SSブログ

曲線の凹凸 [ネコ騙し数学]

曲線の凹凸



§1 曲線の凸凹


xのある区間で連続な曲線y=f(x)を考える。この区間内にある任意の2点PQに対してPQを結ぶ曲線の弧がつねに線分PQの下にあるとき、曲線y=f(x)はこの区間で下に凸(または上に凹)であるという。反対に、弧PQがつねに線分PQより上にあるとき、曲線y=f(x)はこの区間で上に凸(または下に凹)という。


凸凹_001.png

曲線の凸凹は、第2次導関数f''(x)の符号で判定できる。


(1) f''(x)>0である区間で曲線y=f(x)は下に凸である

(2) f''(x)<0である区間で曲線y=f(x)は上に凸である

 


(1)の証明は次のとおり。


凸凹-02.png

この区間にある曲線y=f(x)上に2点PQ

  

をとり、曲線PQ上の任意の1点をR(x,y)とすると、平均値の定理より

  

となるcdが存在する。

f''(x)>0であるから、f'(x)は単調増加であり、したがって

  

よって、①、②より

  

x−x₁>0x₂−x>0だから

  

x₂−x₁>0だから

  

③は、R(x,y)が直線PQ

  

より下にあることを示しており、すなわち、曲線の弧PQが線分PQより下にあり、したがって、この曲線はこの区間において下に凸である。

同様に、(2)も証明される。



問題1 曲線y=f(x)について、次のことを証明せよ。

(1) 曲線y=f(x)が下に凸の区間では、曲線はつねに接線の上側にある。

(2) 曲線y=f(x)が上に凸の区間では、曲線はつねに接線の下側にある。

【解】

(1) 曲線y=f(x)が下に凸である区間の、この曲線上にある任意の点Pの座標を(a,f(a))とすると、Pにおける接線の方程式は

  

Pとは異なる、この区間の任意の曲線上の点Q(x,f(x))とし、f(x)と①の差をとると

  

平均値の定理より

  

となるcが、a<c<xまたはx<c<aに存在する。

よって、

  

f''(x)>0だから、f'(x)は単調増加。

したがって、

a<c<xのとき、f'(a)<f'(c)だからf'(c)−f'(a)>0x−a>0

x<c<aのとき、f'(c)>f'(a)だからf'(c)−f'(a)<0x−a<0

よって、

  

であり、曲線は接線の上側にある。

(2)も同様に証明される。

(解答終わり)

問題1より、次のことが言える。


(1) 曲線y=f(x)が下に凸の区間では、曲線はつねに接線の上側にある。

(2) 曲線y=f(x)が上に凸の区間では、曲線はつねに接線の下側にある。

 


§2 変曲点


曲線の凸凹の境目の点を曲線の変曲点という。

P(a,f(a))が曲線y=f(x)の変曲点ならば、x=aの前後でf''(x)の符号が変わるから、f''(x)x=aで連続ならばf''(a)=0である。

たとえば、y=x³y''=6xだから、x<0で上に凸、x>0で下に凸で、その境目である原点がy=x³の変曲点である。



問 次の関数の凸凹を調べ、変曲点を求めよ。

(1) y=x³−3x²+3   (2) y=x³(x−4)

【解】

(1)

  

したがって、x<1で上に凸、x>1で下に凸。

y=f(x)=x³−3x²+3とすると、

  

よって、変曲点は(1,1)


graph-110.png


(2)
  

したがって、x<0ではy''>00<x<2y''<0x>2y''>0となり、

x<2で下に凸、0<x<2で上に凸、x>2で下に凸。

変曲点は、(0,0)(0,−16)


graph-111.png

(解答終わり)

 


問題では問われていないけれど、(1)の極値はy'=3x²−6x=0を解くとx=02y''=f''(x)=6(x−1)であり、これを用いて、f''(0)=−6<0だから極大、f''(2)=6>0だから極小と判定できる。
(2)は、y'=4x³−12x²=0からx=0x=3y''=f''(x)=12x(x−2)だから、x=0のときf''(0)=0となり2次導関数の符号を用いた判定ができない。x=3では、y''>0となり極小と判定できる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。