SSブログ

第11回 正規分布3 [ネコ騙し数学]

第11回 正規分布3


seiki-02.png独立試行の確率

  

にしたがう二項分布B(n,p)の平均m、標準偏差σ

  

である。

したがって、nが大きいとき、二項分布B(n,p)は、平均np、標準偏差の正規分布statics-11-siki-01.pngと近似することができる(右図参照)。



問1 1個のさいころを480回振るとき、1の目が出る回数が75回以上、90回以下である確率を求めよ。

【解】

1の目が出る回数をXとすると、Xは二項分布にしたがう。

よって、平均値m、標準偏差σ

  

n=480nは大きいので、二項分布は正規分布とみなすことができる。

  

とおくと、Zは標準正規分布N(0,1)にしたがう。

  

したがって、求める確率は

  

(解答終了)


問2 次の問いに答えよ。

(1) 中学1年生のツベルクリン反応陰性者の比率は13%であるという。中学1年生から無作為に300人を抽出して調べたとき、その中に30人以上50人以下の陰性者のいる確率を求めよ。

(2) ある伝染病の死亡率は20%であるという。100人の患者のうちに30人以上の死亡者の出る確率を求めよ。

【解】

(1) 陰性患者の数をXとし、Xは二項分布B(300,0.13)にしたがうものと考えると、

  

nが大きいとき、B(300,0.13)は正規分布N(39,5.8²)とみなすことができる。

  

とおくと、これは標準正規分布N(0,1)にしたがう。

  

よって、

  

したがって、約91%

(2) 伝染病の死亡者数をXとし、Xは二項分布B(100,0.2)にしたがうものと考えると、

  

nが大きいとき、二項分布B(100,0.2)は正規分布N(20,4²)とみなせる。

そこで、

  

とすると、Zは標準正規分布B(0,1)にしたがう。

  

よって

  

(解答終了)

ちなみに、二項分布B(100,0.2)と正規分布N(20,4²)は以下の通り。


statics-graph-11-01.png

両者がよく一致していることがわかると思う。


タグ:統計

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。