SSブログ

[ラプラス型境界要素法の境界積分の詳細] [ネコ騙し数学]

[ラプラス型境界要素法の境界積分の詳細]

ddt^3-001.png

 ラプラス型境界要素法の基礎式は以下でした。

 

 内点方程式:η)Rの内点。

  

 境界方程式:η)Rの境界C上。

  

 ここで求めたい未知関数ψ(xy)はポアソン方程式、

  

を満たします。g(xy)は既知関数です。η)を特異点と呼びます。

 

 図-1に示した領域Rが、解きたい偏微分方程式(3)の解析領域でCRの境界とします。式(1)(2)の∫C dcは境界C上の線積分,∫R dxdyRでの領域積分です。式(2)kk(ξη)で、その点での境界Cの内角を表します。

 ψ*はラプラス方程式の基本解で、

 

  

を取れます。qq*は、図-1に示した境界C上での外法線の方向βへの、ψψ*の外法線微分値になります。また式(4)rの方向をγとします。境界上のψqが具体的に定めたい未知数になります。何故ならそれらが求まると式(1)から、領域内任意点のψの値を計算できるからです。

 

ddt^3-002.png 最初に式(1)の境界積分項を検討します。右辺の領域積分は、比較的簡単に処理できます。

 ψqを具体的に近似するために、領域Rを折れ線近似し、折れ線の各線分を境界要素と呼んで要素番号kを与えます(図-1)。線積分の定義に従い、kの番号付けはCを左回りに一周が便利です(k12,・・・n)。

 図-1の境界要素を一個取り出して、外法線方向βがちょうど上向きになるように描いたのが、図-2です。

 ∫C dcは境界積分なので、図-2の境界要素上の点(xy)が積分点です。線積分の定義より積分点(xy)は、右から左へ走る事になります。それに伴って積分パラメータcは、要素kの長さをLkとすれば、c0→Lkと増加し、これが要素k上での∫C dcの積分区間になります。

 

 要素kの長さLkが十分小さければ、要素k上でψ(c)q(c)の変化は線形近似くらいで十分です。ψ(c)q(c)を線形近似するために境界要素の両端に節点を配置し、節点番号jを与えます。線積分の定義に従い、jの番号付けもCを左回りに一周させるのが、一番便利です。明らかにj12,・・・nで、境界要素数と同数の節点が配置されます。節点jj+1でのψ(c)およびq(c)の値を、jψj+1)および(qjqj+1)で表します。

 

 線形近似だったので要素k上では、

  

です。これを(1)の境界積分項に代入すると、要素k上で、

   

 となります。

 かなりごちゃごちゃしてますが(数値計算なんてそんなもの(^^;))、式(1)(2)が基礎式である限り、具体的に積分できなければお話にもなりません。そういう目で(8)(9)を見直すと、基本解に関するψ*(c)q*(c)の具体的形が必要なのがわかります。

 

 まずψ*(c)については式(4)よりrのみの関数なので、rcで表せば良い事になります。特異点η)から境界要素kへ下した垂線の長さをh,垂線の足の位置を要素局所座標系cで表した値をsとします。c0の時とcLkの時のrr1r2として、rの方向をγで表すのにならって、r1r2の方向をγ1γ2とします。

 

 図-2から、

  

ですが、r1βγ1は境界要素kの配置と特異点の位置だけで決まるので、これらはcに対して定数です。

 従って、

  

に関する積分をすれば良い事になります。

 次にq*(c)については、ψ*(xyξη)の境界上での外法線方向微分値なので、最初に、(xy)におけるψ*(xyξη)x方向偏微分とy方向偏微分を計算します。

  

ここでrは式(4)で表したものであり、cosθ(xξ)/rsinθ(yη)/rです。(xy)が境界上にある場合は、rは式(12)で表され、図-2から明らかにθγになりますが、

  

も図-2から得られます。従って外法線β方向への方向微分の公式に(14)(17)を使うと、

  

が得られます。

 

 よって式(8)(9)の積分は、

  bem01-002.png

の積分計算に帰着できるのがわかります。

 (21)(22)は、有理関数の積分になってます。なので、「やりゃ~必ず求積できる」事にはなります。(19)(20)は、logの前にかかった1cを先に積分する部分積分を実行すれば、やはり有理関数の積分に帰着でき、「やりゃ~必ず求積できる」事にはなりますが・・・。あえてやりたい計算ではないですよね?(^^;)

 

 しかしやるんです。やるべきなんです!。どうしてかと言うと、大学以上の数学において「計算すりゃぁ~答えが得られる」なんていう事態は、ほとんど万に一つの幸運だからです!。もっと賢いカッコ良い方法は、計算結果を得た後でいくらでも考え付けます。そういう事を出来るようになるためにも、地道に計算するんですよ。それが大人の数学だと思います。

 

 ただし「岩波公式集」なんかは使って良いよ、という事にもなります。これも大学以上の数学の大人の対応です(^^)

 (執筆 ddt³さん)


nice!(2)  コメント(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。