SSブログ

第6回 独立試行の確率と2項分布の問題 [ネコ騙し数学]

第6回 独立試行の確率と2項分布の問題


問題1 ❍、☓で答える6つの問題が与えられている。いまこの解答にするのに何も考えずにでたらめに❍、×をつけるとき、そのうちの正解数をXとする。

(1) X≧3になる確率を求めよ。

(2) Xの平均値(期待値)と標準偏差を求めよ。

【解】

正解数の分布は2項分布


(1)

  


(2) 平均値mと標準偏差σ

  

(解答終了)

 


問題2 日本人の血液型の10人に3人の割合がO型である。5人の日本人を選んだとき、そのうちのO型の人数をXとする。

(1) Xはどのような分布に従うか。

(2) Xの期待値と標準偏差を求めよ。

(3) 南方系のある人種から5人を選んだとき、そのうちの4人が O型であった。この人種が日本人よりもOがたが多いと判定したときの危険率を求めよ。

【解】

(1) 2項分布B(5,0.3)に従う。

(2) 平均値をm、標準偏差をσとすると、

  


(3) 日本人とO型の割合が等しいと仮定する。

つまり、p=0.3として、P(X≧4)の確率を計算すると

  

よって、危険率は3%である。

(解答終了)


危険率については検定であらためて説明することにするが、

「南方系のある人種の人たちに占めるO型のヒトの割合が日本人のそれと等しい」という仮説を立てると、5人中4人がO型である確率は0.03で非常にまれなことが起きているということになる。



問題3 さいころを50回投げるとき、1の目が出る回数をXとする。

(1) Xがいくらのとき確率は最大になるか。

(2) Xの平均値を求め、(1)で求めた値と比較せよ。

【解】

1の目が出る回数は2項分布に従う。


(1) X=kのとき確率が最大とすると、

  

よって、8回のとき最大。

(2) 平均値(期待値)は

  

8は平均50/6に最も近い整数である。

(解答終了)


タグ:統計

第5回 独立試行と二項分布 [ネコ騙し数学]

第5回 独立試行と二項分布


§1 独立試行の確率

1回の試行で事象Aの起こる確率をpとすると、この試行をn回繰り返した場合、事象Ar回起こる確率

  

である。

 


問1 袋の中に赤球1個、白球4個が入っている。この中から1個取り出して、もとに戻すことを3回繰り返す。この場合、赤の出る回数をXとして、Xの確率分布を求めよ。

【解】

取り出した球を戻すので、赤球の出る確率p=1/5、白球の出る確率q=4/5

この問題の場合n=3

Xの取りうる値は0123

X=rの時の確率をP(X=r)と書くことにすると、
  statics-05-01.png

したがって、確率分布は次のようになる。

  statics-tab-05-01.png

(解答終了)


この問題には出ていないけれど、赤球の出る回数rの期待値m

  

である。


§2 2項分布


変量X01、・・・・・・、nの値をとり、それらの値をとる確率が

  

で与えられる確率分布を2項分布という。

その平均・期待値m、標準偏差σ

  

である。

(2)、(3)を使えば、問1の平均値、標準偏差は

  

と、複雑な計算をすることなく、すぐに求めることができる。

 


【(2)の証明】

  

2項定理より

  statics-05-02.png

xで微分すると、
  statics-05-03.png

x=1を代入すると、

  

p+q=1だから

  

(証明終わり)

【(3)の証明】

  

また、

  

よって、
  

ここで、①の両辺をxで微分すると、

  statics-05-06.png

x=1を上式に代入すると、

  statics-05-07.png

これを②に代入すると、

  

(証明終わり)


問2 10%の不合格品を含む同じ製品の一山がある。この中から任意に4個を取り出すとき、その中に含まれる不良品の数Xで確率分布の表で示し、Xの平均値、標準偏差を求めよ。

【解】

X=rである確率

  statics-05-08.png

したがって、確率分布表は

statics-tab-05-02.png

  

