SSブログ

第16回 方向微分 [ネコ騙し数学]

第16回 方向微分


スカラー場f(r)と単位ベクトルuが与えられているとき、点における方向の微分係数(方向微分係数)を次のように定義する。

  

成分で書くと、これは

  

となる。


Pを通り、方向ベクトルuと平行な直線を考える。
Pからの距離sをもちいて直線の方程式をr=r(s)とあらわす。

そして、このu方向の方向微分を求めると
  

となる。


uは単位ベクトルなので、uと∇φの内積u・∇φは∇φのベクトルuへの正射影。

また、ベクトルuとベクトル∇φのなす角をθとすると、u・∇φ=|∇φcosθになる。このことから、φu方向の方向微分係数であるu・∇φθ=0の時に最大で、θ=−πの時に最小となる。

u・∇φの絶対値は、|u・∇φ=|∇φ||cosθ|なので、θ=0πのとき最大で、θ=π/2のときに最小になる。つまり、uと∇φが平行なとき最大で、垂直なとき最小になる。

で、∇φは曲面φ(x,y,z)=cの法線ベクトルであったから、uφ(x,y,z)=cに垂直であるとき、|u・∇φ|が最大になるというわけ。


今は単位ベクトルuについての話だったけれど、これはさらに一般化されとしたとき、

  

となり、

  

という微分演算子を作ることができる。

そして、この微分演算子は、Uとハミルトン演算子∇の内積と考えられることができる。

ちなみに、ハミルトン演算子∇は

  


以上の議論はあくまで形式的なものです。


こういうのは、具体的な例をあげたほうがわかりやすいケロ。

f(x,y)=xyという関数があるとするにゃ。そして、u=(a,b)とし、A(x,y)とするにゃ。

そうすると、A(x,y)におけるuの方向微分係数は

  

となる。

この微分係数は、abの方向によって値が変わる。

で、a=1b=0とすれば、これはの値と一致する。

と言うか、この時は

  

だから、f(x,y)に対する偏微分の定義そのものになっている。

また、

  

だから、
  

となり、求めた方向微分がuと∇fの内積になっていることがわかる。


うまく説明できなかった。後日書き換えることにしょう。


 


 


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。