SSブログ

第13回 演算子Dを用いる方法の注意点 [ネコ騙し数学]

第13回 演算子Dを用いる方法の注意点

 

次の微分方程式があるとする。

  

微分演算子Dを用いると、

  

と、形式的に、この微分方程式の特殊解を得ることができる。

ここで、

  

とおくと、

  

となるが、φ(a)=0だから、この公式を使うことが出来ない。

だから、この場合は定義に立ち返って、

  

と計算するか、公式

  

を用いて特殊解を求めなければならない。

①の場合、b=af(x)=1とおくと、

  

 

問 次の微分方程式を解け。

  

【解】

同次方程式

  

の特性方程式は

  

したがって、この方程式の基本解はで、一般解は

  

である。

  

で、φ(D)=D–2とおくと

よって、

  

したがって、この微分方程式の一般解は

  

(解答終)

 


タグ:微分方程式
nice!(0)  コメント(0) 

第11回 定数係数の線形非同次微分方程式の解法2 [ネコ騙し数学]

第11回 定数係数の線形非同次微分方程式の解法2

 

演算公式2

ρ(D)Dの有理式、aを定数とするとき、次の公式が成り立つ。

   dai11-siki-001.png

ここで、iは虚数単位、すなわち、i²=−1

 

問題1 φ(D)Dの整式、aを定数とするとき、次の公式を証明せよ。

  dai11-siki-001.png
【解】

(1)

  dai11-siki-002.png

だから、

  

とすると、

  

 

(2) ライプニッツの定理より

  dai11-siki-003.png

したがって、

  dai11-siki-004.png

 

(3)、(4)

オイラーの公式より

  

よって、

  

この実部と虚部をとれば得られる。

(解答終)

 

 

問1 次の微分方程式の1つの特殊解を求めよ。

【解】

微分方程式の特殊解をy₀とする。

(1)

  

ここで、

  

とマクローリン展開し

  

 

(2)

  

ここで、

  

とおくと、公式(1)より

  

(解答終)

 

同次方程式

  

の一般解は

  

だから、問1の非同次方程式の一般解は

  

である。

また、

  

の特殊解は、

  

したがって、この微分方程式の一般解は、

  

である。

 

 

問2 次の微分方程式の1つの特殊解を求めよ。

【解】

微分方程式

  

を考える。

  

ここで、

  

とすると、

  dai11-siki-008.png

オイラーの公式より

  

だから、

  

①の実(数)部が

  

が(1)の特殊解で、

②の虚(数)部が

  

が(2)の特殊解、

したがって、

  

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

第10回 定数係数の非同次線形方程式 [ネコ騙し数学]

第10回 定数係数の非同次線形方程式

 

定数係数の線形方程式で、右辺が0でない場合、

  

非同次という。これは右辺が0の場合の一般解を求め、1つの特殊解が求められると完全に解くことができる。このため、xによる微分演算子Dを導入し、Dの形式的計算により、を求める方法を考える。

  10-siki-002.png

を用いると、(1)は

  10-siki-003.png

となる。φ(D)Dの形式的多項式であるが、定数と交換可能、すなわち、

  

であるから、たとえば、

  

などと計算することができる。

そこで、割り算を次のように定義し、分数式の計算も可能なようにする。

 

定義

φ(D)Dの整式とするとき

  

φ(D)g(x)=f(x)を満たす関数g(x)と定義する。ただし、φ(D)g₀(x)=0となる関数g₀(x)の違いは無視することにする。

 

このように定義すると、たとえば、

  

ただし、

  

すなわち、f₀(x)=定数の違いは無視する。

 

定理

φ(D)ψ(D)Dの整式とするとき、

  10-siki-006.png

が成り立つ。

【証明】

  

とすると、

  

よって、

  10-siki-007.png

(証明終)

 

したがって、Dの分数式も整式の同様に計算できる。

 

計算公式

aを定数とするとき

  10-siki-008.png

 

 

