SSブログ

第2回 ベクトルの幾何学への応用 [ネコ騙し数学]

第2回 ベクトルの幾何学への応用


定点Oから点Pに引かれたベクトルを点Oに対する位置ベクトルといい、定点Oを原点という。

そして、

Oに対するABの位置ベクトルをとするとき、

   

になる。


と、第1回目の復習をし、先に進むにゃ。



(1)線分をm:nに分ける点

naibun.jpg

2点ABの点Oに対する位置ベクトルをaとし、線分ABm:nに分ける点をP、そして、その位置ベクトルをpとする。

このとき、AP:PB=m:nなので、

  

となる。

ABの中点の位置ベクトルは

  

である。


ABの座標をとすると、ABm:nに内分する点の座標は①より

  

となるにゃ。


例 線分ABAP:PC=3:2に内分する点の位置ベクトルp

  


問題1 平行四辺形の対角線は互いに他を2等分することを示せ。

【解】

平行四辺形ABCDの頂点Aに対するBDの位置ベクトルをbとする。つまり、

  

そうすると、になる。

で、BDの中点をMとすると、

  

となり、MADの中点である。よって、ACBDは互いに2等分している。



(2)直線のベクトル方程式

定点Aを通りベクトルdに平行な直線


chokusen01.jpg

原点をOとし、直線上の任意の点をPとすると、

  
となる。

Aと点Pの位置ベクトルをapとする。dと平行なので、となる実数tが存在する。

よって、

  vec0203.png

tが変化すると、pの終点は、aを通りdに平行な直線を描くので、これが求める直線のベクトル方程式。


2点ABを通る直線の方程式


chokusen02.jpg

原点Oに対するABの位置ベクトルをabとすると、

  

よって、点Aを通りd=baに平行な直線の方程式は③式より

  

また、④式は

  
と書き換えることもできるにゃ。


問題2 3点ABCが同一の直線上にあるための必要十分な条件は、それらの原点に対する位置ベクトルをabcとするとき、

  la+mb+nc=0かつl+m+n=0

となるようなlmn(同時に0でない)が存在することである。

【解】

Cは2点ABを通る直線にあるので

  

よって、l=λm=μ,n=−1とおけば、

  la+mb+nc=0かつl+m+n=0(n≠0)

逆に上式が成り立つものとし、n≠0であるとすれば、上の式の両辺をnで割り

  

とおけば、c=λabλ+μ=1となる。

よって、Cは直線AB上に存在する。


問題3 三角形の3つの中線は一点で交わることを証明せよ。

この交点は三角形の重心であり、原点に対する三角形の3つの頂点の位置ベクトルをabcとするとき、重心の位置ベクトルは

  

である。

【略解(?)】

頂点aを通る中線の方程式は

  

t=2/3にすれば

  


この問題と解はとある数学の本に書いてあるものなのですが、この【略解】を見て納得できる奴は、数学がものすごくできる奴か、そうでなければ⑨のどちらかです(^^



(3)平面のベクトル方程式

定点Aを通り、に平行な平面

原点をOとし、平面上の任意の点をPとすれば

  

さらに、APの位置ベクトルをapとすれば、bcは同一平面上にあるので、適当なstに対して

  

s、tの値が変化すれば、pの終点はこの平面上を描くことになり、これが平面のベクトル方程式である。


3点ABCを通る平面

ABCの位置ベクトルをabcとすれば、

  

よって、⑥式より

  vec0201.png
また、これを書き換えて

  vec0202.png

となる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。