SSブログ

第30回 コーシーの評価式とその応用 [ネコ騙し数学]

第30回 コーシーの評価式とその応用

前回やった
  
という公式を使うと、いろいろなことが証明できるという話をしますにゃ。

コーシの評価式
C
αを中心とする半径rの円とし、f(z)Cおよびその内部で正則とする。z∈Cに対し、|f(z)|≦Mであるならば、
  
である。

【証明】
  
であるので、

  

ちなみに、

  
だケロ。これは半径rの円周の長さのことだから。
ちなみに、真面目に計算をすると、

  
となる。


念のために書くけれど、

  

となる。


定義 複素平面C全体で正則な関数を整関数という。

たとえば、三角関数sinzcosz、指数関数、さらに、などは整関数の代表例だにゃ。

リウヴィルの定理
f(z)
が有界な整関数ならば、f(z)は定数である。

【証明】
f(z)
は有界な関数なので、任意のzに対して|f(z)|≦MとなるMが存在する。

任意のzを中心とし、任意の半径rを書くと、コーシーの評価式から
  
rは任意の正数だからr→∞とすると、

  
任意のzに対してf’(z)=0だから、f(z)は定数となる。


平均値の性質


f(z)αを中心とし、半径rの円の周およびその内部で正則であれば、
コーシーの積分公式より、

  

になる。これを平均値の性質という。


証明は、こうすればいいにゃ。
中心α、半径rの円は
  
だにゃ。

で、

  
ということで、

  

よって、

  
となる。

他にも、代数学の基本定理や最大値の原理(?)が証明できるのだけれど、複素解析にあまり関係ないので、やらないにゃ。
複素解析の本、教科書によっては書いていないし(^^ゞ。

最大値の原理
C
を単一閉曲線とし、f(z)Cの周およびその内部で正則とする。このとき、|f(z)|はその最大値を境界C上でとる。

代数学の基本定理

代数方程式

  

は根を持つ。


タグ:複素解析
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。