問題1 次のことを証明せよ。

  10-siki-009.png

  10-siki-010.png

【証明】

  

とおくと、

  

これはg(x)についての1回線形微分方程式だから

  

であるが、

  

の一般解なのでこれを省くと、

  10-siki-011.png

である。

  

(証明終)

 

同様にして、(数学的帰納法より)

  10-siki-013.png

が成立する。

 

問1 次の問に答えよ。

(1) aba≠b)が定数のとき、次のことを示せ。

  

(2) (1)の結果を利用し、次の微分方程式の特殊解を求め、一般解を求めよ。

  

【解】

(1)

  10-siki-014.png

(2) 同次微分方程式

  

の一般解は

(1)より、

  

は非同次方程式

  

の特殊解だから、一般解は

  

(解答終)

 

 

公式

ρ(D)Dの有理式、xn次の整式とするとき、

  

である。

ただし、ρ(0)の値が有限で、マクローリン展開が

  10-siki-016.png

とする。

 

 

問題2 ρ(r)rの有理式でr=0で分母は0でないとし、P(x)は3次の整式とするとき、

  10-siki-017.png

であることを示せ。

ただし、r=0の近傍で、

  

とする。

【証明】

ρ(0)は有限でr=0

  

と展開可能。

したがって、

  10-siki-018.png

(証明終)

 

 

問2

(1)

  10-siki-019.png

であることを利用して、

  10-siki-020.png

であることを導け。

 

(2) (1)の結果を用いて、

  

を求めよ。

 

(3) 次の線形同次微分方程式を解け。

  

【解】

(1)

  

x²=tとおくと

  

 

(2)

  

 

(3) 線形同次方程式

  

の一般解は

  

(2)より、x²+x–1は、非同次方程式

  

の特殊解なので、一般解は

  

(解答終)


nice!(0)  コメント(0) 

第9回 2階線形微分方程式(定数係数)の解法 [ネコ騙し数学]

第9回 2階線形微分方程式(定数係数)の解法

 

§1 線形常微分方程式(定数係数)の解法

 

2階同次線形微分方程式(定数係数)の一般形は

  tei-siki-000.png

である。

 

を(1)の(基本)解とすると,

  tei-siki-001.png

だから、

  tei-siki-002.png

だから、

  

でなければならない。この2次方程式を(1)の特性方程式といい、この2次方程式の解を特性解特性根という。

 

(1)の特性方程式(2)の解をαβとすると、2次方程式の解と係数の関係より、

  

である。

したがって、(1)は

  

である。

したがって、

  tei-siki-003.png

となり、y'–βy の一般解は、

  

となる。

 

α≠βの場合

(3)式の両辺にを掛けると、

  tei-siki-004.png

とおくと、(1)の一般解は

  tei-siki-005.png

 

α=β(重根)の場合

α=βだから(3)式は

  

両辺にを掛けると、

  tei-siki-006.png

C=C₂とすると、一般解は

  tei-siki-008.png

となる。

 

特性根が虚根p±qiのとき、

  tei-siki-007.png



問題1 次の微分方程式を解け。

【解】

(1) 特性方程式は、

  

よって、一般解は

  tei-siki-009.png

 

(2) 特性方程式は

  

したがって、一般解は

  tei-siki-010.png

 

(3) 特性方程式は

  

よって、

  tei-siki-011.png

(解答終)

 

n階線形微分方程式の一般形は、定数係数の場合、

  

を解にもつとすれば、

  tei-siki-013.png

そこで、

  

とおけば、

  

となり、

  

を満たすとき、は(3)の解の1つとなる。

(4)を(3)の特性方程式といい、その解を特性解、特性根という。

 

 

問題2 次の微分方程式を解け。

【解】

(1) 特性方程式は

  

よって、一般解は

  tei-siki-015.png

 

(2) 特性方程式は

  tei-siki-016.png

よって、一般解は

  tei-siki-017.png

(解答終)

 

 

§2 2階線形非同次常微分方程式(定数係数)

 

