SSブログ

第9回 無限級数6 無限級数の図形への応用 [ネコ騙し数学]

第9回 無限級数6 無限級数の図形への応用


問題1 右図のように直角三角形ABCの中に正方形S₁S₂S₃、・・・が限りなくならんでいるとき、これらの正方形の面積S₁S₂S₃、・・・の総和を求めよ。ただし、BC=a、∠A=60°、∠B=90°とする。

sk-fig-02.png【解】

正方形S₁S₂S₃、・・・の1辺の長さをx₁x₂x₃、・・・とし、AB=cとする。

ABC∽△ARQだから

  

A=60°だから、

  

よって、

  

同様に、

  

したがって、

  msk-06-01.png
(解答終了)


問題2 2等辺三角形ABCの3辺に内接する円Oの半径をrとする。等辺ABACと円Oとに内接する円をO₁とし、ABACO₁とに接する円をO₂とする。このようにして次々と円を作っていくとき、これらすべての円の面積の和を求めよ。ただし∠A=2αとする。

【解】

sk-fig-03.pngOからABO₁からABに下ろした垂線の足をTT₁O₁からOTに下ろした垂線の足をHとする。

△O₁HO∽△ATO

また、

  

だから、

  

同様に、

  

の面積をとすると、は初項、公比

の等比数列。

よって、

  

(解答終了)


問題3 放物線y=x²Cとする。C上の点A₁(a,b)(a>0)における接線とx軸との交点をP₁とし、P₁を通ってx軸に垂直な直線とCとの交点をA₂、点A₂におけるCの垂線とx軸との交点をP₂とする。以下、同じようにして、C上にx軸上にを作る。


(1) x座標を、それぞれとすると、はどんな数列になるか。


(2) 図形の面積をとするとき、無限級数を求めよ。

msk-06-03.png【解】(1) dy/dx=2xだから、における接線の方程式は、

  

x軸との交点を求めると

  

よって、

  

したがって、は初項a/2、公比1/2の等比数列で、

  



(2) 図形の面積は

  msk-06-02.png

は初項、公比1/8の等比数列。

よって、

  

(解答終了)
タグ:数列 極限 級数

第8回 無限級数5 [ネコ騙し数学]

第8回 無限級数5



問題1

数列について、であり、すべてのnに対して、のときは、この数列は収束する。

この定理は使っていいものとして、次の問いに答えよ。

(1) rは一定の数で、0<r<1とする。すべてのnに対してが成り立つとき、無限級数
  
は収束することを示せ。

(2) n²>n(n−1)であることをつかって、次の級数が収束することを示せ。

  

【解】

(1) だから、

よって、とおくと、

  smk-05-01.png

また、0<r<1だから

  

よって、

  

は単調増加で、すべてのnに対してだから収束する。


(2) n²>n(n−1)だから、n≧2に対して

  

したがって、
  smk-05-02.png  

とおくと、1/n²>0だから、数列は単調増加数列で、かつ、すべてのnに対してだから、この無限級数は収束する。

(解答終了)

 


問題2 級数は収束する。このことを使って、級数が収束することを示せ。

また、級数の和をそれぞれSTとするとき、STの間の関係式を求めよ。

【解】
  smk-05-03.png

とおく。

  smk-05-04.png

数列は収束するので、①より

  

となり、は収束する。

したがって、

  

である。

【解】


①から、

  

としてはいけない。

が収束することTに収束することがわかっていないから。


問題1の

数列について、であり、すべてのnに対して、のときは、この数列は収束する。


という定理を使っていいのならば、次のように証明することもできる。

すべての正の整数kについてk²(k+1)>k²だから
  msk-05-10.png

また、だからは単調増加で、すべてのnに対してだから、上記の定理より収束する


なお、問題1の(2)は積分を使うと、次のように証明できる。

k≧2とする。

x∈[k−1,k]のとき

  msk-05-07.png

よって、

  msk-05-08.png

この両辺に1を加えると、

  

・・・

 


