のとき

  

したがって、y=φ₂(x)x=0で微分可能で、

(解答終了)

 

y=φ₁(x)y=φ₂(x)が開区間(−∞,1)からx=0を除いた点で微分可能なのは明らか。そして、上の問題からx=0で微分可能だから、(−∞,1)φ₁φ₂ともに微分可能ということになる。


関係式f(x,y)=0で定まるC¹級の陰関数 [ネコ騙し数学]

関係式f(x,y)=0で定まる級の陰関数

 

f(x,y)

   

とする。

原点(0,0)の近傍で、関係式f(x,y)=0が定める級の陰関数y=φ(x)について考えることにする。

  

だから、原点(0,0)ではとなり、陰関数定理から級の陰関数y=φ(x)の存在の有無を確かめることはできない。

そこで、次のようにyについて解き、

  

としてみる。

しかし、このように定めると、下図を見ると明らかなように、x=0で曲線y=φ₁(x)y=φ₂(x)ともに尖っており、x=0で微分可能ではなく、ともにx=0の近傍で級ではない。したがって、この関数は、x=0f(x,y)=0が定める級の陰関数y=φ(x)ではない。
graph-y^2=x^2(x+a)-001.png

しかし、

とすると、このどちらもx=0で微分可能であり、また、x=0の近傍で滑らかな曲線になっているので、級ということになる。

graph-y^2=x^2(x+a).png


また、この陰関数を曲線y²=x²(x+a)の2つの枝に選ぶと、曲線y²=x²(x+a)は原点(0,0)において接線を2本引くことができる。

この他にも、この問題の場合、x=0のときに陰関数が極値になるかどうかの違いが出てくるので、注意が必要である。


graph-y^2=x^2(x+a)-002.png

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。