したがって、平均値=0.4、標準偏差=0.6

(解答終了)



問題 1回の試行で事象Aの起こる確率がpであるとき、n回の試行の内、事象Aが最も起こりやすい回数を求めよ。

【解】

r=kのとき、確率が最大になるとすると、

  

したがって、

  

そこで、①より
  statics-05-09.png

②に対しては、③のkk+1と置き換えて、不等号の向きを入れ替えると、

  

③と④より、

  

を満たす整数kのとき、事象Aは最も起こりやすい。

(解答終了)



問3 1個のさいころを40回投げるとき、1つの目が何回出る確率が最も高いか。

【解】

n=40p=1/6

(4)より
  statics-05-10.png

よって、6回のとき確率は最大になる。

(解答終了)
タグ:統計

第4回 確率分布2 [ネコ騙し数学]

第4回 確率分布2


分布関数と確率密度関数


変数Xが連続な値をとるとき、X連続型の確率変数といい、X<xである確率P(X<x)

  

で与えられるとき、F(x)分布関数といい、その導関数

  

x確率密度関数という。

  

だから

  

で、xがある範囲にに存在する確率は、y=f(x)のグラフのその範囲の面積と等しい。

変数Xの変域をa≦x≦bとし、確率密度関数をf(x)、平均をm、分散をσ²とすると、

  s-siki-04-01.png

である。

  

となり、

  

と書くと、分散V(x)

  

になる。

 


問題1 確率変数Xの従う確率分布の密度関数f(x)

  s-siki-04-08.png

であるとき、次の問いに答えよ。

(1) P(3≦X≦5)の値を求めよ。

(2) P(7≦X)の値を求めよ。

(3) Xの平均E(X)を求めよ。

(4) Xの標準偏差D(X)を求めよ。

【解】


(解答終了)


問題2 あるバスの停留所の発車時刻は毎時0分、15分、35分の3回である。この発車時刻をまったく知らない人が、停留場へ来て待たされる時間の期待値を求めよ。

【解】

この人が停留所に来る時刻をx分とすると、待ち時間t

  

確率密度f(x)は一様分布と考えられるので、

  

とすると、

  

したがって待ち時間の平均・期待値E(t)
  

(解答終了)



問題3 連続的な値をとる確率変数xがあって、その確率密度がAを定数として、

  s-siki-04-05.png

とするとき、となるようなaの値を求めよ。

【解】
  s-siki-04-06.png

したがって、

  s-siki-04-09.png

a=0.2とすると、

  

よって、a=0.2

(解答終了)


なのですが、a=0.2であることに気づく人はどれだけいるのだろう。

  

試験会場で、これはチョット気づかないだろう。

条件より0<a<0.5で、

  

だから、a=0.2と気づけということか。

とおくと、

  

s-tab-04-01.pngだから、ニュートン法

  

を用い、x₀=0として計算すると、次のようになる。

計算の初期値としてx₀=0.232を選べば、1、2回計算すれば、a=0.2であることに気づくのではないか。



問題4 半径aの円Oの周上の1点Aから任意の方向に弦を引くとき、それらの弦の長さの平均を求めよ。

また、弦の長さが半径より大となる確率を求めよ。

【解】

statics-fig-01.png円の中心Oを原点、A(−a,0)B(a,0)とし、周上の点をPとする。

APx軸のなす角をθ(−π/2≦θ≦θ/2)とすると、弦APの長さl

  

θを確率変数とし、一様分布

  

と仮定すると、

  

したがって、弦の長さの平均は
  s-siki-04-07.png

AP>aになるのは、

  

したがって、弦の長さが半径より大きい確率は

  

(解答終了)

第3回 確率変数と確率分布 [ネコ騙し数学]

第3回 確率変数と確率分布


§1 確率変数と確率分布


1〜6の目をもつサイコロを振り、出た目をXとすると、Xの目が出る確率は、次のようになる。

  s-tab-03-01.png

たとえば、X=1と、Xの値が決まれば、その確率

  

