SSブログ

第8回 ベータ関数入門2 ベータ関数の重要な性質 [ネコ騙し数学]

第8回 ベータ関数入門2 ベータ関数の重要な性質


まず、ベータ関数の定義を与える。


定義

p>0q>0に対して

  

で定義されるB(p,q)をベータ関数という。

さて、ベータ関数には次の重要な性質がある。


定理 ベータ関数B(p,q)は次の性質を満たす。

(1) 任意のp>0q>0に対して

  

(2) 任意のp>0q>0に対して
  kougi-08-01.png

(3) 自然数mnに対して

  

【証明】

(1) t=1−xとおくと、x=0t=1x=1t=0に対応し、

  

だから、(1)を置換積分すると、

  kougi-08-02.png


(2) 1=x+(1−x)だから

  

である。

したがって、

  

0<s<t<1とおき、次の積分を部分積分すると

  

また

  

だから、
  

したがって、

    

(3) (2)より

  

また、

  kougi-08-07.png

だから、

  

(証明終了)



nを自然数とするとき、ガンマ関数には次の性質がある。

  

上の定理の(3)にこの関係を適用すると、

  

この関係が自然数mnだけでなく、正の実数pqに対して

  

が成立するかどうかだ。

 


定理 p>0q>0に対して

  

である。

【証明】

  

したがって、
  

ここで、x=rcosθy=rsinθとおき極座標変換をすると、

  

となり、積分領域が

  

と変わるので、
  

【証明終了】



上記の定理中の

  

というベータ関数とガンマ関数の関係式は、定積分の計算に活用できる非常に便利で強力な公式である。

たとえば、

  

という定積分はベータ関数のp=4q=5の場合だから、
  

と、積分の計算をすることなく、簡単な階乗の計算で定積分の値を求めることができる。

のみならず、ベータ関数を用いることにより

  

であることを簡単に証明できる。

m=1n=1のとき

  

この公式は、大学入試の重要公式である。


ベータ関数

  

に対して

  

として置換積分を適用すると、

  

0<a<1とし、p=aq=1−aとおくと
  

複素解析から右辺の広義積分は

  

したがって、

  


a=1/2を(4)に代入すると
  kougi-08-14.png


f(x)の導関数f'(x)が奇関数のとき、f(x)は偶関数か?の解答(怪答) [ネコ騙し数学]

【お前らに質問!!】 f(x)の導関数f'(x)が奇関数のとき、f(x)は偶関数か?の解答(怪答)

【反例】

  

とする。


hanrei-graph-01.png


この関数f(x)の導関数f’(x)

  

となり、f'(x)は奇関数。


hanrei-graph-02.png


 


私は、f'(x)が連続であるとも、f(x)が実数全域で微分可能だとも言っていません。ただ、f(x)の導関数f'(x)が奇関数だ、y=f'(x)のグラフが原点対称だと言っただけですよ(^^ゞ
そんな条件は上の命題の中のどこにも書かれていない!!


「この質問は引っ掛けだ。卑怯だ!!」


反論、ごもっとも。

しかし、関数のグラフが繋がっていること、関数が連続であることの大切さがわかったんじゃないですか(^^)


そして、
今日ほど、この曲がふさわしい日はないのではないでしょうか♪




あまり挑発的なことを書いて、反感を買うといけませんから、すこしご機嫌取りを。




「いつもあなたの味方です」のネムネコです。



ねむねこ幻想郷の皆さんにお尋ねしますが、 f(x)の導関数f’(x)が奇関数ならば、f(x)は偶関数か? [ネコ騙し数学]

ねむねこ幻想郷の皆さんにお尋ねしますが、
f(x)の導関数f’(x)が奇関数ならば、f(x)は偶関数でしょうか?


