SSブログ

第17回 2次関数とのグラフと2次方程式 [ネコ騙し数学]

第17回 2次関数とのグラフと2次方程式


2次関数y=ax²+bx+cと直線y=mx+nがあるとする。このとき、2次関数と直線の間には下図で示すような位置関係、上下関係があるにゃ。

ch-17-01.jpg

そして、2次関数と直線の交点の数は、2次方程式ax²+bx+c=mx+nの解を判別することによって調べられる。つまり、この2次方程式

  

の判別式

  

の値がD>0ならば交点の数は2、D=0ならば交点が一つ、つまり、接点となり、D<0ならば交点は0ということになる。

ということで、早速、問題を解いてみることにする。


問題1 放物線y=x²+axが、次の条件に適するように、定数aの値または範囲を定めよ。

(1) 直線y=x−1と2点で交わる。

(2) 直線y=x−1と接する。

(3) つねに、直線y=x−1の上方にある。

【解】

y=x²+axy=x−1の交点では

  

になるにゃ。

よって、

  

となり、この判別式をDとすると

  

となる。

(1) D>0なので、a<−1またはa>3

(2) D=0なので、a=3、−1

(3) 問題の条件は、すべてのxについてx²+ax>x−1だにゃ。

だから、任意のxに対して

  

が成り立てばいい。これが成り立つ条件はD<0だから、−1<a<3

2次不等式はやっていないけれど、次の図を見れば、xの2次方程式の解をαβα≦β)とし、xの2次の係数が正のとき、

ax²+bx+c>0を満たすxの範囲はx<αx>β

ax²+bx+c<0をみたすxの範囲はα<x<β

であることが理解できると思うにゃ。

問題2 放物線y=x²−2x+3と直線y=mx+1の共有点の個数を、mのいろいろな値に対して調べよ。

【解】

  

この2次方程式の判別式をDとすると、

  

になる。

で、2次方程式

  

を解くにゃ。

  

このことから、

D>0を満たすとき、つまり、共有点が2個の時のmは、m<−2−√2m>−2+√2

D=0のとき、つまり、共有点が1個の時はm=−2±√2

D<0のとき、共有点がない時は−2−√2<m<−2+√2



ch-17-02.jpg



退屈の虫が騒ぎ出してきたケロ。

なので、2次関数の最大、最小に関する少し発展的な問題を。

問題3 3x²+2y²=9xのとき、x²+y²の最大、最小値を求めよ。また、その時のxの値を求めよ。

【解(?)】

3x²+2y²=9xだから

  

となって、x²+y²にこれを代入すると、

  

このy=f(x)グラフを書くと次のようになる。

ch-17-04.png

よって、x=9/2のとき最大で、最大値は81/8、最小値は無し!!

これは間違っているにゃ。何故か、わかるケロか。

何故ならば、①の条件より、y²≧0、よって

  

となり、xの取りうる値は0≦x≦3で、頂点は0≦x≦3の範囲にないからだにゃ。

だから、f(x)の定義域は0≦x≦3となり、この区間でf(x)は単調増加。よって、x=0y=0)のとき最小で最小値は0。そして、x=3y=0)のとき最大で9になる。

ch-17-03.jpg



タグ:中学数学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。