と定められる。

より一般的に書くと、次のようになる。

  s-tab-03-02.png

の値をとる変数Xに対して、の確率が与えられているとき、Xを確率変数という。また、確率変数Xとそれに対応する確率との対応関係を確率分布という。


確率変数のとる値がであるとし、それに対応する確率をとするとき、

  

である。

 


問1 1枚の硬貨を2回投げるとき、表の出る回数を確率変数Xとして、Xの確率分布を求めよ。

【解】

(1回目の結果、2回目の結果)と書くことにすると、全事象は、(裏,裏)、(裏,表)、(表,裏)、(表,表)の4通り。

表が0回出るのは、(裏,裏)の1通り。

したがって、表が0回出る確率は

  

表が1回出るのは、(裏,表)、(表,裏)の2通り。

したがって、表が1回出る確率は

  

表が2回出るのは(表,表)の1通り。

したがって、表が2回出る確率は

  

よって、確率分布は次の通り。

  s-tab-03-03.png

(解答終了)


問2 10本のくじがあって、そのうち、2本が当たりくじとする。3本引いてあたった回数をXとするとき、X本当たる確率を求めよ。

【解】

  

したがって、

  s-tab-03-04.png


(解答終了)


§2 期待値(平均値)と分散、標準偏差


確率変数Xの値をとり、それに対応する確率がであるとき、

  

E(x)mなどであらわし、確率変数の平均値、期待値という。

また、

  

V(x)σ²で表し、確率変数の分散という。

また、分散の正の平方根

  

を標準偏差という。

問3 白球4個と赤球3個が入っている袋から2個の珠を同時に取り出すとき、その中に含まれる白球の個数の確率分布を求めよ。また、期待値を求めよ。

【解】
s-tab-03-05.png取りざされる白球の個数をk=0,1,2)に対応する確率をとする。

  

したがって、平均値m

  

(解答終了)

ちなみに、分散Vと標準偏差σ

  

(解答終了)


問題 1と書いたカードが1枚、2と書いたカードが2枚、・・・・・・、nと書いたカードがn枚ある。この中から1枚取り出すとき、カードの示す数Xを確率変数とする。

(1) X=kである確率を求めよ。

(2) Xの平均値を求めよ。

【解】

(1) カードの数は全部で

  

したがって、

  


(2) Xの平均値m

  

(解答終了)

タグ:統計

第2回 標準偏差と分散 [ネコ騙し数学]

第2回 標準偏差と分散


statics-tab-02-11.png右の(度数)表に表される、2つの異なる試料の集団ABがあるとする。

この度数表を元にABの平均値を計算すると、A48.5B47.2とそれほど変わらない。

また、最頻値・モードは45、メディアン・中央値も45である。

それにも関わらず、度数多角形(度数折れ線グラフ)を見ると、資料の値のバラツキ、散らばりの具合が集団Bの方が大きいことがわかる。


statics-graph-02-01.png

こうした資料の値の散らばりの度合いを示す数を分散度といい、標準偏差はその最も代表的なものである。


N個のの数の平均をmすなわち

  

とすると、標準偏差σは、

  

である。

statics-tab-02-12.png問1 5891414の標準偏差を求めよ。
【解】

平均値m

  

したがって、平均値からの偏差は、それぞれ

−5、−2、−144

だから

よって、標準偏差は3.5

(解答終了)



問2 標準偏差は、次の式を用いて計算できることを示せ。

  

【解】

  

右辺第2項は

  

右辺第3項は

  

よって、

  

(解答終了)

この公式を用い、問1の標準偏差を計算すると、

  

となり、計算結果は一致する。

変量Xの値をの度数分布表が次のようであるとき、Xの平均値をm、すなわち、

  s-siki-02-01.png

とすると、標準偏差σ

  s-siki-02-02.png

s-tab-02-03.png問3 右の度数分布表から標準偏差を求めよ
【解】

statics-tab-02-13.png

  