問題3 次の条件を満たす数列は収束するか。

msk-05-11.png

【解】

(1)

  


(2)

  

よって、
  msk-05-09.png

よって、は収束しない、振動する。

(解答終了)


第7回 無限級数4 [ネコ騙し数学]

第7回 無限級数4


問題 次の和を求めよ。

  

【解】

x=1のとき

  

x≠1のとき、

  

①にxを掛けると

  

よって、①−②は
  

(解答終了)


上で求めた

  

は、|x<1のとき

  

になるのだが、このためには、|x<1のとき

  

を証明する必要がある。

この証明は、例えば、次のようにすればよい。

【証明】

x=0のとき、③は明らか。

0<x<1のとき

  

とするαが存在する。

したがって、

  

したがって、

  

そして、

  

だから、0<|x|<1のとき

  

(証明終わり)

このことから、

  



問題2

(1) a>0のとき、

  

であることを証明せよ。

(2) 無限級数

  

を求めよ。

【解】

(1) n≧2のとき

  


(2)

  

とする。

②に1/2を掛けると

  

①−②は
  

a=1を(1)の結果に代入すると、

  

よって、

  

(解答終了)

 


問題3 無限数列を満たすとき、次の問いに答えよ。

(1) 一般項を求めよ。

(2) 次の無限級数の和を求めよ。

  

【解】

(1)
  

①はn=1のときにも成り立つので、

  


(2)

  

(解答終了)


タグ:数列 級数 極限

第6回 無限級数3 [ネコ騙し数学]

第6回 無限級数3


問題1 次の無限級数の和を求めよ。

smk-03-01.png

【解】

(1) この無限級数の一般項は

  

したがって、部分和は
  

したがって、

  


(2) この無限級数の一般項は

  

したがって、部分和は
  

よって、

  

(解答終了)

問題1を踏まえて、すこしだけ発展した問題を。


問題2 次の無限級数の和を求めよ。

  

【解】

(1) 一般項は

  

したがって、部分和は

  

よって、

  


(2) 一般項は

  

部分和は

  

よって、

  



(3)

  

だから、一般項は

  

したがって、

  

(解答終了)

 


問題3 次の無限級数は発散することを証明せよ。

  

【解】

一般項は

  

したがって、部分和は
  

よって、

  

となり、発散する。

(解答終了)


タグ:数列 級数 極限

第5回 無限級数の和2 [ネコ騙し数学]

第5回 無限級数の和2



問題1 次の無限等比級数の和を求めよ。


無限等比級数の和の公式を使う。

  


【解】

(1)は初項a=1、公比の無限等比級数だから

  


(2) 公比をrとすると、

  

初項a=2

よって

  


(3) 公比r

  

初項a=√3−1

よって

  

(解答終了)

 


問題2 無限等比級数がある。その和が1で、各項を2乗して作った無限等比級数の和が2である。各項を3乗して作った無限等比級数の和を求めよ。

【解】

等比数列の初項をa、公比をrとすると、

  

各項を②乗して作った無限等比級数の和は2だから、

  

①をaについて解き、

  

これを②に代入すると、

  

①より

  

よって、各項を3乗した和は

  

(解答終了)

問題3 平面上を動く点Pが、原点Oを出発しx軸の正の方向に1だけ進み、次にy軸の正の方向に2/3だけ進み、次にx軸の負の方向に(2/3)²だけ進み、次にy軸の負の方向に(2/3)³だけ進む。以下、このような運動をかぎりなく続けるとき、点Pの極限の位置の座標を求めよ。

【解】

sk-fig-01.png右図のように限りなく進んだ点Pの極限の座標を(x,y)とすると、

  

(解答終了)

原点OP₀とし、P₀P₁=1とすると、

線分の長さには

  

という漸化式が成立し、

  

となる。

n1増加すると、進行方向が反時計回りにπ/2=90°変わる。


これ以上書くと混乱を招くだけだから、これ以上は何も言うまい。
タグ:級数 極限 数列

第4回 無限級数 [ネコ騙し数学]