2階線形非同次微分方程式の一般形は

である。

(5)の一般解は、同次線形方程式(1)の一般解と(5)の特殊解の和で表されるので、まず、同次方程式(1)の一般形を求め、何らかの方法で非同時方程式(5)の特殊解を求めたのち、それを先に求めた同次方程式の一般解に加えればよい。

 

 

問題3 次の微分方程式を解け。

【解】

(1) 同次方程式y''–2 y –y=0の特性方程式

  

だから、この一般解は

  tei-siki-018.png

非同次方程式

  

の特殊解がy=ax²+by+cであるとすると、

  

だから、これを①に代入すると、

  tei-siki-019.png

ゆえに、a=−1b=1c=−1

したがって、y=–x²+x–1は①の特殊解。

だから、①の一般解は

  tei-siki-020.png

 

(2) 同次形方程式y''–y=0の一般解は

  tei-siki-021.png

非同次方程式

  

の特殊解がy=Acos+Bsinxであるとすると、

  tei-siki-022.png

だから、①に代入すると、

  

よって、

は①の特殊解である。

したがって、①の一般解は

  tei-siki-024.png

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

第8回 線形微分方程式とロンスキアン [ネコ騙し数学]

第8回 線形微分方程式とロンスキアン

 

未知関数y(x)n階線形常微分方程式の一般形は

  

である。

Q(x)=0のとき同次Q(x)≠0のとき非同次という。

左辺のL[y]は関数から関数への写像なので、実数から関数への写像へと区別するために、[]を用いる。また、y(x)に対する微分演算を含むので微分演算子または微分作用素といい、線形演算子である。

 

定義

次の2つの性質を満たす演算子を線形演算子という。

  

 

(1)式の1つの解をy₀とすると、u=y–y₀

  

であるから、uは同次微分方程式

  

の解である。

これを(1)の補助微分方程式といい、その一般解を余関数という。

また、このことから、(1)の一般解は、(1)の1つの解と余関数の和で表されることになる。

 

定義

n–1回微分可能なn個の関数

  iyada-siki.png

に対して、次の行列式をロンスキー(Wronski)の行列式、または、ロンスキアン(Wronskianといい、

  dai8-bh-siki-001.png

であらわす。

 

  

とすると、

  dai8-bh-siki-002.png



問1 次の関数のロンスキアンを求めよ。

【解】

  dai8-bh-siki-003.png

(解答終)

 

 

定理1 iyada-siki.pngを、u₀を含む区間における微分方程式の解(2)とするとき、それらのロンスキアンは次式で与えられる。

  dai8-bh-siki-004.png

 

一般の場合の証明は難しいので、線形代数(行列式の計算法)の知識を必要しないn=2の場合について証明することにする。

 

【証明】(n=2の場合)

u₁u₂を2階線形常微分方程式

  

の解とする。

ロンスキアンW

  dai8-bh-siki-005.png

xで微分すると、

   

になる。

u₁u₂を2階線形常微分方程式(3)の解だから

  dai8-bh-siki-006.png

これを①に代入すると、

  dai8-bh-siki-007.png

よって、②の一般解は

  dai8-bh-siki-008.png

したがって、

  dai8-bh-siki-009.png

(解答終)

 

ロンスキアンWxの関数になるので、これをW(x)と書くことにすると、この定理1から、区間I内の1点x₀におけるロンスキアンW(x₀)≠0ならば、Iで常にW(x)≠0であることになる。

 

定義

区間で、n個の関数について、全部が0でない定数によって

  

になるとき、1次従属であるといい、そうでないとき1次独立であるという。

 

定理2 n–1回微分可能な関数iyada-siki.pngに対して、

  

ならば、このn個の関数は1次独立である。

n個の関数が1次従属ならばW=0である。

 

n=2の場合について証明する。

 

【証明】

対偶法を用いて証明する。

u₁u₂は1次従属とすると、同時に0でないc₁c₂によって

  

となる。

両辺をxで微分すると、

  

