SSブログ

ベクトル関数とその微分 [ネコ騙し数学]

ベクトル関数とその微分

 

実数Rの部分集合Dに属する点tに対して、実関数x(t)y(t)z(t)が与えられているとき、ベクトル(x(t),y(t),z(t))を考えることができ、このベクトルF(t)=(x(t),y(t),g(t))Dからへの1変数ベクトル値関数、または、ベクトル関数という。

 

Lを定ベクトル、t₀を一定の値とするとき、

  

ならば、tt₀に限りなく近づくとき、F(t)Lに限りなく近づくといい、また、LF(t)の極限といい、

  

であらわす。

イプシロン・デルタ論法で書くならば、

任意のε>0に対して、あるδ>0があって

  

が成り立つとき、

  

とあらわす。

 

また、

  

が成り立つとき、F(t)t=t₀で連続であるという。また、区間Iのすべての点でtで連続であるとき、F(t)Iで連続であるという。

イプシロン・デルタ論法による、ベクトル関数F(t)t=t₀における連続の定義は次の通り。

任意のε>0に対して、あるδ>0があって

  

が成り立つとき、F(t)t=t₀において連続であるという。

 

ベクトル関数F(t)に関して、次の極限

  

が存在するとき、F(t)t=t₀で微分可能という。また、この極限値At=t₀における微分係数といい、

  

であらわす。

 

定理

  

とすると、次が成立する。

(ⅰ) 

(ⅱ) F(t)は連続⇔x(t)y(t)z(t)は連続

(ⅲ) 

 

この定理はほとんど明らかだと思うので、(ⅰ)だけを証明することにする。

 

【略証】

(ⅰ) ならば、

  

逆に、
  
ならば

   

 

(証明終)

 

 

ベクトル関数の微分については、実関数の微分と同様に次の公式が成り立つ。すなわち、A=A(t)B=B(t)tのベクトル関数m=m(t)tのスカラー関数とすると、

  vec-bi-siki-002.png

である。

 

例1 Cが一定のベクトルのとき、
  

 

例2 mが定数のとき、
  

 

 

問題1 Atのベクトル関数とするとき、次のことを示せ。

(1) 
  

ここで、A²=AAとする。

(2) |A|が一定であるとき、は直交する。

【解】

(1)

  vec-bi-siki-003.png

 

(2) |A|は一定だから、A²=AA=A²も一定。

したがって、

  

また、(1)の結果より

  

よって、は直交する。

(解答終)

 

 

問題2 

  

【解】

  

(解答終)

 

 

問題3 A(t)の微分係数Aの方向とこれに垂直な方向とに分解せよ。

【解】

Aと同じ方向の単位ベクトルをaAの大きさをAとすると、

  vec-bis-ki-005.png

aは単位ベクトルだから問題1より、aは直交するので、

  vec-bi-siki-006.png

である。

(解答終)

 

A(t+Δt)A(t)のなす角をΔθ、単位ベクトルaの増分をΔaとすると、

  vec-bi-siki-007.png

と同じ方向の単位ベクトルをbとすると、

  

だから、問題3の(1)は

  vec-bi-siki-008.png

である。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。