SSブログ

第7回 開球と集合の内点 [ネコ騙し数学]


第7回 開球と集合の内点


開球とは


距離dを決めることが可能な集合Xがあって、a∈Xとするにゃ。
で、εを正の実数とするケロ。

このとき

  

開球開球体)というにゃ。

dを通常の距離(ユークリッド距離)だとするにゃ。

で、一次元だと、開球は

  

という開区間になるにゃ。

開球に球という言葉がついているけれど、これはいわゆる三次元の球体、たとえば、原点を中心とする半径rの球

  

とは違う。

1次元、2次元、3次元といった次元から離れたもっと一般的な球なんだにゃ。

2次元だと、デカルト直交座標系における点aの座標を

  

とし、点xの座標を

  

とすると、
  

という点を中心とする半径εの円の内部、開円板になるケロ。

同様に3次元ならば、

  

になるんだケロ。


そして、これから話す内容は、次元や距離の決め方の違いを超えたもっと一般的な話にゃ。

それから、この開球のことをaε近傍と呼んだりもする。




内点とは

A⊂XというXの部分集合があるとする。

a∈Aに対して

  

とすることの出来るε>0が存在するとき、aA内点と呼ぶんだケロ。な

たとえば、A=(0,1)⊂Rという開区間、つまり、0<x<1、より正確に書くならば

  A={x∈R|0<x<1}

があるとする。
で、任意のa∈Aに対して

  ε=min{a,1-a}

εを取ると、

  

となるんだケロ。

仮に、a=1/4にすると、ε=1/4だから

  

となるので、

  

となる。

このことから、1/4(0,1)の内点ということになるんだケロ。



じゃぁ、閉区間[0,1]、つまり、0≦x≦1の内点はどうなるか。
(0,1)⊂[0,1]
だから、a∈(0,1)[0,1]の内点であることは、先にやったことから明らかだろう。
すると問題になるのは、a=0a=1だケロ。


0ε近傍は

  

となる。で、例えば、ε>0、x=−ε/2とすると、εをどんなに小さく取ったとしても

  

になってしまう。

もし、[0,1]に属するとすれば、

  

となって、ε>0に反してしまう。

よって、a=0[0,1]の内点ではない。
では、a=1はどうか。もしa=1[0,1]の内点だとすると、

  

となるε>0が存在することになる。

  

で、0<ε/2<εなのだから、

  

でも、

  

にならないケロ。

もし、なるとすれば、

  

ε>0に反してしまうケロ。

よって、a=1は内点ではない。

ということで、

[0,1]の内点は(0,1)ということになるケロ。



開核と開核演算子


このようなAの内点の集まりをAの開核Aの内部とかいって、記号でなどで表す。

このAの右肩に付いているi開核作用子などと呼んだりする。

これは、i:A→Aという写像にみなすことができるので。

つまり、  

というわけだケロ。


ちなみに、を難しく書くと

  
以上のことから、(0,1)[0,1]の内部だ、開核だということになるんだケロ。

つまり、
  

というわけ。

そして、
  

 


次回により詳しくやるけれど、

  

となる集合を開集合という。


なんで、(0,1)を開区間というかというと、開集合だからだにゃ。


そして、開集合の補集合を閉集合と呼ぶんだケロ。
で、[0,1]は閉集合なんだにゃ。
なんで、[0,1]が閉集合になるかといえば、(−∞,0)∪(1,∞)が開集合で、[0,1]はこの補集合になっているからだにゃ。


ここは読むな。 読むと呪われる!!

今やっていることは、次元の壁を超えていると書いたにゃ。
つまりだ、裏を返せば、
一般的なものを考える場合、
最も単純な一次元で考えていいということだにゃ。
何もわざわざ難しくして、難しく考えることはない。
少なくとも、(ユークリッド)距離がからむ集合の包含関係の議論をするとき、
最も単純な一次元空間、数直線で考えていいんだケロ。

あなた、ここを読みましたね。




タグ:数学基礎
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

第6回 距離の公理第9回 開集合 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。