すくなくともc₁c₂の一方は0でないので、c₁≠0とする。

より、

  dai8-bh-siki-010.png

よって、証明された。

(証明終)

 

 

定理3’ n階同次線形常微分方程式(2)のn個の解iyada-siki.pngに対して、xの区間で

  

ならば、このn個の解は1次従属である。

したがって、n個の解が1次独立のとき、そのロンスキアンは0でない。

 

定義 n階同次線形常微分方程式(2)のn個の1次独立の解の1組を、その基本解または基本系という。

 

例 は、2階同次線形常微分方程式

  

の基本解である。

  dai8-bh-siki-011.png

は、2階同次線形常微分方程式

  

の基本解である。

  dai8-bh-siki-11.png

 

 

定理4 n階同次線形微分方程式の一般解u(x)は、基本解iyada-siki.pngの任意の1次従属で表される。すなわち、

  

である。

 

 

定理4により、(3)の一般解y

  

であり、(4)の一般解は

  

であることが保証される。


nice!(0)  コメント(0) 

第7回 1階常微分方程式の補充問題 [ネコ騙し数学]

第7回 1階常微分方程式の補充問題

 

問題1 次の関数から任意定数ABCを消去して微分方程式を作れ。

  

【解】

(1) y²=Cxの両辺をxで微分すると、

  

よって

  

 

(2) の両辺を微分すると、

  

①、②よりABを求めると、

  

これを代入すると、

  

 

【別解】

行列式を用いてABを消去すると

  

これから、

  

(解答終)

 

 

問題2 次の微分方程式を解け。

  

【解】

(1)

  

a≠bのとき

  dai7-p-siki-001.png

a=bのとき

  

 

(2) 同次形なのでy=txとおき、両辺をxで微分すると、

  

 

(3) 微分方程式y'+xy=0を解くと、

  

y=1y'+xy=xの特殊解だから、y'+xy=xの一般解は

  

 

(4) 両辺にを掛けると、

  

(解答終)

 

 

問題3 次の微分方程式を解け。

 

ここで、

【解】

(1) y=px+p³の両辺をxで微分すると、

  

p'=0すなわち、p=Cのとき、

  

3p²+x=0のとき、

  

だから両辺を2乗して、

  

 

(2) y=2px+p²の両辺をxで微分すると、

  

①をxの微分方程式に書き換えると、

  

両辺にを掛けると

  dai7-p-siki-004.png

p=0のとき、y=0(特異解)。

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(3) 

第6回 クレーロー型の微分方程式 [ネコ騙し数学]

第6回 クレーロー型の微分方程式

 

次の微分方程式

  kure-siki-001.png

をクレーロー型の微分方程式という。

 

(1)式の両辺をxで微分すると、

  kure-siki-002.png

となる。

したがって、p'=0またはx+f'(p)=0である。

p'=0のとき、pは定数だからこれをcとおくと、

  

となり、これが一般解である。

また、x+f'(p)=0、すなわち、x=−f'(p)のとき、

  

で、これは特異解である。

 

以上より、クレーローがの微分方程式(1)の解は、

  

である。

 

 

問1 次の微分方程式を解け。ただし、とする。

  

【解】

(1) y=px+p²の両辺をxで微分すると、

  kure-siki-003.png

p'=0のとき、pは定数だからこれをp=cとおくと、一般解は

  

x+2p=0のとき、x=−2pとなり、これを用いて微分方程式y=px+p²からpを消去すると、特異解は

  kure-siki-004.png

 

(2) 微分方程式の両辺をxで微分すると、

  kure-siki-005.png

よって、p'=0のとき、

  

のとき、

  kure-siki-005.png

したがって、

  kure-siki-006.png

(解答終了)

 

クレーロー型の微分方程式の特異解は、一般解の包絡線である。

 

包絡線

αをパラメータとする曲線群f(x,y,α)=0の各曲線とただ1点で接する(共通接線)を曲線を、この曲線群の包絡線という。

f(x,y,α)を3変数の級の関数とすると、曲線群f(x,y,α)=0の包絡線は、2曲線

  

