SSブログ

第22回 円の性質 [ネコ騙し数学]

第22回 円の性質


§1 円の基本性質


(1) 円の定義

平面上のある1点Oから一定の距離にある点の集合をという。この点Oを円の中心といい、Oと円周上の点の距離を円の半径という。


shotou-22-01.jpg


英語で半径のことをradiusというので記号rであらわす。


直径(diameter)は、円の中心を通り、両端点が円周にある線分の距離のことで、円の直径をdとすると、直径dと半径rの間には

  

という関係がある。

この定義から半径の等しい2つの円は合同になる。


(2) 中心角と弧、弦


円周上に2点ABがあるとき、線分ABという。弦を含む直線を割線という。割線によって円は2つの部分に分けられ、分けられたそれぞれを円弧または弧と呼ぶ。


shotou-22-02.jpg

割線によって分割された2つの弧の長さが異なるとき、弧の大きい方を優弧といい、小さい方を劣弧(れっこ)という。また、弧の長さが等しいとき、これらの弧を半円周という。


また、円の弧の両端ABと中心Oを結ぶ線分AOBOのなす角∠AOB中心角という。


おおぎ形と弓形に関してはもう、図だけで勘弁して。


oogikata.jpg


(3) 中心角と弧、弦についての基本性質


一つの円、または半径の等しい円について

① 等しい弧に対する中心角は等しく、中心角の等しい弧は等しい

② 中心角とこれに対する弧は比例する

③ 等しい弧に対する弦は等しく、等しい弧に対する弦は等しい

が成り立つにゃ。


これらは直感的にほとんど明らかなので証明しないことにし、円周率π

  

で定義され、おうぎ形の弧の長さをl、中心角をθ°、円の直径をdとすると

  

になるということでお茶を濁すにゃ。

(4) 弦の性質


① 中心から弦に引いた垂線は弦の中点を通る

② 弦の垂直二等分線は円の中心を通る

③ 中心と弦の中点を通る直線は垂直である

④ 等しい弦は中心から等しい距離にあり、中心から等距離にある弦は等しい

図に示すように、中心をOとする円とその円の弦ABがあるとする。


shotou-22-04.jpg

円の定義からOA=OBとなり、△OABOA=OBとする二等辺三角形になる。

そして、これらは、二等辺三角形の性質からすぐに出てくるケロ。

本当ケロか。だんだん面倒くさくさくなって、誤魔化していないか、ネムネコ(^^


§
2 円と直線

(1) 点と直線の距離

Aと直線lとの距離は、点Aと直線l上の点との最小の距離で、Aから直線lにおろした垂線の長さである。

Aからlにおろした垂線の足をB、点Aと直線lの距離をdとすると、d=ABになるにゃ。

このことは次の図を見れば明らかでしょう。


shotou-22-05.jpg

垂線の足であるBと異なる直線上の点をCとし、△ABCを作る。このとき∠ACB<∠ABCだから、AB<ACとなる。だから、点Aと直線lとの距離はABになる。


(2) 円と直線の関係


円の中心をO、半径rの円と直線があり、円の中心と直線の距離をdとする。このとき、円と直線の交点は次のようになる。

 ① d<r⇔交点が2

 ② d=r⇔交点が1

 ③ d>r⇔交点が0

shotou-22-06.jpg

円と直線の交点(共有点)が一つのとき円と直線は接し、その交点を接点という。


定理

Oの接線は接線を通る半径に垂直である。逆に半径の端における垂線はその点で円に接する。

この証明は背理法を使うことになる。

例えば、こんな感じ・・・。

「円Oの接線は接線を通る半径に垂直でない」と仮定する。

そして、接点Pとし、円の中心Oから直線lにおろした垂線の足をQとする。

shotou-22-07.jpg

図では∠OQPは90°に見えないけれど、これは90°だにゃ。そう言い聞かせるにゃ。

そして、△OPQに注目。

このとき∠OQP=90°だから

  ∠OQP>∠OPQ

となり、角とその対辺の関係から

  OP>OQ  ①

だけど、図から明らかなように

  OQ>OP  ②

でなければならない。何故ならば、OQ<OPであるとすると、Qは円の内部にあることになり、直線と円の交点、共有点が2つになってしまうからだにゃ。つまり、OQ<OPならば、lは接線でないことになってしまう。

で、①と②は矛盾しているので、「円Oの接線は接線を通る半径に垂直でない」とした仮定が間違っているとなる。つまり、

Oの接線は接線を通る半径に垂直である。


こう証明するのならば、①、すなわち、OP>OQならば、Qは円の内部にあることになり直線と円の交点、共有点が2つあることになり、(円の)接線の定義に反する、とした方が素直でしょう。


(円の)接線の定義

円との共有点が1つである直線

この接線の定義は円の接線の定義であって、一般の曲線では成立しない。このことは、次の曲線を見れば明らかだにゃ。


shotou-22-08.jpg


定理

O外の点Pからこの円に引いた2本の接線の長さは等しい(PA=PB)。

また、POは角を2等分し、弦ABを垂直に2等分する。


証明はこの図で十分でしょう。


shotou-22-09.jpg

AOPと△BOPは直角三角形で、AO=BOかつ斜辺OPが共通なので

  △AOP≡△BOP

よって、

  PA=PB

また、合同なのだから

  ∠AOP=∠BOP

  ∠APO=∠BPO

で、POは角を二分するにゃ。

ABの中点をCとするにゃ。

OA=OBだから、△OBAは二等辺三角形だから、∠AOBの二等分線はABを2等分するにゃ。


まっ、そういうことで。


タグ:初等幾何

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。