SSブログ

差分法の基礎 [ネコ騙し数学]

差分法の基礎

 

f(x)を何回でも微分可能な関数とすると、テーラーの定理より、f(x)x=aの近傍で


と展開することが可能である。

ここで、記号Oはランダウの(ビッグ)O

  

ある。

 

したがって、n=1,2,3とすると、

  

が成り立つ。

また、hを−hに置き換え、

  

を得ることができる。

 

(3)式より、h≠0のとき、

  

となり、このことからf'(a)

  sabun-004.png

と近似したときの誤差はhのオーダー、であると予想できる。

 

このことは、拡張された平均値の定理

  

より、h≠0のとき、

  

となり、f''(x)

  

で連続だから

  

となるMが存在し、

   

となり、

  sabun-004.png

と近似した誤差が|h|のオーダー程度であることが確かめられる。

sabun-graph-001.pngf(x)xの1次関数の時、

  

なので、

  

が成立すので、(6)は1次の精度である。

 

さらにa=0とし、hを変化させ、


と近似したときの誤差を求めてみると、右の図のようになる。

横軸にはh、縦軸に誤差をとり、対数グラフで結果を表している。

この直選の傾きが1であることから、(6)の近似式の誤差がhの1次オーダーであることが確かめられる。

このことを、

  

と表すことにする。また、f'(a)のこの近似式を前進差分と呼ぶことにする。

 

また、f'(a)を求めるために、(3)と(3’)の辺々を引くと、

  

が得られる。

sabun-graph-002.png(8)式で与えられるf'(a)の近似式を中心差分と呼び、この近似式の誤差はhの2次のオーダーであることと予想できる。

さらにa=0とし、hを変化させ、

  

と近似したときの誤差を求めると右図のようになる。このときの直線(緑色の直線)の勾配は2であり、この近似式の誤差はhの2次オーダーであることがわかる。

f(x)xの2次関数であるとき、

  

となるので、

  

が成立する。したがって、この近似式は2次の精度を持っている。

 

要するに、という記号は、n次の精度で、誤差の程度はのオーダーであり、h1/10にすると、誤差はになるということを表していると考えることができる。

 

の近似式を求めるために、(5)と(5’)の辺々を加えると、

  

sabun-graph-003.pngしたがって、

  

という近似式は、2次の精度をもっており、誤差は程度ということになる。

 

この直線の傾きは2であり、誤差がhの2次のオーダーであることが確かめられる。


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。