SSブログ

第8回 ベクトルの微分2 [ネコ騙し数学]

第8回 ベクトル関数の微分2


ベクトル関数A(t)を考えている区間で連続であるとする。

関数A(t)においてtの増分をΔtt+Δtに対応するベクトルをAAとすれば、A(t+Δt)=A(t)+A(Δt)であるから、

  ΔAA(t+Δt)–A(t)

ΔAΔtに対応するA(t)の増分であるという。Δtが0に近づくとき、
  
が存在するとき、これをA(t)tに関する微分係数といい、
  
であらわす。

  

ΔAはベクトル、Δtはスカラー(実数)なので、ベクトル関数の微分係数はベクトルである。


ベクトル関数の微分については、次のことが成り立つ。

  


証明(?)は、順次、次のように与えられるにゃ。

tの増分Δtに対応するABの増分をΔAΔBとする。

  

そして、Δt→0の極限をとると、

  

となる。

  

そして、このΔt→0の極限をとると、Δm→0になるので、右辺の第3項は0になり、

  

と、
とある本には書いてあるのだが、(あ)の部分は

  

ともなるわな〜。

この時は、Δt→0のとき、A(t)は連続なのでΔA0となり、同じ結果になるにゃ。

Δt→0のとき、(あ)と(い)の極限値が違うとエライことになるにゃ(^^

では、次の式の証明。

  

Δt→0のときΔB→0になるので、右辺第3項は消えて

  

となる。

外積の微分の場合は、上の内積の「・」の部分を「×」に変えるだけなのでいいでしょう。


ベクトル関数の微分も、実関数の微分

  (A+B)'=A'+B'

  (AB)'=A'B+AB'

と形式に同じということ。

それで、ベクトル関数A(t)の成分をとすると、

  

となるけれど、基本ベクトルijkが向きと大きさが変わらないベクトル、定ベクトルだから、

  

となる。

というのは、

  

そして、右辺第1項は

  

となる。

基本ベクトルiは定ベクトルなので、

  

になるので、

  

となるんだにゃ。

  

だったら、①式は成立しない。


問題 次のことを示せ。

  

【解】

  

AAの外積はA×A=0だにゃ。


これは物理的に言うと、角運動量を時間で割ると(微分すると)、力のモーメントになるということをあらわしているにゃ。速度ベクトル、加速度ベクトルをvaとすると、

  vec0801.png

になる。だから、

  vec0802.png

そして、この両辺に質量mをかけると、

  vec0803.png

「角運動量の単位時間あたりの変化はモーメントと等しい」という物理の法則をあらわしている。
前回出てきたニュートンの運動方程式は

  vec0804.png

と書き換えることができので、ニュートンの運動方程式は、「単位時間あたりの運動量pの変化と質点に作用する力Fは等しい」と言い換えることも可能。


ベクトル解析を知っていると、物理の力学がよくわかるんだケロ。

そして、さらに進むと、電磁気学の理論も自然とわかるようになるにゃ。

物理の分野を、力学、熱(力)学、電磁気学、量子力学の4つに分類すると、ベクトル解析を知っていると、力学と電磁気学の半分くらい、少なくとも、その数学的な部分は難なく理解できると思うにゃ。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。