例えば、

  

ならば、

  

となる。

これはf(−x)=f(x)が成立するから、f(x)は偶関数。


また、

  

のとき、

  

だから、このときもf(−x)=f(x)が成立する。

次の命題は正しそうな臭いがいがプンプンする。


命題

f(x)の導関数f’(x)が奇関数ならば、f(x)は偶関数である

 


さて、この命題は正しいか。


正しければ証明を、正しくなければ反例をあげよ。


ちなみに奇関数とは

  

が成立する関数。

偶関数は

  

奇関数の代表的な例としてf(x)=x、偶関数の代表例はf(x)=x²がある。


タグ:微分積分

第7回 ベータ関数入門1 [ネコ騙し数学]

第7回 ベータ関数入門1


p>0q>0のとき、

  

が絶対収束することを証明する。

【証明】

p≧1q≧1のとき、通常の積分である。

そこで、

  

と分けて考える。

0<p<1のとき、

  

だから、

  

は広義積分である。

また、0<q<1のとき

  

だから、

  

は広義積分である。

0<p<1
のとき、0≦x≦1/2とすると、1/2≦1−x≦1である。

q>1のとき、

  

0<q<1のとき

  

である。

以上のことより、q>10<q<1のいずれであろうと、

  

であり、

  

0<p<1のとき、t>0とすると、
  kougi-07-01.png

だから、広義積分

  

は絶対収束する。

次に

  

を考える。

0<q<1とする。

1/2≦x≦1とする。

p>1のとき、

  

0<p<1のとき

  

いずれにせよ

  

したがって

  

0<t<1とすると
  

したがって、広義積分

  

は絶対収束する。

以上のことより、p>0q>0のとき

  kougi-07-03.png

は絶対収束し、

  

は絶対収束する。

(証明終了)


なお、上の証明では次の定理を使っている。


定理2(比較判定法)

関数f(x)g(x)(a,b]で不定積分をもち、

  

であるとする。

このとき広義積分が収束すれば、広義積分も収束する。

区間[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。


ベータ関数の定義

p>0q>0に対して

  

で定義されるB(p,q)をベータ関数という。

さて、x=sin²θとおくと、

  

だから
  


また、
  
とおくと、

  

したがって、
  

とベータ関数B(p,q)を定義することができる。



問 次の広義積分の値を求めよ。

  

【解】

  

だから、(2)式にp=1/2q=1/2を代入すると、
  kougi-07-06.png

(解答終了)


この広義積分の値を求められますか? ガンマ関数、ベータ関数の序論にかえて [ネコ騙し数学]

次の広義積分の値を求めるのは一見簡単そうですが、この値を求められますか?


問題 次の広義積分の値を求めよ。

  

【解】

x=sin²θとおき、x=0のときθ=0x=1のときθ=π/2とすると、

  

そして、

  

となるから、

  

(解答終了)

これは、広義積分だから、実際はもう少し真面目に計算しないといけないけれど、まぁ、こうなる。

 ――うるさいことを言うやつの口封じをするために、x→0+0のときθ=0+0x→1−0ときθ=π/2−0――

x=sin²θという変数変換を思いつけば簡単に解けるけれど、しかし、この変換を自力で思いつける奴はそうそういないだろう。


ベータ関数やガンマ関数を知っている人は、

  

と、この広義積分の値を求めるかもしれない。

そして、x=sin²θという変換は、このベータ関数の中で出てくるものだ(ベータ関数の三角関数表示)。


これまで長々と広義積分の話をしてきたのは、このガンマ関数Γ(s)とベータ関数B(p,q)という新しい関数導入の下準備。

今日から、こういった話になるので、少し面白くなると思うにゃ。

そして、取ってつけたようなラプラス変換の話までする予定です。


なお、
上の広義積分は次のように値を求めることもできる。
  

だから、

  

上の計算では

  

という積分の公式を使っている。


こちらも、広義積分なので、もう少し細かい議論が必要になるが・・・




やるからには、ちゃんとやるケロ!!

第6回 ガンマ関数入門 [ネコ騙し数学]

第6回 ガンマ関数入門


s>0に対して

  

は収束し、(1)式で定義される関数Γ(s)ガンマ関数という。

ガンマ関数の性質を調べることにする。


まず、s=1のときのガンマ関数の値を求めることにする。

  


また、

  

を部分積分すると、

  

したがって、s>0のとき

  

である。

特に、sが自然数nであるとき、(2)式から

  

このことから、ガンマ関数は階乗を拡張したものと考えることができる。

もし

  

と微分と積分の順序の交換が許されるのであれば(証明はしないが、事実、許される)、

  

だから、

  

となり、同様にn次導関数は

  

である。

特にn=2のとき、

  

となり、ガンマ関数Γ(s)は(下に)凸である。

さらに、(1)の変数をx=t²と変換すると、

  

よって
  

s=1/2のとき

  

である。


(2)式より

  

したがって、

  

