SSブログ

ニュートン法による非線形連立方程式の近似解法2 [ネコ騙し数学]

ニュートン法による非線形連立方程式の近似解法2

 

ニュートン法を用いると、非線形方程式

の近似解(の一つ)を

と求めることができる。

 

前回、紹介したプログラムでは、偏導関数を与えて、における偏微分係数の計算をした。

この方法では、非線形方程式(1)の関数が変わるたびに、プログラムの利用者は、偏導関数を設定しなおさなければならず、何かと面倒。

 ――偏導関数の計算を間違う場合だってある(^^ゞ――

 

ニュートン法は、近似解法であること、そして、我々が欲しいのは、偏微分係数の正確な値ではなく、を修正するために必要な

であるのだから、偏微分係数

の値は近似値で十分なはずである。

したがって、十分小さなhを選び、中心差分をもちいて

と計算することにする。

h=1/10⁶程度にとれば、(6)式で計算した打切誤差は、せいぜい、1/10¹⁰程度で、その差はほとんど無視できる。

丸め誤差の範囲の程度だにゃ。

 

この方針に従ってあらたにプログラムを作ることにする。

 

 

! ニュートン・ラプソン法で非線形連立方程式f(x,y,z)=0,g(x,y,z)=0,h(x,y,z)=0を解く
! 偏微分係数を中心差分で代用
parameter (n=3)
real a(n,n+1)

limit = 20  ! 繰り返し計算の上限
del=1.e-6
eps=1.e-6 ! 収束判定に使用する何か
a=0. ! 行列の初期化

write(*,*) 'input x0,y0,z0'
read(*,*) x,y,z ! 計算開始時の初期値設定
write(*,*)

do iter=1,limit
    ! 偏微分係数の計算
    fx=(f(x+del,y,z)-f(x-del,y,z))/(2.*del)
    fy=(f(x,y+del,z)-f(x,y-del,z))/(2.*del)
    fz=(f(x,y,z+del)-f(x,y,z-del))/(2.*del)
    gx=(g(x+del,y,z)-g(x-del,y,z))/(2.*del)
    gy=(g(x,y+del,z)-g(x,y-del,z))/(2.*del)
    gz=(g(x,y,z+del)-g(x,y,z-del))/(2.*del)
    hx=(h(x+del,y,z)-h(x-del,y,z))/(2.*del)
    hy=(h(x,y+del,z)-h(x,y-del,z))/(2.*del)
    hz=(h(x,y,z+del)-h(x,y,z-del))/(2.*del)
    
    ! 連立方程式の係数の設定
    a(1,1)=fx; a(1,2)=fy; a(1,3)=fz; a(1,4)=-f(x,y,z)
    a(2,1)=gx; a(2,2)=gy; a(2,3)=gz; a(2,4)=-g(x,y,z)
    a(3,1)=hx; a(3,2)=hy; a(3,3)=hz; a(3,4)=-h(x,y,z)
    
    call gauss(a,n,iflag) ! ガウス消去法で連立方程式を解く
    
    if (iflag.eq.0) then ! エラー判定
        write(*,*) 'エラー!! 連立方程式を解けない'
        stop
    end if
    
    dx=a(1,4); dy=a(2,4) ; dz=a(3,4) ! 修正量 Δx,Δyをセット
    x=x+dx; y=y+dy; z=z+dz ! 修正
    err=amax1(abs(dx),abs(dy),abs(dz))
    
    write(*,100) 'iter=',iter, 'x=',x,'y=',y,'z=',z
    
    if (err.lt.eps) exit ! 収束したかの判定
end do

write(*,*)

if (iter.le.limit) then
    write(*,*) '***solution***'
    write(*,*) 'x=',x,'y=',y, 'z=',z
else
    write(*,*) '収束しない'
end if

write(*,*)
write(*,*) 'check'
write(*,*) 'f(x,y,z)=',f(x,y,z),'g(x,y,z)=',g(x,y,z),'h(x,y,z)=',h(x,y,z)

100 format(a,i3,2x,2(a,f10.6,2x),a,f10.6)
end

! 利用者は連立方程式に合せてここの部分だけを変更
function f(x,y,z)  ! f(x,y,z)=0の関数定義
f=x**3-2*y-2  ! f(x,y,z)=x³-2y-2=0
end

function g(x,y,z)  ! g(x,y,z)=0の関数定義
g=x**3-5*z**2-7  ! g(x,y,z)=x³-5z²-7=0
end 

function h(x,y,z)  ! h(x,y,z)=0 の関数定義
h=y*z**2-1   ! h(x,y,z)=yx²-1=0
end

! 変更してよいのはここまで


subroutine Gauss(a,n,iflag) ! ガウス消去法
real a(n,n+1)

eps = 1.e-10
iflag = 1

! 前進消去
do k=1, n-1
    ! ピボット選択
    i_max = k
    do i=k+1, n
        if (abs(a(i,k)).gt.abs(a(i_max,k))) i_max=i
    end do
    if (i_max.ne.k) then
        do j=k,n
            w=a(k, j)
            a(k, j) = a(i_max,j)
            a(i_max,j) = w
        end do
    end if
    if (abs(a(k,k)).lt.eps) then
        iflag = 0
        return
    end if
    ! ピボット選択終わり

    do i=k+1, n
        t=a(i,k)/a(k,k)
        do j=k+1, n+1
            a(i,j)=a(i,j)-t*a(k,j)
        end do
    end do
end do
if (abs(a(n,n)).lt.eps) iflag = 0

