SSブログ

第9回 平均値の定理 [ネコ騙し数学]

9回 平均値の定理

 

微分の中で重要な「平均値の定理」が今回のテーマですにゃ。

平均値の定理は、関数の増加、減少などを論ずるためにどうしても必要な定理なので、これはどうしても避けて通れないですにゃ。

 

まず、

平均値の定理の証明に必要な「ロールの定理」を証明しますにゃ。



第9回平均値の定理_htm_m3906b39.gif

 

ロールの定理

a≦x≦bで連続、a<<bで微分可能な関数f第9回平均値の定理_htm_724aa9a7.gifならば第9回平均値の定理_htm_me0760cc.gifを満たすcがa<c<bに存在する」

というものですにゃ。

 

前に「連続な関数fは閉区間でかならず最大値、最小値を持つ」という最大・最小値の定理を紹介したにゃ。これを使って、ロールの定理を証明するんだにゃ。

第9回平均値の定理_htm_5f4e9b3c.gifならば、この微分は常にゼロなので、ロールの定理を満たすににゃ。a < x < b のxのどれをcにとってもいいですにゃ。

で、第9回平均値の定理_htm_5f4e9b3c.gifでないならば、は、第9回平均値の定理_htm_724aa9a7.gifと異なる最大値か最小値のどちらかを持つにゃ。

で、

第9回平均値の定理_htm_724aa9a7.gifと異なる最大値をもつ場合をやると、

図のようにx=cで最大値f(c)を持つとき、

a < x ≦c ならば 第9回平均値の定理_htm_m2a82553c.gif,

なので、

第9回平均値の定理_htm_m1bb0c79b.gif

 第9回平均値の定理_htm_6372eed6.gif

c≦x<bならば、第9回平均値の定理_htm_m7a5d22e7.gifなので、

第9回平均値の定理_htm_64b43829.gif

第9回平均値の定理_htm_m69e4ed35.gif

よって、

第9回平均値の定理_htm_me0760cc.gif

最小値の場合は、省略。

不等号の向きが違うだけで、基本的に同じですから。

 

「ちょっと、待て、バカ猫!! ①は左側微分係数で、②は右側微分係数だろう。いいんか、これで!!」

「ネムネコのように細かい野郎だな。そんなんじゃ女にもてないぞ。それに、第9回平均値の定理_htm_m6d9d11a8.gifだから、いいんだよ、これで!!」



では、平均値の定理。

 

平均値の定理

fがa≦x≦bで連続、a < < bで微分可能ならば、

第9回平均値の定理_htm_m53d9fe46.gif

を満たすca < c < bに存在する。

【証明】

と置き、

第9回平均値の定理_htm_m139012a5.gifを満たすkを求めると、

φa≦x≦bで連続、a < < bで微分可能、しかも、第9回平均値の定理_htm_m139012a5.gifなのでロールの定理が使えます。
φを微分すると、 

第9回平均値の定理_htm_121b2540.gif
となり、

φ’(c) = f’(c) - k = 0

となるcが a < c < b に存在する。

第9回平均値の定理_htm_423acda8.gif

よって、

 

で、この定理は何を言っているかといいますと、(a,f(a))(b,f(b))を通る直線と同じ傾きを持つfの接線をa<x<b

の間で少なくとも一本引けるということですにゃ。

このことは図を見てもらえるとよく分かると思いますにゃ。

 

第9回平均値の定理_htm_29b8fcb6.gif

さらに、

f(x)a≦x≦bで連続、a<x<b第9回平均値の定理_htm_ab0d632.gifならば、f(x)a≦x≦bで増加関数である

ということがわかりますにゃ。

第9回平均値の定理_htm_5386e03d.gifとすると

第9回平均値の定理_htm_m60c37e71.gif

を満たすc第9回平均値の定理_htm_m1866de97.gifに存在し、第9回平均値の定理_htm_10e663f7.gifなので

第9回平均値の定理_htm_m7a134794.gif

同様にして、第9回平均値の定理_htm_m4b5b8150.gifならば減少関数。

第9回平均値の定理_htm_3148ea88.gif0より大きいか、小さいかで、その関数が増加しているか、減少しているかがわかりますにゃ。

第9回平均値の定理_htm_487f48d7.gif

これはかならず成り立ちますにゃ。

 

なお、

狭義単調増加関数とは第9回平均値の定理_htm_650b2c67.gifが常に成り立つ関数で、狭義単調減少関数第9回平均値の定理_htm_m4ec5a26c.gifのことで、

この二つを合わせて狭義単調関数と呼んだりしますにゃ。

 

ネムネコとしては、ここから一気に極大・極小の話に移りたいのですが、

微分・積分の本を読むと、ここから幾つか定理が挙げられているので、不本意ながら(これは要らないんじゃない?)、これらの定理を挙げます。

 

定理A 関数f(xで微分可能であり, f(aならば, f(xで増

加の状態にあり, f(aならば, f(xで減少の状態にある.

