SSブログ

2次導関数を用いた極値の判定 [ネコ騙し数学]

2次導関数を用いた極値の判定


定理 関数f(x)が連続な導関数f'(x)f''(x)を有する区間内において、

 (Ⅰ) f'(a)=0f''(a)>0のときはx=af(x)は極小

 (Ⅱ) f'(a)=0f''(a)<0のときはx=af(x)は極大

【証明】

(Ⅰ) f''(x)は連続でf''(a)>0だから、aを含む小さな開区間Iに属するxf''(x)>0。したがって、f'(x)は開区間Iで増加状態にある。さらに、f'(a)=0だから、aの前後でf'(x)の符号が負から正に変わる。よって、x=aで極小である(※)。

(Ⅱ) aを含む小さな開区間Iに属するxf''(x)<0。したがって、f'(x)は開区間Iで増加状態にある。さらに、f'(a)=0だから、aの前後でf'(x)の符号が正から負に変わる。よって、x=aで極大である。

(証明おわり)


(※) f'(x)の符号がx=aの前後で負から正に変わるとき、f(a)は極小である。

x<aのとき、平均値の定理より

  

となるcが存在し、f'(c)<0x−a<0だから、

  

a<xのとき

  

となるcが存在し、f'(c)>0x−a>0だから

  

同様に、f'(x)の符号が正から負に変わるとき、x=aで極大であることが証明される。

ここで平均値の定理を使うならば、

  

を使えという指摘もあるだろう。

もっともな話である。

これを使うならば、f'(a)=0だから

  

|h|が十分小さくとれば(h≠0)、f''(a+θh)f''(a)の符号は同じ。

よって、f''(a)>0ならば

  

したがって、x=aで極小。

f''(a)<0ならば

  

したがって、x=aで極大。

スッキリとした証明になるが、さすがに、この証明は高校数学の範囲外だろう。

⑨は、まだ証明していないし・・・。
ただし、これは2次導関数が連続であればの議論!!


定理 f(x)[a,b]において連続、f(x)(a,b)において2回微分可能であるとき、

  

となるcabの間にすくなくとも一つ存在する。

【証明】

  

が成り立つようにkを定め、

  

とすると、F(x)[a,b]で連続、(a,b)で微分可能である。

  

F(a)=F(b)=0だから、ロールの定理より、F'(c)=0、すなわち、

  

となるcabの間に少なくともひとつ存在する。

b≠cだからb−c≠0

②の両辺をb−cで割ると

  

これを①に代入すると、

  

(証明終わり)

 


問 f(x)=x³−3x−1の極値を求めよ。

【解】

  

よって、f'(x)=0を満たす点はx=±1

  

したがって、x=−1のとき極大、x=1のとき極小。

  

極大値 1 (x=−1のとき)

極小値 −3 (x=1のとき)


kyokuchi-01.png

(解答終わり)

 


しかし、この判定法もf(x)=x³の前には無力!!

f'(x)=3x²f''(x)=6xだから、x=0のときf''(0)=0となって、第2次導関数を利用した判定法が使えない。

この関数はかなりの曲者!!


extremum-03.png



タグ:微分積分
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。