SSブログ

偶関数と奇関数の積分 [ネコ騙し数学]

偶関数と奇関数の積分


偶関数とは、f(−x)=f(x)が成立する関数のことで、y軸に関して対称な関数。


guuki-01.png

だから、

  

が成立する。

たとえば、f(x)=x²がその代表的な例であり、

  

になる。

対して奇関数は、f(−x)=f(x)である関数のことで、これは原点に関して対称である。

guuki-02.png

だから、

  

である。

f(x)=x³がその代表的な例で、

  

となる。

このことは、上の図を見れば、幾何学的に明らか。

0≦x≦af(x)≧0であるとき、

図の中で青で塗られている部分の面積S₁

  

赤の部分の面積S₂

  

赤で示されている領域は、青で示されている領域を原点を中心にして180°回転させたものだからS₂=S₁で、それゆえに

  

である。

ということで、例えば、f(x)=x⁴+x³+x²+x+1の場合、

  

g(x)=x⁴+x²+1h(x)=x³+xとすると、g(−x)=g(x)だから偶関数、そして、h(−x)=−h(x)だから奇関数。

したがって、

  

となるので、

  

と、関数の偶奇性を使って、定積分の計算の省力化をはかることができる。

今やっているのは整関数だけれども、この性質は一般に成立する。

たとえば、

  

という関数があるとする。


guuki-03.png

これは図から明らかなように、奇関数なので、計算をするまでもなく、

  

であることがわかる。

(定)積分では、この性質をよく使うので、知っておくと何かと重宝する。


タグ:微分積分
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

定積分と面積定積分と面積の問題1 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。