  

よって、標準偏差は15.5

(解答終了)


問4 変数xのとる値を、それぞれの度数をとし、

  

とおく。

xの平均値をm、標準偏差をσとするとき、

  

であることを証明せよ。

【証明】

  s-siki-02-03.png

(証明終了)


タグ:統計

第1回 資料の整理 [ネコ騙し数学]

第1回 資料の整理


§1 資料の整理


度数分布表

右の図のように、資料をいくつかの階級(区間)に分け、階級ごとの度数を表にしたもの。

ここでの階級010は0以上10未満であり、階級の幅は10である。


s-tab-01-01.png

ヒストグラム

横軸に資料の数値、縦軸に度数をとり、階級の幅を1辺、その階級の度数を高さとする長方形を書き、度数の分布を表したグラフ。

長方形の面積は、度数に比例する。


statics-graph-01-01.png


度数分布多角形

ヒストグラムの各長方形の城辺の頂点を順に結び、両端では階級の幅の半分だけ外側に点をとって結んだもの。

各長方形の面積の和と度数多角形の面積の和は等しい。


相対度数

  


累積度数

各階級までの度数の和を、その階級の累積度数という。


statics-graph-01-02.png


§2 代表値


階級値

階級の中央の値

上の度数分布表の階級10–20の場合、

(1) 10≦x≦19と考えると

  

(2)10≦x<20と考えると

  

の2通りが考えられる。

(2)を採用することにする。


平均値

資料の値の総和を資料の総数で割った値

N個の値があるとき、平均値m

  

である。


s-tab-01-02.png度数分布表から平均値を求めるには、階級値と度数を用いて

  

と計算する。

モード(最頻値)

度数分布表で最も階級値が大きい階級値


上の例だと、度数が最も大きい階級は40〜50だから、その階級値である45がモードになる。


メディアン(中央値)

資料を大きさの順にならべたとき、中央にくる数値。

資料の個数が偶数個のとき、中央の2つの値の平均値とする。


例えば、資料が

  

が5個の場合、3番目の21がメディアン(中央値)になる。

また、

  

と資料の数が6個で偶数の場合、3番目の21と4番目の22の平均値

  

がメディアンになる。


例えば、右s-tab-01-01.pngの表の場合、資料の個数は100だから、中央の2つの値は、資料の値の順にならべた、50番と51番目の値。

累積度数を見ると、これは階級40〜50に属するので、メディアンはその階級値である45になる。
 ――この値は中学数学レベルの話!!――


私が高校時代に使っていた(受験参考書)にしたがうと、以下のように求める。


総数100100÷2=50

累積度数を見ると、これは4050の階級に属する。

この区間幅は10で、この階級に属する資料の数は22個だから、階級4050では40から一様にずつ得点が上昇していると考え、

  

をメディアンと定める。

資料の数が100で偶数だから50番目と51番目の真ん中を50.5番目と考え、

  

とするほうがいいのでしょう。
ちなみに、この度数分布表を作成するにあたって用いたデータ

――平均値50、標準偏差20の正規分布もどき――

の50番目と51番目の値は45。

中学数学レベルのメディアンの値が元のデータと一致している!!


また、度数分布表から計算した平均値は47.2であるが、元の資料の平均値は46.68で一致しない。

(2)ではなく(1)の階級値を採用すると、平均値は46.7となり、この資料の場合、(1)の階級値を採用したほうが精度は高いようだ。

s-tab-01-05.png

s-tab-01-04.png


s-tab-01-03.png問題 右の表から平均値、モード、メディアンを求めよ。

【解】

右の表を元に、次の表を作る。


s-tab-01-05.png

すると、平均値は58点。

モード(最頻値)は55点。

資料の個数は40なので、中央の値は20番目と21番目の値の平均値。

これは階級値55に属するので、(中学数学の)メディアン(中央値)は55点。

高校数学レベルのメディアンは

  

または、

  

(解答終了)