そして、ここで

  

と定義すると、

  

となる。


2重階乗を使わず(4)式を書き換えると、

  



実関数としてのガンマ関数Γ(s)は、s>0で定義されるが、(2)式を

  

と書き換え、s=−1/2を代入すると、

  

と、ガンマ関数をs<0に拡張が可能である。

参考までに、s<0まで解析接続によって拡張されたガンマ関数Γ(s)とその逆数1/Γ(s)のグラフを以下に示す。

なお、下のグラフでは横軸にxをとっている。


 




第5回 広義積分の問題 [ネコ騙し数学]

第5回 広義積分の問題


問題1 次の広義積分の値を求めよ。

【解】

(1) 0<t<1とすると

  


(2) 3<t<5とすると

  

(解答終了)



問題2 次の広義積分の収束、発散を判定せよ。

kougi-05-00.png

【解】

(1) (0,1]


広義積分は発散するので、広義積分も発散する。


(2)

  

だから、

  

とすると、

  

g(x)[0,1]で連続だから積分可能で、は収束する。


(3) 0<t<π/2とすると

  

よって、広義積分は発散する。


(4) t>2とすると

  

よって、発散する。


(5) t>2とすると

  

(6) x≧π/2

  

は収束するので、も収束する。


(7)

  

0<x≦1のとき

  

だから、
  kougi-05-05.png

とおくと、(0,1]

  

[0,1]g(x)は連続で積分可能だから、広義積分は収束する。

また、x≧1

  

広義積分は収束するので、は収束する。

したがって、広義積分は収束する。

(解答終了)

第4回 広義積分の収束判定法2 [ネコ騙し数学]

第4回 広義積分の収束判定法2


定理4 区間(a,b]f(x)は連続で、

(1) 0<λ<1であるλについてが有界ならば、広義積分は(絶対)収束する。

(2) 0<λ<1であるλについてが有界ならば、広義積分は収束する。

【証明】

(1) 仮定によってaの近傍a<x<a+δδ>0)で

  

となる正数Mが存在する。

したがって、

  

0<λ<1だから、

  kougi-04-02.png

と収束し、定理2、定理3により広義積分は収束する。


(2)は略。

(証明終了)


定理5 区間[a,∞)においてf(x)は連続で、λ>1であるλに関してが有界ならば広義積分は収束する。

【証明】

仮定より、十分大きなxに関して

  

となる正の定数Mが存在する。

よって、

  

t>aとすると
  kougi-04-03.png

λ>1のとき

  kougi-04-04.png

と収束するので、広義積分は収束する。

(証明終了)

 


問題 次の問いに答えよ。

(1) 0<s<1のとき広義積分が収束することを示せ。

(2) 0<s<1のとき広義積分が収束することを示せ。

【解】

とする。


(1) 0<x≦1において

  

よって、定理4より広義積分は収束する。


(2) x≧1

  

また、x≧1は有界だからも有界。

したがって、定理5より広義積分は収束する。

(解答終了)

以上のことから、0<s<1のとき

  

は収束する。


無理やり定理4、定理5を使っている(^^


(1)は、次のように解くのがいいのでしょう。

【(1)の別解】

とおくと

0<s<1のとき、x>0f(x)は単調減少。

したがって、0<x≦1のとき

  

また、0<s<1より−1<s-1<0だから広義積分は収束する。

よって、広義積分は収束する。

(別解終了)

ここからは、s>0についての一般論。


s=1のときだから

  kougi-04-05.png

s>1のとき、f(x)は閉区間[0,1]で連続だからは通常の積分でこの値は存在する。


したがって、の収束を議論すればよい。

をマクローリン展開すると

  kougi-04-06.png

したがって、x≧0では

  

というこで、t>1とすると、s<nとなる正の整数nをとると、
  

n−s>0だから

  kougi-04-08.png

したがって、広義積分は収束する。


以上のことから、s>0のとき

は収束する。

そして、これをガンマ関数という。


すこし議論が錯綜しておりますが(^^


第3回 広義積分の収束判定法 [ネコ騙し数学]

第3回 広義積分の収束判定法


広義積分の収束判定に関する定理を幾つか紹介することにする。


定理1

関数fを半開区間(a,b](あるいは[a,b))で連続とする。が収束するための必要十分条件は、任意の正数εに対して正数δが存在が存在し、a<p<q<a+δ(またはb−δ<p<q<b)に対して

