SSブログ

剰余の定理と因数定理、そして、解と係数の関係 [ネコ騙し数学]

剰余の定理と因数定理、そして、解と係数の関係


§
1 剰余の定理

剰余の定理

整式f(x)x−aで割った余り(剰余)はf(a)である。

【証明】

多項式f(x)x−aで割った商をQ(x)、余りをRとすると、

  

したがって、

  

(証明終わり)

問 x²−3x+4x−1x−2で割った余りを求めよ。

【解】

f(x)=x²−3x+4とおく。

剰余の定理より、

f(x)x−1で割った余りR₁

  

x−2で割った余りR₂

  

(解答終わり)

 


問題1 xについてある整式をx−2で割ると5余り、x−3で割ると8余るという。この整式を(x−2)(x−3)で割った余りを求めよ。

【解】

xについての整式をf(x)(x−2)(x−3)で割った商をg(x)、余りをax+bとする(※)。

題意より

  

x−2で割った余りが5だから、①より

  

x−3で割った余りが8だから、①より

  

②、③を解いてa=3b=−1

よって、余りは3x−1である。

(解答終わり)
(※) 整式f(x)を2次式(x−2)(x−3)で割った余りは、高々1次式なので、その余りをax+bと置くことができる。


§2 因数定理


因数定理

整式f(x)x−aを因数にもつ必要十分な条件はf(a)=0である。

【証明】

f(x)x−aで割った商をQ(x)、余りをRとする。

(必要条件の証明)

  

f(x)x−aを因数にもつので、R=0

したがって、

  

(十分条件の証明)

  

上式にx=aを代入すると、

  

仮定よりf(a)=0だから、R=0

よって、f(x)x−aで割り切れ、f(x)x−aを因数にもつ。

(証明終わり)

問 次の方程式を解け。

  

【解】

f(x)=x³−3x²−4x+12とおくと、

  

よって、x³−3x²−4x+12x−2を因数にもつ。

x−2f(x)を割ると、商はx²−x−6

だから、
  siki-01.png

よって、この方程式の解はx=±23である。

(解答終わり)

§3 2次方程式と3次方程式の解と係数の関係。

(1) 2次方程式の解と係数の関係

2次方程式の一般形は

  

この解をαβとすると、因数定理より

  

となる。

したがって、

  

となり、この恒等式が成立する条件から
  siki-02.png

これを2次方程式の解と係数の関係という。


問題 2次方程式x²−10x+c=0の2つの実根αβの間にβ=α³の関係が成立するとき、cの値を求めよ。

【解】

解と係数の関係より

  

問題の条件よりβ=α³だから、
  siki-03.png

f(α)=α³+α−10とするとf(2)=0

よって、

  

したがって、α=2

  

(解答終わり)

(2) 3次方程式の解と係数の関係

3次方程式の一般形は

  

この解をαβγとすると

  

よって、この恒等式の右辺と左辺を比較すると
  siki-04.png

という3次方程式の解と係数の関係が得られる。


問題 方程式x³+ax²+bx−12=0が根3および3と異なる実根をもつとき、重根およびabの値を求めよ。

【解】

3と異なる実根をαとすると、解と係数の関係より

  siki-05.png

③より

  

①、②より

  

だから、

α=2のとき、a=−7b=16

α=−2のとき、a=1b=−8

(解答終わり)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。