SSブログ

第26回 コーシーの積分定理の系 [ネコ騙し数学]

第26回 コーシーの積分定理の系

前回、領域D内で正則な関数f(z)が、領域の中にある閉曲線Cにそって積分するとその値が0になる、つまり、
  
というコーシーの積分定理をやりましたにゃ。

今回は、このコーシーの積分定理の系をやりますにゃ。この系を知るだけで、積分できる関数がずっと増えるというありがたいものだケロ。


系1
C
は領域Dの中にある閉曲線であり、Cの内部にあって、かつ互いに他の外部であるような閉曲線である。さらに、Cで囲まれた領域およびその境界はDに含まれている。f(z)が領域Dで正則であるとき、次の等式が成り立つ。
  

この文章を読んでも何を書いているか分からないと思うので、図を加えるにゃ。

zu-25-1.jpg


ここで、いちいち、と書くのは面倒なので、と略して書くことにするにゃ。

n=2
の場合で証明するにゃ。

【証明】



図のように積分路kl、mn、pqを付け加えると、2つの閉曲線qgklrmntpqkhqpunmslkと沿う積分にはコーシーの積分定理が適用されるから、

  

である。

よって、
  
kl
、mn、pqに沿う積分は反対のものであるために互いに打ち消される。
  

「kl、・・・に沿う部分は反対のものであるために互いに打ち消される」を補足すると、
  
ということ

積分路には向きがあるので、こういうことになる。


では、この系を使って、次の問題を解いてみることにするにゃ。

問題
を正の方向に取るとき、
  
を求めよ。


【解】

  
であるから、f(z)z=01を除き正則。

を、円の中心がOで半径、円の中心が1で半径とする。ただし、

こうすると、は共有点を持たず、しかも、Cの内部にある。

zu-25-3.jpg

よって、コーシーの定理の系1より、

  

それで、の内部で正則、の内部で正則だから、コーシーの積分定理より

  
となる。

そして、
  
なので、
  
となる。

中心α、半径rとする円周
  
とすると、

  

というのは、やったにゃ。

  
となるからだにゃ。


系2(積分路変形の原理)
f(z)
は領域Dで正則とする。D内の2点をそれぞれ共通の始点と終点するD内の2つの曲線、があるとき、D内で連続的に変形(f(z)を正則な点のみを通じて連続変形)してと一致させることができるならば、

  
【証明】
のいずれとも以外に共有点を持たず、からに至る曲線を考える。
ただし、がともにDの内部に含まれるものとする。

zu-25-4.jpg

ともに単一閉曲線だから、コーシーの積分定理より
  siki-26-1.png
となり、

  
同様に、

  siki-26-3.png
よって、
  siki-26-4.png

ちなみに、この記事の中の図で斜線部や網掛けの部分は、f(z)が正則かどうかは分からない領域だにゃ。


タグ:複素解析
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。