SSブログ

第34回 複素級数 [ネコ騙し数学]

第34回 複素級数


複素級数をやる前に、複素数列の収束の判定に必要なコーシの収束条件を紹介しますにゃ。実数列の場合の証明はしてあるので、定理として紹介しますにゃ。


定理1(コーシーの収束条件)

数列が収束すための必要条件は、任意の正数εを与えたとき、ある自然数Nが存在して、m>Nn>Nであるすべてのm、nにに対して

  
が成り立つことである。



複素級数


数列が与えられたとき、

  
のように各項を加えたものを(複素)級数といい、

  
とあらわし、を級数の第n項という。

  
を級数の第n項までの部分和という。
は有限個の数の和であるから数として意味を持ち、新しくという数列を考えることができる。
数列Sに収束するとき、級数Sに収束するといい、

とかく。またSの和という。が収束しないとき、発散するという。

形式的にと書いてあるだけで、これは部分和の数列の極限のことだにゃ。実際に無限個の項を足し合わせたものじゃ〜ない。


では、簡単な問題を一つ。

問題1 |z|<1のとき、次の値を求めよ。

  
【解】
n
項までの部分和を求めると

  

となる。

|z|<1だから、

  
になるので、

  

となる。

実は、なのかという微妙な問題を含んでいるのだが・・・。


「ちょっと待った、⑨ネコ!! 何で|z|<1のとき、

  
なんて言えるんだ?」

「これは、
  
だからだケロよ。」



それで、

  
とするにゃ。

そうすると、数列の時と同じように、複素級数Sに収束することと、2つの実級数がそれぞれuとvに収束することが同じだということになる。


ところで、複素級数に冒頭で述べたコーシーの収束条件を用いると、次の定理が得られる。

定理2 (コーシーの収束条件)

級数が収束するための必要十分条件は、任意の正数εを与えたとき、ある自然数Nが存在して、n>Nであるすべてのnおよびすべての自然数pに対し、

  
が成り立つことである。

定理1と見た目が違うようですが、n>Nm=n+p>Nとすると、

  

となるにゃ。

系 級数が収束するならば、であり、また、すべてのnに対してとなる定数Mが存在する。

【証明】

前半のに関しては、定理2のpp=1とすると、任意の正数εに対してn>N
  
となるから。

これで証明になっている(^^

あるいは、

  siki-34-1.png

でもいいにゃ。


後半は、が収束するならばになるので、任意の正数εに対して

  

となるNが存在する。

ε=1とすると、n>N

  

となる。

つまり、n=N+1,N+2, …

  

となる。

一方、

  

は有限個の数の集まりだから、かならず最大値がある。この最大値Lとすると、

  
となる。

で、Lと|1の大きい方(正確には小さくない方)をMとすれば、すべてのnに対して

  
となる。


タグ:複素解析
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。