第4回 無限級数


§1 無限級数の収束、発散


無限級数が与えられているとき、

  smk-01-01.png

とおくと、数列が得られる。

この数列が収束するとき級数収束するといい、収束しないとき発散するという。

そして、が収束するとき、すなわち、であるとき、この極限値Sを無限級数のという。


例1

  

上の無限級数の第n部分和

  smk-01-06.png

r<1のとき

  

だから、このとき数列

  

であり、がこの無限級数の和である。

r|≧1のとき、は収束せず、したがって、発散する。



以上のことから、

無限等比級数

  

は|r<1のときに限ってに収束し、その和は

  

つまり、

  



例2 無限級数

  

は、発散する。
  

したがって、

  

で、

  

よって、は収束しない。

だから、①の無限級数は発散する。

 


§2 無限級数の基本的性質


定理1

  
とするとき、

  smk-01-03.png

である。



定理2 無限級数が収束するためには、でなければならない。

【略証】

  

とおくと、

  

さらに、

  

とすると、

  

(証明終了)

 


例2であげた無限級数

  

は、

  

であるが、この無限級数は収束しない。

したがって、定理2の条件は無限級数が収束するための十分な条件ではなく、必要な条件であることに注意。



問題1 次の無限級数に和があればそれを求めよ。

smk-01-04.png

【解】

(1) これは初項a=1、公比r=1/2の無限等比級数。

r=1/2< 1だから式(1)より

  


(2) 公比r=−√2、|r=√2>1だから収束しない。


(3) 公比r=−1だから収束しない。


(4)
   

したがって、

  

つまり、|x>1のとき、この級数は収束し、和は

  

x|≧1では収束しない。

(解答終了)


 


問題2 次の無限級数は収束するか。

smk-01-05.png

【解】

(1) 第n部分和

  

また、

  

よって、

  


(2)

  

したがって、

  

よって、振動し、収束しない。

(解答終了)


タグ:級数 極限 数列

第3回 極限の計算2 [ネコ騙し数学]

第3回 極限の計算2



問題1 次の式を一般項とする数列の極限値を求めよ。

sk-03-01.png

【解】

(1) 分母分子をnで割って

  


(2) 分母分子をnで割って

  

n→∞のとき

  

だから、

  

したがって、

  



(3) (分子の)有理化をすると

  

よって、

  


(4) 分母分子をで割ると

  sk-03-03.png

 


(5)

  

したがって、
  

(解答終了)



問題2 一般項が次の式で表される数列の収束、発散を論じよ。

【解】

(1)

  

3>1、−1<2/3<1だから、n→∞のとき

  

したがって、

  


(2) 分母分子をで割ると

  


0<1/3<1だから

  

したがって、

  sk-03-04.png


(3) a=bのとき

  

a>bのとき0<b/a<1だから、n→∞のとき

  sk-03-06.png

a<bのとき、同様に

  sk-03-07.png
(解答終了)


 


問題3 次の関数のグラフをかけ。

  

【解】

s-fig-01.png(1) |x<1のとき

  sk-03-08.png

n→∞のとき

  

だから、

  

x>1のとき

  

だから

  

x=1のときf(x)=0

x=−1のとき、f(x)は存在しない。

よって、

  


s-fig-02.png(2) |x<1のとき

  

だから、

  

x>1のとき

  

x=1のとき

  

x=−1のとき

  




タグ:極限 数列

第2回 数列の極限の計算(基本) [ネコ騙し数学]

第2回 数列の極限の計算(基本)


問題を具体的に解くことによって、数列の極限の計算法を学ぶことが今回の目的。


問題1 次のような一般項を持つ数列の極限を求めよ。

sk-02-01.png

【考え方】

このタイプの極限の計算は、最高次の項をくくりだすとよい。

たとえば、(1)のばあいは、

  

n→∞のとき

  

になるので、

  

になる。


(2)の場合は、分子分母の最高次のをくくりだす分母、分子でくくり出すとよい。

  sk-02-02.png

n→∞のとき1/n²→0だから、

  