の交点の軌跡で、この2式からαを消去した曲線に含まれる。

 

 

問2 次の曲線群の包絡線を求めよ。

  

【解】

(1) y=αx+α²の両辺をαで偏微分すると、

  

αを消去すると、

  

よって、包絡線は

  

 

(2) の両辺をαで偏微分すると、

  

よって、

  

したがって、包絡線は

  

(解答終)

 

以上のことより、問1のクレーロー型の微分方程式の特異解が一般解の包絡線になっていることが分かるだろう。

 

 

問3 クレーロー型の微分方程式

  kure-siki-000.png

の特異解の表す曲線は、一般解y=cx+f(c)が表す直線族の包絡線であることを示せ。

【解】

のときだから直線と曲線は交点を有する。

この点における曲線の接線の勾配は

  

だから、直線y=cx+f(c)はこの曲線の接線である。

(解答終)

 

裏技として、「クレーロー型の微分方程式の一般解がcの代数方程式の場合、その判別式=0が特異解になる」というものがある。

たとえば、問1の(1)の場合、一般解は、y=cx+c²だから、

  kure-siki-009.png

(2)の場合、一般解はだから両辺をc倍してcy=c²x+1とし、

  kure-siki-010.png

と特異解を求めることができる。

 

問4 次の微分方程式を解け。

  

【解】

y=px+p²の両辺をxで微分すると、

  kure-siki-011.png

ゆえに、p'=0またはx+3p²=0

p'=0のとき、p=cで、一般解は

  

x=−3p²のとき、

  kure-siki-012.png

この2式からpを消去すると、特異解は

  

(解答終)

 

【別解】

一般解はy=cx+c³だから

  

cについての3次方程式だから、その判別式=0とすると、特異解は

  kure-siki-013.png

(別解終了)

 

(※)

3次方程式x³+px+q=0の判別式D

  

 


nice!(0)  コメント(0) 

第5回 ベルヌーイ形、リッカチ形の微分方程式 [ネコ騙し数学]

第5回 ベルヌーイ形、リッカチ形の微分方程式

 

§1 ベルヌーイ形

 

  bel-siki-000.png

ベルヌーイ形の微分方程式という。

(1)の両辺をで割ると、

  

とおき、この両辺をxで微分すると

  

となるから、tの線形の微分方程式

  

を得る。

この微分方程式を解くことによって、ベルヌーイ形の微分方程式(1)を解くことができる。

 

問題1 次の微分方程式を解け。

【解】

(1) この微分方程式はn=2のときのベルヌーイ形の微分方程式。

両辺をで割ると、

  

そこで、

  

とおき、両辺をxで微分すると、

  

したがって、①は

  

となる。

よって、

  bel-siki-001.png

 

(2) この微分方程式はn=−3のときのベルヌーイ形の微分方程式。

両辺をy⁻³で割ると、すなわち、をかけると、

  

そこで、

  

とおき、両辺をxで微分すると、

  

よって、①は

  

両辺をx⁴で割ると、

  bel-siki-002.png

(解答終)

 

 

§2 リッカチ形

 

y(x)についての1階微分方程式

  

リッカチの微分方程式という。

これは一般に解くことはできないが、1つの特殊解y₁が既知であるとき次のように解くことができる。

y₁は(2)の特殊解だから、

  

(2)の両辺を上の式で引くと、

  

ここで、

  

とすると、

  

これはuについてのベルヌーイ形の微分方程式だから、解くことができる。

 

問題2 次の微分方程式を解け。

  

【解】

y=1とすると、①は

  

したがって、y=1は微分方程式①の解である。

そこで、u=y–1とおくと、u'=y'

よって、①は

  

これはn=2のベルヌーイ形なので、両辺をで割ると、

  

そこで、

  

とおき、両辺をxで微分すると、

  

よって、

  

微分方程式

  

