SSブログ

第38回 ベクトルと初等幾何 [ネコ騙し数学]

第38回 ベクトルと初等幾何


§1 (平面)ベクトル

ベクトルとは、大きさと方向を持った量のこと。
shotou-38-00.jpg

幾何的なベクトルでは、有向線分ABについて、その位置を問題にせず、大きさと方向だけを考えたものをベクトルといい、とあらわす。

また、ベクトルでは次のことが成り立つ。

  

2つのベクトルの和は次のように定義する。
shotou-38-01.png

ベクトルの差は次のように定義する。

shotou-38-002.png

ベクトルの内分と外分

位置ベクトルとは原点を始点にするベクトル。

2点であるとき、ABm:nに内分する点を、外分する点をとすると、

  shotou-38-siki-00.png

である。

これだけあれば、とりあえず、今回、十分でしょう。


§2 問題


問題1 平行四辺形ABCDの対角線ACを延長し、延長上に点Eをとって、CE=2ACとなるようにする。また、辺ABおよび線DEの中点をそれぞれPQとする。

(1) であらわせ。

(2) 3点PCQは一直線上にあることを示せ。

【解】

(1)
shotou-38-11.png

  

で、ACの延長上でCE=2ACとなるところに点Eをとるので、

  

Qは線分DEの中点なので

  


(2) 題意より

  

よって、

  

したがって、

  

は始点が同じ、かつ、平行なので、PCQは一直線上にある。

(解終わり)

ベクトルを使うとこのような解答になるけれど、初等幾何の枠内で解くこともできる。


DAの延長上にAF=ADとなる点をとる(またはPCの延長上にPC=PFとなる点をとる)。
shotou-38-12.png

そうすると、条件より、EQ=QDAC=2CE、さらに、DF=2FAだから、

  

となり、メネラウスの定理の逆よりFCQは一直線上に存在する。そして、PFCの中線だから、FQ上存在し、PCQは同じ直線の上にあることになる。

CFの中点であることは、四角形AFBCが平行四辺形であることより明らか!!


問題2 を頂点とする△ABCにおいて、△ABC1:2に内分する点をDBC1:2に内分する点をECA4:1に外分する点をFとする。

(1) DEF各点の位置ベクトルを求めよ。

(2) DEFは一直線上にあることを証明せよ。
shotou-38-13.png

【解】

(1)DEFの位置ベクトルをとする。

  


(2)

  shotou-38-siki-01.png

よって、DEFは一直線上にある。

(解答終わり)

人間の目というのは当てにならないね。私の目ではFD=DEに見えなけれど、FD=DEです。


それはそれとしまして、この問題は、メネラウスの定理の逆を使うと、

  

になるので、EDFは同一直線上に存在していることがわかる。

 


問題3 △OABにおいて、∠AOBの2等分線と辺ABとの交点をC、∠OABの2等分線と辺OBの交点をD、∠OBAの2等分線と∠OAとの交点をEとする。OA=aOB=bAB=cとする。

(1) abcを用いてあらわせ。

(2) となるのは、どのような場合か。

【解】
shotou-38-14.png

(1) OCは∠AOBの二等分線なので、CABa;bに内分する。よって、

  

同様に、

  shotou-38-siki-02.png


(2)は、難しいというよりも、見るからに計算が大変そうなので、パスだにゃ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。