SSブログ

第28回 グリーンの定理 [ネコ騙し数学]

第28回 グリーンの定理


今回も最初は、ガウスの発散定理。


ガウスの発散定理

閉曲面Sで囲まれた領域Vにおいて、ベクトル関数A(x,y,z)の偏導関数が連続であれば、


そして、今回のテーマであるグリーンの定理を、このガウスの発散定理を使って証明するにゃ。


グリーンの定理

閉曲面Sで囲まれた領域Vにおいて、スカラー関数をφ(x,y,z)ψ(x,y,z)とすれば


【証明】

じっと見つめる。

  

だから、

(1)の右辺は

  

だから、ガウスの発散定理より
  
なお、∇・(ψ∇φ)の計算では、∇・A)=∇ψA+ψ∇Aという公式を使っている。

これにA=∇φを代入すれば、

  ∇(ψ∇φ)=∇ψ・∇φ+ψ∇・∇ψ=∇ψ・∇φ+ψ∇²φ

となる。


(2)は、(1)のφψを入れ替えると

  

となり、(1)式と上の式の差をとれば、
  

(証明終)



実は、グリーンの定理には「平面におけるグリーンの定理」と呼ばれるもうひとつのバージョンがある。


(平面における)グリーンの定理を紹介する前に、領域Dを囲む曲線の向きについてあらためて定義するにゃ。


vec28fig03.jpg

領域Dの境界の曲線の向き付は、Dの外側の境界に沿っては反時計回り、Dの内部の境界に沿っては時計回りを正の向きとする。


(平面における)グリーンの定理

領域Dとその境界CにおいてP(x,y)Q(x,y)が連続ならば、

が成り立つ。


【証明】

vec28fig01.jpg

領域D

  a≦x≦b,y₁(x)≦y≦y₂(x)

および

  c≦y≦d,x₁(y)≦x≦x₂(y)

のどちらでも表せるとする。

このとき、

  

また

  

よって、領域Dに対して、

  

である。

vec28fig02.jpg

一般の領域については、上の図のようにDを分割する。この時、各部分の領域ではそれらを足し合わせれば、右辺は

  

になる。左辺も境界部分のは消えて

  

となり、グリーンの定理が成立する。


このグリーンの定理が役に立つのかと言われるとちょっと困る。

理論的には重要な定理なのだけれど、実際のところ、意外に使い道のない定理かもしれない。

問題1 ベクトル場をA=(y,−x)とし、曲線Cを原点を中心とする半径1の円とする。このとき次の線積分の値を求めよ。

  

【解】

平面におけるグリーンの定理より

  

Dは原点を中心とする半径1の円Cに囲まれる領域なので、

  

よって、

  

真面目に線積分するならば、Cは原点を中心とする単位円なので、

  

また、曲線C上では

  

よって、

  


問題2 xy平面の領域Dの面積Aは、Dの境界Cに沿っての線積分として

  

で表せることを示し、これを利用して半径aの円x=ascosty=asint0≦t≦2π)の内部の面積を求めよ。

【解】
P=−y/2
Q=x/2とする。

グリーンの定理より

  

P=0,Q=xP=−yQ=0とし、グリーンの定理を用いれば、この線積分はいずれもになり、xy平面の領域Dの面積Aとなる。


  

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。