の解は

ここで、v=xとすると、

  

したがって、v=xは、②の特殊解。

よって、②の一般解は

  bel-siki-003.png

(解答終)

 

問題4 次の問に答えよ。

(1) リッカチ形微分方程式

  bel-siki-004.png

が変換

  bel-siki-005.png

によって、u(x)についての2階の線形微分方程式になることを示せ。

(2) (1)の変換によって、微分方程式

  bel-siki-006.png

を線形微分方程式に変換せよ。

【解】

(1) とおくと

  bel-siki-007.png

よって、微分方程式は次のように変換される。

  

 

(2) とおくと、(1)より

  bel-siki-009.png

 


nice!(0)  コメント(0) 

第4回 1階線形微分方程式の解法 [ネコ騙し数学]

第4回 1階線形微分方程式の解法

 

1階線形微分方程式の一般形は

  

で与えられる。

定数変化法を用いて、(1)の一般解を求めることにする。

最初に、同次微分方程式の

  

の一般解を求めると、

  

が得られる。

この任意定数c₁を関数u(x)で置き換え、(1)を満たすようにu(x)を定める。

そこで、

  

を(1)に代入すると、

  

したがって、(1)の一般解は

  

である。

 

 

問題1 次の微分方程式を解け。

【解】

(1)

であるが、c₁=0として一般解を求める。

公式(2)より

  

 

(2)

  

したがって、

  

よって、公式(2)より

  

(解答終)

 

 

問題2 次の微分方程式を解け。

【解】

 

(1)

  

 

(2)

  

だから、微分方程式

  

の両辺にをかける。

  

(解答終了)

 

公式(2)を用いて機械的に一般解を求めるより、問題2の(2)のように解いたほうがよいと思う。

 

 

問題3 一階線形微分方程式

  

の一つの特殊解がy₁であるとき、一般解は

  

であることを示せ。

【解】

一般解yと特殊解y₁は微分方程式(1)の解なので

  

①と②の両辺の差をとると、

  

φ=y–y₁とおくと、

  

この微分方程式の一般解は

  

よって、

  

(解答終了)

 


nice!(0)  コメント(0) 

第3回 同次形 [ネコ騙し数学]

第3回 同次形

 

正規形の微分方程式

  

の右辺G(x,y)y/xの関数であるとき、すなわち、

  

であるとき、同次形という。このとき、

  

とすると、次のように変数分離形に変換でき、一般解を求めることができる。

  douji-siki-001.png

 

 

問題1 次の微分方程式を解け。

【解】

(1) 右辺は、t=y/xとおくと、f(t)=1/tの形になるので、同次形。

y=txとおくと、

  douji-siki-002.png

 

(2) 右辺の分母分子をで割ると

  

よって、同次形。

y=txとおくと

  douji-siki-003.png

ここで、

  

よって、

  

 

(3) 右辺をxで割ると

  

したがって、同次形。

y=txとおくと

  douji-siki-005.png

ここで、

  

よって、①は

  

(解答終)

 

(1)は同次形の微分方程式として解いたけれど、これは変数分離法で

  douji-siki-008.png

と解けばよい。

 

 

同次形ではないが、微分方程式

  

は、次のように変形することによって同次形の微分方程式に帰着させることができる。

(ⅰ) のとき

連立方程式

  

を満たす(x₀,y₀)が存在するので、

  

によって(X,Y)の微分方程式にする。すなわち、

  

により

  

と同次形の微分方程式に変換できる。

 

(ⅱ) のとき、

b≠0のとき、t=ax+byとおくと

  

b'≠0のとき、t=a'x+b'yとおくと

  

 

 

問題 次の微分方程式を解け。

【解】

(1) である。

連立方程式

  

を解くと、(x₀,y₀)=(1,1)

x=X+1y=Y+1とおくと、dx=dXdy=dYだから

  

Y=Xtとおくと

  

よって、

  

 

(2) だからt=2x–3yとおくと、微分方程式は

  

これを解くと

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。