! 後退代入
do i=n,1, -1
    d = a(i,n+1)
    do j= n, i+1, -1
        d=d- a(i,j)*a(j,n+1)
    end do
    a(i,n+1)=d/a(i,i)
end do
end

 

上のプログラムでは

とし、この連立方程式の解(の1つ)を求めている。

 

計算開始の初期値(x⁰,y⁰,z⁰)=(1,1,1)として計算した結果は次の通り。

 

 


nice!(0)  コメント(0) 

ニュートン法による非線形連立方程式の解法 [ネコ騙し数学]

ニュートン法による非線形連立方程式の解法

 

f(x,y)g(x,y)を2回微分可能な関数とする。

  

の近似解法について考えることにする。

 

(x,y)を連立方程式の解、(x⁰,y⁰)を(1)の解の推測値とする。

f(x,y)g(x,y)は仮定より微分可能なので、次のようにテーラー展開することが可能である。

  

したがって、(x⁰,y⁰)(x,y)の近傍の点とすると、

  

と近似することができる。

(x,y)は連立方程式(1)の解なので、f(x,y)=0g(x,y)=0であるから、(4)、(5)式より、(1)式は

  

と書き換えることが可能で、この連立方程式を解くことによって、(1)の解の推測値(x⁰,y⁰)をもとに解(x,y)の推測値を求めることができる。

 

なおここで、

  

である。

 

(6)式を行列を用いて書き換えると、

  

ここで、

  

とおくと、(8)の行列式|J|≠0のとき、(7)式より

  

と解くことができる。

 

(9)式で得られた連立方程式の解(x,y)をあらたに(x⁰,y⁰)にし、(8)、(9)を再計算し、(x,y)を求める。

この操作を繰り返すほど、(1)の近づくことが予想される。

 

この方法は、そのまま、より一般の

  

に拡張することが可能で、この場合は次のようになる。

  Newton2-001.png 

(12)から(非線形)連立方程式の近似解を求めることができるが、(12)を利用する場合、ヤコビ行列Jの逆行列J⁻¹を求める必要がある。しかし、連立方程式(11)を解くよりヤコビ行列Jの逆行列を求めることの方が大変なので――連立方程式を直接解く場合と比較すると、Jの逆行列を求める計算は計算量が約n倍!!――なので、連立方程式

  

をガウス消去法などで解き、

  

と計算するとよい。

 

このように(非線形)連立方程式の近似解を求める方法をニュートン(・ラプソン)法という。

 

参考までに、非線形連立方程式

  

をニュートン法で解くプログラムを示す。

 

 

! ニュートン・ラプソン法で非線形連立方程式f(x,y)=0,g(x,y)=0を解く
parameter (n=2)
real a(n,n+1)

limit = 10  ! 繰り返し計算の上限
eps=1.e-6 ! 収束判定に使用する何か
a=0. ! 行列の初期化

write(*,*) 'input x0,y0'
read(*,*) x,y ! 計算開始時の初期値設定
write(*,*)

do iter=1,limit
    call partial(f,fx,fy,g,gx,gy,x,y)
    ! 連立方程式の係数の設定
    a(1,1)=fx; a(1,2)=fy; a(1,3)=-f
    a(2,1)=gx; a(2,2)=gy; a(2,3)=-g
   
    call gauss(a,n,iflag) ! ガウス消去法で連立方程式を解く
   
    if (iflag.eq.0) then ! エラー判定
        write(*,*) 'エラー!! 連立方程式を解けない'
        stop
    end if
   
    dx=a(1,3); dy=a(2,3) ! 修正量 Δx,Δyをセット
    x=x+dx; y=y+dy ! 修正
    err=amax1(abs(dx),abs(dy))
   
    write(*,100) 'iter=',iter, 'x=',x,'y=',y
   
    if (err.lt.eps) exit ! 収束したかの判定
end do

write(*,*)

if (iter.le.limit) then
    write(*,*) '***solution***'
    write(*,*) 'x=',x,'y=',y
else
    write(*,*) '収束しない'
end if

100 format(a,i3,2x,a,f10.6,2x,a,f10.6)
end

subroutine partial(f,fx,fy,g,gx,gy,x,y) ! 偏微分などの計算
f=x*x+y*y-4 ! f(x,y)=x²+y²−4=0
g=x+2*y-3   ! g(x,y)=x+2y-3=0
fx=2.*x     !∂f/∂x
fy=2.*y     !∂f/∂y
gx=1.       !∂g/∂x
gy=2.       !∂g/∂y
end

subroutine Gauss(a,n,iflag) ! ガウス消去法
real a(n,n+1)

eps = 1.e-10
iflag = 1

! 前進消去
do k=1, n-1
    ! ピボット選択
    i_max = k
    do i=k+1, n
        if (abs(a(i,k)).gt.abs(a(i_max,k))) i_max=i
    end do
    if (i_max.ne.k) then
        do j=k,n
            w=a(k, j)
            a(k, j) = a(i_max,j)
            a(i_max,j) = w
        end do
    end if
    if (abs(a(k,k)).lt.eps) then
        iflag = 0
        return
    end if
    ! ピボット選択終わり

    do i=k+1, n
        t=a(i,k)/a(k,k)
        do j=k+1, n+1
            a(i,j)=a(i,j)-t*a(k,j)
        end do
    end do
end do
if (abs(a(n,n)).lt.eps) iflag = 0

! 後退代入
do i=n,1, -1
    d = a(i,n+1)
    do j= n, i+1, -1
        d=d- a(i,j)*a(j,n+1)
    end do
    a(i,n+1)=d/a(i,i)
end do
end


nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。