第15回 数列と確率 [ネコ騙し数学]

第15回 数列と確率


確率と数列の極限の問題を幾つか紹介し、それを解くことにする。


問題1 1つのさいころを振って1が出れば甲の価値、6が出れば乙の勝ちとして、さいころを振ることを止め、1と6以外の他の目が出たら、繰り返して降るものとする。

(1) さいころを振る回数をn回までとしたとき、甲の勝つ確率を求めよ。

(2) 回数を制限しないとき、甲の勝つ確率を求めよ。

【解】

(1)

  

したがって、甲が1〜n回で勝つ確率

  


(2)

  

よって、甲が勝つ確率は1/2である。

(解答終了)


甲がk回目で勝つ場合は、k−1回連続で25の目が出て、k回目に1が出る場合。

2〜5の目が出る確率は

  

したがって、k−1回連続で2〜5の目が出る確率は

  

k回目に1が出る確率は1/6だから、甲がk回目で勝つ確率は

  

である。

 


問題2 ある人が射的をする。一度命中した次に引き続き命中する確率は0.8であり、外れた次に引き続き外れる確率は0.4であるという。第n回目が命中であったときの確率をとするとき、次の問いに答えよ。

(1) を用いて表せ。

(2) を求めよ。

【解】

(1) 命中した次に命中する確率は0.8

外した後に命中する確率は1−0.4=0.6

n−1回目が命中の確率

n−1回目がはずれである確率

したがって、n回目が命中である確率

  

ここで、

  

を解くと

  

①の両辺から3/4を引くと

  

したがって、数列は初項、公比の等比数列。

よって

  


(2)

  

(解答終了)

 


問題3 AB2人が、ABの順で交互にさいころを振り、最初に1の目が出た人を勝ちとする。ABの勝つ勝率を求めよ。

【解】
p=1/6
とすると、Aが勝つパターンは下の表のようになる。



よって、Aが勝つ確率P

  

これは初項p、公比(1−p)²の等比級数の無限和だから

  

p=1/6だから

  

Aの勝率は6/11

したがって、Bの勝率は

  

(解答終了)

つまり、このゲームは先攻の方が有利ということになるのであった。


タグ:確率 極限 数列

確率の初歩8 問題編3 [ネコ騙し数学]

確率の初歩8 問題編3


問題1 熊を射ちに行った猟師がある。ねらった銃弾が命中する確率が1/3であるとすると、何発かの弾丸を射って、少なくとも1発命中する確率が0.9以上にするには、何発射てばよいことになるか。

ただし、とする。

【解】

n発中少なくとも1発命中する事象は、n発全弾外す事象の余事象である。

ねらった銃弾が命中しない確率は

  

したがって、n発全弾が命中しない確率は

  

したがって、n発中射った弾が少なくとも1発命中する確率は

  

これが0.9以上にならばよいので

  

両辺の常用対数を取ると

  

よって、6発。

(解答終了)



問題2 ある高等学校で生徒の血液型を調べたら、O型の者が30%、A型の者が40%であった。この高等学校の生徒3人を無作為に選び出すとき、次の確率を求めよ。

(1) 少なくとも1人がA型である確率

(2) 2人がA型で1人がO型である確率

(3) 1人がA型、1人がO型、残りの1人がA型でもB型でもない確率。

【解】

(1) 3人ともA型でない確率は

  

よって、少なくとも1人がA型である確率は

  


(2) 3人の内、2人がA型、1人がO型である順列の数は
  

だから、3通り。

したがって、2人がA型で1人がO型である確率は

  


(3) 1人がA、1人がO型、1人がA型でもO型でもない順列の数は3=6

したがって、この確率は

  

(解答終了)

(2)、(3)の補足説明をする。


(2) 選んだ3人が(A,A,O)の順だとする。生徒数が多ければ1人くらい抜き出しても、生徒に占めるA型の生徒の割合はほとんど変わらない、等しいとみなすことができる。

したがって、この確率は

  

