SSブログ

第15回 2変数関数の極値の計算例 [ネコ騙し数学]

第15回 2変数関数の極値の計算例

 

偏微分を用いて2変数関数の極値を求める前に、極値に関する定理を再掲する。

 

定理15

関数f(x,y)が偏微分可能なとき、点(a,b)で極値を取るならば

  

である。

 

定理16 (極値の判別式)

f(x,y)は領域D級の関数とする。(a,b)f(x,y)の停留点とし

  

とおくとき、次のことが成り立つ。

(ⅰ) D>0のとき

  ならば、f(x,y)は点(a,b)で極小、

  ならば、f(x,y)は点(a,b)で極大となる。

(ⅱ) D<0のとき、f(x,y)は点(a,b)で極大でも極小でもない。

(ⅲ) D=0のとき、2階の偏微分係数だけからは判定できない。

 

なお、定理16に登場する停留点とは、である点を停留点のことである。

 

 

問題 次の関数の極値を求めよ。


 

【解】

(1) より、停留点は(0,0)である。

  だから

したがって、f(x,y)(0,0)で極小で、f(0,0)=(0,0)が極小値である。

 

(2)

  dai15-sik-002.png

①と②を加えると

  

y=−xを①に代入すると、

  

よって、停留点は(0,0)(√2,−√2)(−√2,√2)である。

  

(x,y)=(√2,−√2)(−√2,√2)のときだからとなるので極小、極小値は−8

(0,0)のとき、D=0となり、2階偏微分係数を用いた極値の判定は出来ない。

  

したがって、(0,0)は極値ではない。

 

(3) 

したがって、停留点は

  dai15-siki-003.png

②よりy=0x=1

y=0を①に代入すると、x²–2x=x(x–2 )=0より、x=02

x=1を①に代入すると、y²–1=(y+1)(y–1)=0よりy=±1。

よって、停留点は(0,0)(2,0)(1,1),(1,−1)

  

よって、(0,0)のとき、だからとなり、f(x,y)(0,0)で極大、極大値はf(0,0)=−1になる。

(2,0)のとき、だから、f(x,y)(2,0)で極小、極小値はf(2,0)=−5

(1,1)(1,−1)のとき、だから、極値ではない。

 

(4)

  

したがって、

  

②より

  

これを①に代入すると、

  

②にy=1を代入すると、x=1

したがって、停留点は(1,1)

  dai15-siki-004.png

よって、f(x,y)は点(1,1)で極小で、極小値はf(1,1)=3である。

(解答終)

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。