 

証明

第9回平均値の定理_htm_m20ea12db.gif

であるから、第9回平均値の定理_htm_m5452d7.gifが十分小さければ、

第9回平均値の定理_htm_3a45933.gif

したがって、

h > 0ならば第9回平均値の定理_htm_m309749f3.gif

h < 0ならば第9回平均値の定理_htm_md02eec6.gifである。

つまり、f(x)xaで増加の状態にある。

 

 第9回平均値の定理_htm_m5452d7.gifが十分小さければ、

第9回平均値の定理_htm_3a45933.gif

の部分が曖昧にゃ。

何でこれが成立するか、わからないにゃ。

論理が飛躍しているにゃ(^^ゞ

 

これはこういうことを言っているんでにゃ。

第9回平均値の定理_htm_1c2673b7.gif

だから、

第9回平均値の定理_htm_m37e87a11.gif

εは任意、つまり、どんな値でも構わないので

第9回平均値の定理_htm_m855856f.gif

と置くと、


を満たすδがある。

第9回平均値の定理_htm_m5452d7.gifをこのδよりも小さくとれば、第9回平均値の定理_htm_m30e227c5.gif第9回平均値の定理_htm_40bd870.gifは同符号だ!!

xaの近く(aの近傍)では第9回平均値の定理_htm_18e61648.gif第9回平均値の定理_htm_21f8ea7a.gifは同符号だ」ということを言っているのであった。

ε‐δ論法を長々と述べたのは、こういうところをハッキリさせるためだったんだにゃ。 

 

そして、極大と極小の定義

 

の近傍のすべてのにおいてf(x< f(aのとき, f(x極大(localmaximum), f(x> f(aならばf(x極小(local minimum) であるといいます.また, f(aをそれぞれ極大値,極小値といい,両方をあわせて極値(extrema) といいます.

 

が続き、

 

 

定理関数f(xで微分可能で,かつこの点で極値をとれば, f(a) = 0 ある.

証明

もしf(aならば,関数f(xで増加の状態にあり,またf(aならば,関数f(xで減少の状態にある.したがって,どちらの場合にもf(aは極値にならない.ゆえにf(a) = 0 でなければならない.

 

とくる。

 

そして、こう結ぶ。

 

定理C 関数f(xの近傍で連続で, h(0) は十分小さいとする.

(1) (− h, aではf(x0(a, a hではf(xであるならば, f(xで極小になる.

(2) (− h, aではf(x0(a, a hではf(xであるならば, f(xで極大になる.

(3) f(xの前後で符号を変えなければ, f(aは極値でない.

証明 f(xは区間[− h, aでは狭義の単調増加関数,区間[a, a hでは狭義の単調減少関数になるから, f(xで極大になる.その他の場合の証明も同様にできます.

 

以上、

広島工業大学の『微積分学入門』の講義ノートからの引用です。

 

大学の数学の先生が「要る」と言うのですから、たぶん、「要る」んでしょう(^^ゞ

それから、定理Cの「の近傍で連続」は余計です。微分可能ならば連続なので、書くならば連続ではなく、微分可能とすべきところです。

 

長々と引用しましたが、言っていることは、

 1 極値をとるところxa第9回平均値の定理_htm_199a3fed.gif(微分可能ならば!!) 

 2 極値をとるx=aの前後でf'(x)の符号が変わる

 3 f'(x)が+から-になるところは極大、-から+なら極小

の3点ですにゃ。

 

では、具体的な例で説明しますにゃ。

第9回平均値の定理_htm_m446aa4c9.gif

の極大、極小値を求めてみますにゃ。

第9回平均値の定理_htm_m90d2124.gif 

極値をとるところではf'(x)0でなければならないので、

第9回平均値の定理_htm_46c270e8.gif

ですにゃ。極値をとるところの前後でf'(x)の符合が変わっていることを調べる必要があるので、増減表というものを書きますにゃ。

 

x

1

1

f'(x)

0

0

f(x)

3(極大)

1(極小)

 

斜めの矢印が出せないので、「↑」は「関数が増加状態」、「↓」は「減少状態」を表わしています。

 

グラフは

第9回平均値の定理_htm_7e0f793f.gif
です。

 

なお、第9回平均値の定理_htm_m4d9f856c.gifのような場合、

第9回平均値の定理_htm_4ddd44ef.gif

だから、x0で極値をとるなんてしてはダメですにゃ。y'≧0なので、x=0の前後でy'の符号が変わりませんから。こういうような点を変曲点と呼んだりしますにゃ。

 

第9回平均値の定理_htm_603cb183.gifの場合は、

第9回平均値の定理_htm_m77601d9e.gif
だから、・・・。

f(1)が、f(-1)が…。

第9回平均値の定理_htm_m4a40ec1d.gif
グラフを書きましたけれど、ちゃんと増減表を書いてくださいよ。

 


タグ:微分積分
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。