したがって、極限の公式
  sk-02-03.png

より、

  sk-02-04.png

となる。

【解】

(1)
  

n→∞のとき

  

だから、

  


(2)

  sk-02-05.png

n→∞のとき

  

よって、

  


(3)

  sk-02-06.png

n→∞のとき

  

だから、
  sk-02-07.png

したがって、

  


(4) 0≦cosnx|≦1だから

  

n→∞のとき

  

だから

  

よって、

  

(解答終了)


問題2 次の極限値を求めよ。

sk-02-08.png

【考え方】

(1) 分母分子で最大の項はだから、これで分母分子を割ると

  sk-02-15.png

0<2/3<10<1/3<1だから、n→∞のとき

  

したがって、
  sk-02-09.png

つまり、

  


(2) これは次のように
  
の有理化をするとよい。

  

nで分母分子を割ると

  

n→∞のとき

  

したがって、
  sk-02-11.png

よって、

  


これをまとめて解答を作ればよい。


今回は基本だけで、次回はより複雑な数列の極限を求めることにする。


計算問題だけでは単調なので、最後に次の問題を解くことにする。



問題3 数列
  

  
の関係を満たすとき、次の極限を求めよ。

  

【解】

(1)

  

n→∞のとき
  sk-02-12.png

つまり、


(2)

  

で、
  sk-02-13.png

したがって、

  sk-02-14.png


(3) (2)より

  

したがって、

  

つまり、

  

(解答終了)
タグ:極限 数列

第1回 数列の極限 [ネコ騙し数学]

第1回 数列の極限


§1 数列の極限


数列の定義

自然数Nから実数Rへの写像

  

実数列、あるいは数列といい、あるいは単にと書く。


いまかりに、数列

  

と書いてあらわすとすると、数列の各数を項といい、a₁初項a₂第2項、そして、nという。

nの数式の形で書かれ、それによって数列が一般的に表されるとき、を一般項という。


  

という数列の一般項は

  


例で取り上げた数列は、nが限りなく大きくなると、第nは限りなく0に近づく。

このことを「数列極限値0である」といい、

  


  

であらわす。

一般に、数列において、nが限りなく大きくなるとき、がある一定の数αに限りなく近づくならば、「数列α収束する」といい、このことを

  


  

と書き、αを数列極限値という。



問 次の数列の極限値を求めよ。

sk-01-01.png

【答】 (1) 1 (2) 1  (3) 1



数列が収束しないとき、数列発散するという。

数列が発散するときは、次の3つの場合がある。

(1) が正の無限大に発散する (例 

このとき、と書く。


(2) が負の無限大に発散する (例 

このとき、と書く。


(3) (1)、(2)のいずれでもない場合 (例 

 (3)の場合を振動するという。



§2 数列の基本的性質



定理

2つの数列が収束し、であるとき

  sk-01-02.png


上の定理は、高校の数学の範囲では証明できないので、これは無条件でそのまま受け入れて欲しい。



問題 次の事柄は正しいか。正しくなければ反例をあげよ。

sk-01-03.png

【解】

(1) 正しくない。

  


(2) 正しくない。

  sk-01-04.png

(3) 正しくない。

  sk-01-05.png


(4) 正しい。

(解答終了)

 



定理

sk-01-06.png  

【証明】

(Ⅰ) r>1のとき

r=1+aa>0)とおくと、2項定理より

  

よって、

  


(Ⅱ) r=1のとき

  


(Ⅲ) r=0のとき

  



(Ⅳ) −1<r<1のとき

とおくと、b>1だから(Ⅰ)より

  

したがって

  

よって、

  


(Ⅴ) r<−1のとき

r=bとおくと、b>1

nが正の偶数のとき、すなわち、n=2kkは正の整数)のとき

  

nが正の奇数の場合、n=2k−1のとき

  

よって、この極限は定まらず、すなわち振動する。

(証明終了)


具体的な極限の計算は次回。


タグ:極限 数列

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。