SSブログ

関数の連続の復習2 [ネコ騙し数学]

関数の連続の復習2

 

関数の連続のε-δ論法による定義をあらためて示す。

 

関数の連続の定義

任意の正数ε>0に対して、あるδ>0があって

であるとき、f(x)は点aで連続であるという。

 

関数の連続の定義と関数の極限に関する定理(定理1)から次の定理が成り立つことは明らかであろう。

 

定理4

関数f(x)g(x)が点aで連続であれば、λμを実数とすると、

は点aで連続である。

g(a)≠0ならばは点aで連続である。

 

定理5

関数f(x)が点aで連続である必要十分条件は、f(x)が点aで右連続かつ左連続であることである。

[証明]

十分性)

f(x)は点aで連続だから、任意の正数ε>0に対して、あるδ>0があって

よって、

であり、f(x)は点aで右連続である。

また、

だから、f(x)は点aで左連続である。

必要性)

εを任意の正数とすると、f(x)は点aで右連続だからあるδ₁>0があって

で、f(x)は点aで左連続だからあるδ₂>0があって

よって、δ

にとれば

である。

(証明終了)

 

定理6

関数f(x)が点aで連続かつf(a)≠0ならば、点aの十分近くの点xではf(x)f(a)と同符号である。

[証明]

kanren-graph-01-0001.pngf(a)>0の場合を証明すれば十分だから、f(a)>0の場合を証明する。

f(x)は点aで連続だから、任意の正数ε>0に対して、あるδ>0があって

である。

εは任意の正数だから

とおくと、これに対応するδ>0をとれば

(証明終了)

 

問 f(a)<0の場合の定理6の証明し、証明を完成せよ。

 

ちなみに、f(a)>0の場合の証明を利用するならば、たとえば、次のように証明すればいいだろう。

 

f(a)<0のとき、g(x)=–f(x) とおけば、f(x)が点aで連速だから定理4からg(x)も点aで連続でかつg(a)>0になる。

よって、上記の定理6の証明より、点aの十分近くの点でg(x)>–f(x) >0となり、f(x)<0f(a)<0と同符号になる!!

 

であるが、ε-δ論法に慣れるために、f(a)>0の場合の上の証明を真似して、自力で証明して欲しい。

ヒントは、

を使う。

f(a)<0だから、例えば、

とすればよい!!

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。