SSブログ

同次関数とオイラーの定理 [ネコ騙し数学]

関数f(x,y)が任意の実数xytに対して

  

が成り立つとき、f(x,y)m同次関数という。

 

fが1変数関数の場合は、

  

2変数以上の関数の場合は

  

である。

 

たとえば、

  

という関数があるとする。

このとき、

  

が成立するので、これは1次の同次関数である。

また、

  

とすると、

  

が成立するので、これは2次の同次関数である。

 

また、f(x,y)g(x,y)を1次の同次関数とすると、

  

となるので、1次の同次関数の和は1次の同時関数である。

このことはほとんど明らかであるが、さらに、αを実数とすると、

  

が成立し、関数fの実数倍も1次の同次関数である。

 

 

問題1 f(x,y)m次同次関数、すなわち、

  

が成り立つとき、次の問に答えよ。

(1) 

(2) f級で

  

を満たすならば、fm次同次関数である。

【解】

(1)

  

また、

  

だから、

  

よって、

  

t=1とすると、

  

である。

 

(2) とおきtで微分すると、

  

よって、φ(t)tについて定数。

したがって、

  

(解答終)

 

問題1の(1)をオイラーの定理といい、(2)はオイラーの定理の逆である。

 

 

問題2

(1) m次同次関数z=f(x,y)において、とすると、が成り立つことを示せ。

(2) (1)の結果を用いて、0次同次関数は、なる形をもつことを示せ。

【解】

(1)

  

z=f(x,y)m次同次関数だから、問題1より

  

したがって、

  

である。

 

(2) z=f(x,y)0次同次関数だからm=0

したがって、

  

したがって、zだけの関数、つまり、y/xだけの関数となる。

よって、

  

(解答終)

 

なぜ、次の形の微分方程式を同次形というのか、その理由がわかってもらえるのではないだろうか。

  


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。