SSブログ

放物型偏微分方程式の数値的解法1 [ネコ騙し数学]

放物型偏微分方程式の数値的解法1

 

grid--001.png放物型偏微分方程式の熱伝導方程式

  

を例に取り、差分法を用いた数値的な解法について考えることにする。

 

(1)の左辺の時間(偏)微分

  

右辺の2階の空間(偏)微分を

  

と、差分法を用いて近似すると、

  

ここで、

  

とおくと、

  

となる。

を計算する際、はすべて既知なので、(5)式を用いて逐次的にを計算することができる。

とくに、r=1/2のとき、(5)式は

  

になる。

 

このような解法を陽解法という。

陽解法は代数方程式を解くことなく簡単に計算できるが、

  

のとき、(5)を用いて求めた近似解は安定ではなく、振動解が得られる。

したがって、

  

となるようにΔtΔxを選ばないといけない。

 

(5)式の右辺を

  

と書き換え、右辺第2項を無視すると――なんと大胆な(^^ゞ――

  

誤差がこれにしたがって伝播するとする、安定であるためには、

  

でなければならい。

したがって、安定であるためには

  

・・・。

もう少し正確な議論をすると、誤差

  

に従うとする。

すると、

  

だから、少なくとも、安定であるためには

  

でなければならないに違いない。この条件を満たさないと、近似解は振動したり、発散するだろう。

そして、r>0だから、

  

 

正確な議論をするためには、von Neumannの判定法などを用いる必要があるが、それは厄介なので、簡易的にこの関係を求めてみたにゃ。

 

 

問題

  

を、初期条件

  

境界条件

  

のもとで、Δx=1として解け。

【解】

Δt

  

となるように、Δt=1にとると、

  

となる。

  

以下、同様に計算すると、次の表が得られる。

 

この結果をグラフにすると、次のようになる。

 ht-graph-001.png

定量的にはともかく、このような粗い計算であっても、指数関数的な現象を捉えており、定性的には正しい結果が得られていることがわかる。

 

より精度よく計算するために、Δx=0.1とすると、条件(7)より

  

よって、Δt0.01以下にとる必要があり、計算量が大きく増えてしまう。

したがって、実際は、熱伝導方程式を陽解法を用いて解くことはない。

 

こうした制約のない陰解法を次回紹介することにする。



nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。