SSブログ

第15回 調和点列 [ネコ騙し数学]

第15回 調和点列


同一直線上にABPQがあって、P,QABを同じ比に内分、外分、すなわち

  AP:PB=AQ:QB

のとき、PQAB調和に分けるといい、4点ABPQはこの順に調和点列をなすという。


分かりづらいと思うのですが、ABPQは図のような位置関係になります。

shotou-15-01.jpg

この図は、

  AP:PB=AQ:QB=2:1

の場合について示したものです。

式を少し変形すると

  

と言ったような関係が出てくるにゃ。

問題1 4点、ABCDが調和点列ならば

  

であることを証明せよ。

【証明】

AB=bAP=pAQ=qとする。

そうすると、PB=b−pBQ=q−bになる。

ABCDは調和点列をなしているので、②より

  

となり、この逆数をとると

  

(証明終わり)

前に調和平均について少し話したけれど、このことからbpqの調和平均になっていることが分かる。


第10回と第11回で次の定理を紹介したにゃ。


定理 △ABCにおいて∠A(またはその外角)の2等分線が対辺(またはその延長)で交わる点をDとすると、

  BD:DC=AB:AC

である。


ABCにおいて∠Aの2等分線とBCの交点をP、また、∠Aの外角の2等分線とBCの延長との交点をQとする。

shotou-15-02.jpg

上の定理から、

  

になるので、BCPQが調和点列である。


問題2 △ABC内に1点Oをとり、AOBOCOが対辺と交わる点をそれぞれDEFとする。

このとき、DGBCを調和に分けることを証明せよ。


shotou-15-03.jpg

【証明】

ABCと点Oについてチュバの定理を用いると

  

ABCFGについてメネラウスの定理を用いると

  

よって

  

だから、DGBCを調和に分ける。

(証明終わり)


タグ:初等幾何
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。