  

が成り立つことである。


定理2(比較判定法)

関数f(x)g(x)(a,b]で不定積分をもち、

  

であるとする。

このとき広義積分が収束すれば、広義積分も収束する。

区間[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。

【証明】

a<t<bとする。
  kougi-03-01.png

とすると、広義積分が収束するので、

  kougi-03-02.png

であり、は収束する。

したがって、定理1より任意のε>0に対して、あるδ>0が存在して
  kougi-03-03.png

よって、

  kougi-03-04.png

となり、、つまり、広義積分は収束する。

[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。

(証明終了)



このような関数g(x)優関数という。


蛇足ながら、条件|f(x)|≦g(x)a<x≦b)より、a<x≦bにおいてg(x)≧0だから

  kougi-03-05.png

となり、

  

である。


定理3

関数f(x)(a,b]で不定積分をもち、広義積分が収束すれば広義積分も収束する。

[a,b)[a,∞)(−∞,b]についても同様である。

【略証】

広義積分は収束するので、任意のε>0に対して、あるδが存在し、

   kougi-03-06.png

よって、

  kougi-03-07.png

[a,b)[a,∞)(−∞,b]の証明についても同様。

(略証終了)

 


問1 広義積分

  kougi-03-08.png

が絶対収束することを示せ。

【解】

x≧0のとき

  kougi-03-09.png

である。

また、
  kougi-03-10.png

は、t>0とすると

  kougi-03-11.png

となり、広義積分は収束する。

したがって、定理2より広義積分は収束し、広義積分は絶対収束する。

(解答終了)

 


問2 広義積分

  kougi-03-12.png

が収束することを示せ。

【解】
  kougi-03-13.png

と考える。

右辺第1項は[0,1]においてが連続なので通常の積分なので存在する。したがって、右辺第2項の広義積分

  

の収束判定をすればよい。

x≧1のとき

  kougi-03-14.png

α=3/2>1だから補題より広義積分は収束する。

したがって、定理2より
  kougi-03-15.png

は収束する。

よって、広義積分

  

は収束する。

(解答終了)



問3 広義積分

  

が条件収束することを示せ。

【解】

  

と分けて考えることにする。

右辺第1項の

  

については、(0,π/2]

  

であり、

  

とおけば、定理2より広義積分

  

は収束する。

したがって、広義積分

  

が収束することを示せばよい。

そこで、π/2<tとすると

  

ここで、

  

また、

  

であり、
  kougi-03-17.png

と収束するので、定理2より広義積分

  kougi-03-18.png

も収束する。

したがって、広義積分
  kougi-03-19.png

は収束する。

(解答終了)


第2回 広義積分の計算例 [ネコ騙し数学]

第2回 広義積分の計算例


問題1 次の広義積分の値を求めよ。

【解】

(1) t>0とすると
  

したがって、

  


(2) t>eとすると

  

ロピタルの定理より

  

よって、

  


(3) t>1とすると

  

ここで、

  kougi-02-04.png

だから、

  

(解答終了)



なお、

  

は、−x²=sとおき、置換積分を用いると

  


問題2 次の広義積分は収束するか。収束するならば、その値を求めよ。

  

【解(?)】

  

(解答?終了)

と、解いてはいけない。

何故ならば、x=0は連続でなく、公式

  

を使えないからだ。

(1)は、−1<s<00<t<1とすると

  

の意味であり、
  

で、ともに発散し有限の値をもたないのでは発散する。

また、0<t<1として
  

と計算することもできないので注意!!

何故だろうか?

 


問題3 次の広義積分は収束するか。収束するならば、値を求めよ。

kougi-02-09.png

【解】

(1) α=1のとき

0<t<1とすると、

  

だから

  

α≠1のとき

0<t<1のとき

  

ゆえに、

  


(2) α≠1のとき
  

α=1のとき

  kougi-02-11.png


(3)

  

と考える。

s>0とすると

  kougi-02-12.png

t>0とすると

  kougi-02-13.png

したがって、

  kougi-02-14.png

(解答終了)


問題3の(1)、(2)の結果をまとめると、次のようになる。



定理 αを実数とする。

(1) 広義積分が収束する必要十分な条件はα<1である。

(2) 広義積分が収束する必要十分な条件はα>1である。



この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。