SSブログ

一般解は、本当に一般解か? [ネコ騙し数学]

一般解は、本当に一般解か?

 

次の微分方程式があるとする。

  

この微分方程式の一般解は

  

である。

そして、これに、たとえば、C=1など特別な値を与えたもの

  

などが特殊解である。

ここで、

  

と定義すると、C=1のときの特殊解は

  

と表せる。

 

ということで、微分方程式

  

を満たす関数y=φ(x,C)Cはパラメータ)を一般解と呼べばいいのだろう。

 

さて、このように一般解を定義すると、すぐに大変な事態に遭遇する。

例えば、次の微分方程式を考える。

  

y≠01とすると、

  

ところで、計算をするまでもなくy=0y=1は微分方程式(1)の解である。

一般解(2)にC=0を与えればy=1になるので、y=1はよい。

しかし、(2)のCにいかなる値を与えても、微分方程式(1)の解y=0にはならない。

したがって、

  

は、微分方程式をみたす関数のすべてを表せないので、(2)は(1)の一般解ではないことになってしまう。

大変だケロ。

この大問題を回避するために、y=0は、特異な解、特異解と呼ぶことにするにゃ。

 

これで危機的状況を回避できたかに見える。しかし、それほど、世の中は甘くない!!

  

の両辺に−1をかけると、

  

さてさて、(2)と(3)は同じだろうか。

C≠0のとき、右辺の分子分母をCで割れば、

  

になるので、1/Cを改めてCとおけば形の上では(2)と(3)は同じものに見える。

しかし、(2)と(3)では決定的な違いがある。

C=0とすると(3)はy=0あらわせけれど、Cにいかなる値を与えてもy=1にならないので、今度はy=1が特異解になってしまう。

 

ここで言いたのは、微分方程式の一般解というものは、実は、結構、胡散臭い代物だということ。

 

さらに、次の微分方程式について考えることにする。

  

この微分方程式はより深刻な問題を含んでいる。

y≠0とすると、

  

今度は、C=0とするとy=0になるので問題は発生しないように見える。

しかし、C₁C₂を任意定数、ただし、C₁≠C₂とし、

  

とおくと、(6)は(4)の解であり、また、俗に(4)の一般解とされる(5)で表すことは出来ない。

それどころか、(5)は、C₁≠C₂の制限を取り払った(6)のC=C₁=C₂の特殊な解で、(6)がより一般的な解ということになるだろう。

(6)は1つの式ではないからダメというヒトの口封じに、ヘヴィサイド関数

  

を導入し、

  

とすればよいだろう。

 

先に、1階常微分方程式の一般解はy=φ(x,C)Cはパラメータ)で表されると書いたけれど、微分方程式(4)の一般解(?)はパラメータC₁C₂を用いてy=φ(x,C₁,C₂)の形になるのであった。

 

それでも、あなたは、微分方程式(4)の一般解は(5)だと言い張りますか?

 

この記事は、稲葉三男著「微積分の根底をさぐる」(現代数学社)の「一般解の怪奇」を参考にして書いたにゃ。


タグ:微分方程式
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。