と考えることが可能。

この他に、(A,O,A)、(O,A,A)の2通りがあり、それぞれの確率が

  

となる。

つまり、①を3倍したものがこの確率になるというわけ。


(3)は、A(割合0.4)、O(割合0.3)確率、AでもOでもない人(割合0.3)の並び、順列が3!=6通りあるので

  

を6倍したものが、その確率となる。

 


問題3 20歳の男子が30年以上生存する確率を2/3として、20歳の男子4人のうち、3人以上が30年以上生存する確率を求めよ。

【解】

4人のうち3人が30年以上生存する確率P₃

  

4人が30年以上生存する確率P₄

  

したがって、4人のうち3人以上が30年以上生存する確率は

  

(解答終了)

 


問題4 nn≧2)個の正しく作られた硬貨を同時に投げるとき、”すくなくともn−1個裏が出る”という事象をA、”すくなくとも1回表が出るが全部表でない”という事象をBとし、AかつBという事象をA∩Bとあらわすことにする。

(1) を求めよ。

(2) 事象ABが独立、従属であるときの自然数nを求めよ。

【解】

(1) 事象Aは表が0または1個出る事象だから

  

また、事象Bは、”n個が全部裏”または”n個全部が表”である事象の余事象。

n個すべてが表、裏である確率は

  

したがって、事象Bの確率は

  

事象A∩Bn個のうちの1個が表である事象だから、その確率は

  


kaku-10.png(2) 事象Aと事象Bが独立である必要十分条件は

  

したがって、

  

よって、n=3のとき、ABは独立。

nが3以外のとき、ABは従属。

(解答終了)


タグ:確率

確率の初歩7 問題編2 [ネコ騙し数学]

確率の初歩7 問題編2



問題1 Aの箱には1個の赤球と2個の青球と3個の白球が入っている。Bの箱には10本のくじが入っていて、そのうち3本が当たりくじである。

Aの箱から1個の珠を取り、それが赤であれば同時3本、青であれば2本、白であれば1本のくじをBの箱から引けるものとする。

(1) ちょうど1本当たる確率を求めよ。

(2) 少なくとも1本当たる確率を求めよ。

【解】

(1) Aから赤が出てBから1本だけ当たる事象、Aから青が出てBから1本だけ当たる事象、Aから白が出てBから1本だけ当たる事象の確率は、それぞれ、

  

3つの事象は互いに排反なので、求める確率は、

  


(2) Aから赤が出て1本も当たらない事象、Aから青が出て1本も当たらない事象、Aから白が出て1本も当たらない事象の確率はそれぞれ

  

3つの事象は排反なので、1本も当たらない確率は

  

少なくとも1本当たる事象は、1本も当たらない事象の余事象なので、求める確率は

  

(解答終了)

 


問題2 5個のABCDEを、横に1列に出たらべにならべたとき、次のものを求めよ。

(1) ABの右にあり、同時にCDより右にある確率。

(2) ABが隣り合わせにならない確率。

【解】

(1) ABCDEの5個をならべる順列の総数は5!通り。

ABの右にあり、同時にCDより右にある順列の個数は

  

よって、求める確率は

  


(2) ABが隣り合わない事象は、ABが隣り合う事象の余事象。

ABが隣り合う順列は、ABを1個と考え、4個の順列を考えれば良いので、4!通り。

したがって、ABが隣り合う確率は

  

よって、ABが隣り合わない確率は

  

(解答終了)

(※)
次の5つの□のうちに1個を選び、まず、Eをおく。

□□□□□

これには通りの選び方がある。

つぎに、4個の内の2つを選び、BAの順序に置く。この選び方は

  

残りの2個から2個選び、DCの順序でおく。この選び方は

  

したがって、ABの右に、CDの右にある並び方は

  

通り。

もっと大胆に考えるならば、ABを同じ種類、CDを同じ種類と考え、ABCDを区別しなければよい。区別するから、右・左の順序が生じる。

このように考えると、同じ種類のものを含む順列の公式より

  

