SSブログ

ネムネコ、表計算ソフトで、平行平板間の流れ(平板ポアズイユ流れ)を解く!! [ネコ騙し数学]

平行平板間の流れ

 

平行平板間の流れに関する、次の微分方程式を、表計算ソフトを使って解いてみたにゃ。

  

境界条件は

  

これがその結果。

 

 

 

 

ΔY=0.1という非常に粗い分割でも、相対誤差約1%で解けてしまうだケロ。

すごいもんだろ。

 

ネットにスプレッドシートを公開したんで、興味のあるヒトはアクセスするといいにゃ。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/e/2PACX-1vStliIRWmWqLXymnL_LCGJFXDqbN5LGMPESBKVfojhSfHN5vcU1IqNvyip0sIT8Zm5YOfSupub1ii8i/pubhtml
LibreOffice calc版は↓
だにゃ。

nice!(0)  コメント(0) 

平行平板間の流れ(平面ポアズイユ流れ) [ネコ騙し数学]

平行平板間の流れ(平面ポアズイユ流れ)

 

右図のような2つの無限平行板間の流れは、次の方程式で表される。

  ns-001.png

ここで、pは圧力、ux軸に平行な流速、さらに、Qは(体積)流量、μは粘性係数である。

なお、(1)の境界条件は

  

 

(1)は、流体力学の基礎方程式であるナビエ・ストークス方程式

  ns-002.png

の最も簡単なものの一つで、ナビエ・ストークスの解析解(厳密解)が得られるものの一つで、平均流速

  

を用いると、解は

  

である。

 

uy

  

と無次元化すると、(5)式は

  

となり、UY=1/2のときに

  

という最大値をとる。

さらに、pxを次のように無次元化すると

  

(1)、(2)式は

  ns-003.png

ここで、Reはレイノルズ数と言われる、流体力学で流れを支配する、重要な無次元数で

  

である。

 

実は、このReが大きくなると、ナビエストークス方程式の非線形項の非線形性が強くなり、流れは時間、空間的に不規則――不規則って何だ(・・?――な乱流という、数学・物理学的に厄介なものになるのだけれど・・・。

 

それで、今回、やりたいのは、差分法を用いて、(10)と(11)を連立方程式に直し、これを数値的に解こうということ。

 

(7)式を見るとわかるけれど、この流れの速度分布は、Y=1/2を軸とする放物線で表されており、Y=1/2で対称である。

したがって、

  

だから、

(10)式の境界条件は、

  

ではなく、

  ns-004.png

としてもよい。

 

なぜ、境界条件を、(14)ではなく、(15)とするかというと、計算領域を0≦Y≦1から0≦Y≦1/2と小さくし、計算量をできるだけ少なくしたいから。

 

[0,1/2]n等分し、

  

とおき、

  

とし、この点における無次元流速Uとする。

差分法を用いると

  ns-005.png

となるので、(10)式は

  ns-006.png

となり、

  

ここで、

  

とおけば、(19)式は

  

になる。

Y=0の境界条件U=0より

  

問題は、Y=1/2における境界条件

  

をどのように扱うかだけれど、中心差分を用いると、

  

となるので、i=nのとき

  

とすればよいだろう。

 

(11)式も対称性を利用すると、

  

となり、左辺の積分を台形公式で近似すれば、

  

となる。

よって、

  

というn+1元の連立方程式が得られる。

未知数は、n個とdP/dXの1個で、合せてn+1個だから、連立方程式(25)を解くことによって、この未知数を全て求めることができる。

(25)は行列で書き換えると、

  

したがって、係数行列を

  

にすることにより、ガウス消去法や掃き出し法を用いて連立方程式(26)を解くことができる!!

 

(26)の左辺の行列の成分の圧倒的多数は0の疎行列なので、単純なガウス消去法などの直接法は無駄な計算が多く、効率的ではないのだけれど・・・。

 

n=10の場合の計算結果は次のとおり。

 

 

速度U、圧力勾配dP/dXの計算誤差は約0.25%に収まっていることがわかる。

 

実は、ここまでのプログラムを作ると、それをもとに、より複雑なNS方程式の特殊形

  ns-012.png

で表される無限平板間の流れを数知的に解くこともできる!!

 

なのですが、上の方程式は非線形な上に、計算点が少なくとも数百〜数千程度になるので、ガウス消去法などの直接法で、上の連立微分方程式から得られる連立方程式を解くなど狂気の沙汰!!

 

連立方程式

  

を効率よく解く数値計算法、つまり、アルゴリズムを作らないといけない。

 

ガウス消去法の計算量は程度になるという話を前にしたけれど、ガウス消去法をもとに、計算量をnオーダーに留める計算手法、アルゴリズムを作ることは可能!!

我はと思うヒトは、この計算手法を考えてみるといいにゃ。

それさえできれば、

  

を数値的に解くプログラムを作ることだって可能になる!!


タグ:数値解析
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。