SSブログ

第31回 関数項級数 [ネコ騙し数学]

第31回 関数項級数

関数項級数とは
区間
Iで定義された関数image08.pngからなる関数列image16.png対して部分和
image07.png
からなる部分和
image12.pngが収束するとき、関数項級数
image03.png
は収束するといい、関数列
image00.pngの極限関数S(x)であるとき、関数項級数の和はS(x)であるという。

このことを
image13.png
と表す。

解析的には任意のε > 0 に対し
image04.png
となる
Nが存在する。

これまでに何度か出てきたコーシーの判定条件をつかって言い換えるならば、次のような定理になるケロ。

定理
Iで定義された関数image08.pngを項とする関数項級数image02.pngが収束するためには、任意のε > 0 に対してimage01.png
となるような正の整数Nが存在することが必要十分である。

関数項級数といっても、これは関数列の一種なので、これまでにやってきた関数列だからね。なので、各点収束や一様収束を定義することができるケロ。

関数項級数image13.pngは、その部分和image07.pngからなる関数列image00.pngが一様収束するならば、一様収束だにゃ。image13.pngが各点収束するならば、各点収束だにゃ。

I = [-1,1]のとき
image10.png
とすると、これは
x = 0 では S(x) = 0 、それ以外では
image11.png
になる。何故ならば、
image14.png
で、
S(x)の部分和は初項image15.png、公比image14.png等比数列の和となり、その極限は

image06.png
となるから。

よって、
image09.png
となり、この(極限)関数は
x = 0 で不連続になるにゃ。

そして、このことから、この関数項級数は一様収束ではなく、各点収束であることがわかるケロ。

一様収束する例は無数にあるのだけれど、これをいうためにはさらにいろいろなことをやってからでないとちょっと難しいので、今回は関数項級数のさわりということで。


今回は諸般の理由から、
いつもと違うソフトからこのねこだまし数学ん下書き原稿を作りましたので、見苦しいと思いますが、
今日のところは勘弁してください。
改めて後日、この記事はアップしたいと思います。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。