であることが分かる。

 


問題3 1つのさいころを4回投げ、1回目に出た目の数をa、2回目に出た目の数をb、3回目に出た目の数をc、4回目に出た目の数をdとする。

(1) a+b+c+dが偶数になる確率を求めよ。

(2) abcdが偶数になる確率を求めよ。

【解】

(1) a+b+c+dが偶数になるのは、4回さいころを投げたうち、「偶数の目が4回出る」場合と「偶数の目が2回、奇数の目が2回出る」場合と、「偶数の目が0回出る」場合。

偶数の目が出る確率p

  

「偶数の目が4回出る」確率は

  

「偶数の目が2回、奇数の目が2回出る」確率は

  

「偶数の目が0回出る」確率

  

したがって、求める確率は

  


(2) abcdが偶数になる事象の余事象は、「abcd」がすべて奇数である事象。

4回奇数が出る確率は

  

よって、abcdが偶数である確率は

  

(解答終了)

「偶数の目が0回出る」確率

  

と書いたけれど、この事象は奇数の目が4回続けて出る事象のことだから、奇数の目が4回続けて出る

と等しい。



タグ:確率

確率の初歩6 問題編1 [ネコ騙し数学]

確率の初歩6 問題編1



問題1 1つの袋に赤球3個、白球が7個入っている。この袋から1球取り出し、それが赤球ならばそれで終わりとし、白球ならばそれをもとに戻さないでもう1球取り出すものとする。このとき赤球を取り出す確率を求めよ。

【解】

赤球が出るのは、1回目で赤の場合と、「1回目で白球、2回目で赤球」の場合。

1回目に赤球を取り出す確率は

  

2回目に赤球を取り出す確率は

  

よって、赤球を取り出す確率は

  

(解答終了)

 


問題2 赤札10枚、白札7枚、青札5枚の計22枚の札がある。この中から4枚取り出すとき、次の事象の確率を求めよ。

(1) 4枚とも赤である。

(2) 4枚の札の中にどの色の札も入っている。

【解】(1) 赤札10枚から4枚取り出す組み合わせは通り、22枚から4枚札を取り出す組み合わせは通り。

したがって、4枚とも赤である確率は

  


(2) 4枚の札の中にどの色も入っているのは、「赤札2枚、白札1枚、青札1枚」の場合、「赤札1枚、白札2枚、青札1枚」の場合、「赤札1枚、白札1枚、青札2枚」の場合である。

赤札2枚、白札1枚、青札1枚の場合の確率

  

赤札1枚、白札2枚、青札2枚の場合の確率

  

赤札1枚、白札1枚、青札2枚の場合の確率

  

よって、求める確率は

  

(解答終了)


問題3 白黒2種の同質の球がある。白球10個と黒球5個を入れたよくかき回し、目をつぶって3個の球を取り出すとき、少なくとも1個は白球である確率を求めよ。

【解】

少なくとも1個白球である事象は、取り出した球がすべて黒球である事象の余事象。

3個取り出した球がすべて黒である確率は

  

したがって、少なくとも1個は白球である確率は

  

(解答終了)

 


問題4 2つの事象ABが独立であるとして、Aは起こらないがBは起こる確率をpABも起こらない確率がqとおく。このとき、Aの起こる確率、Bの起こる確率を、pqであらわせ。

【解】

Aの起こる確率をxBの起こる確率をyとする。

さらに、Aの余事象、Bの余事象を、それぞれ、であらわすことにする。

  

①+②

  

①と③より

  

(解答終了)

 


問題5 平均して3問中2問解く能力を持つ学生が、3問の出題で少なくとも2問解ければ合格、正解1問以下では不合格という試験を受けるとき、合格する確率を求めよ。

【解】

合格するには、3問、または、2問正解でなければならない。

3問解ける確率は、

  

2問解ける確率は

  

したがって、合格する確率は

  

(解答終了)


タグ:確率

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。