SSブログ

第17回 ロピタルの定理 [ネコ騙し数学]

第17回 ロピタルの定理

 

ロピタルの定理Ⅰ

関数f(x)g(x)は点aのある近傍で連続、aを除いた近傍で微分可能、かつ、g'(x)≠0とする。このとき、f(a)=g(a)=0であり、lh-siki-001.pngが存在するならばlh-siki-002.pngも存在し、

  lh-siki-000.png

である。

[証明]

xを点aの近傍の点とする。

x>aのとき、f(x)g(x)は閉区間[a,x]で連続、開区間(a,x)で微分可能、かつ、g'(t)≠0t∈(a,x))だから、コーシーの平均値の定理より

  lh-siki-003.png

であるcが存在する。

したがって、x→a+0のときc→a+0だから、

  lh-ski-006.png

である。

x→a–0 のときも同様に

  

が存在するので、

  lh-siki-005.png

したがって、

  lh-siki-000.png

(証明終了)

 

 

ロピタルの定理Ⅱ

関数f(x)g(x)は点aのある近傍で連続、aを除いた近傍で微分可能、かつ、g'(x)≠0とする。このとき、であり、が存在するならばも存在し、

  lh-siki-000.png

である。

 

ロピタルの定理Ⅱのように、ロピタルの定理の条件がf(a)=g(a)=0ではなく、の場合は、

  lh-siki-007.png

とおき、F(x)G(x)にロピタルの定理Ⅰを適用すると、

  lh-siki-008.png

となり、ロピタルの定理Ⅱの証明が証明される。

 

 

ロピタルの定理Ⅲ

関数f(x)g(x)が無限区間(a,∞)で連続で微分可能で、かつ、g'(x)≠0とする。このとき、であり、が存在するならば、も存在して、

  lh-siki-011.png

である。

[証明]

a>0とする。

t=1/xとおくと、(a,∞)(0,1/a)に写される。したがって、x→∞t→0+0になる。

  lh-siki-009.png

とおくと

  lh-siki-010.png

となるから、

  

よって、ロピタルの定理Ⅱより、が存在して、

  shine-kono-kusoblog!!.png

したがって、

  lh-siki-011.png

a<0のときも同様に証明される。

(証明終了)

 

 

ロピタルの定理Ⅳ

関数f(x)g(x)は開区間(a,b)で微分可能でg'(x)≠0とする。このとき、

  

で、さらにが存在するならば、も存在し、

  lh-siki-018.png

である。

[証明]

とおき、0<ε<1とする。

このとき、δ₁>0が存在して

  lh-siki-012.png

a<x<c<a+δ₁のとき、[x,c]でコーシーの平均値の定理を用いると、

  lh-siki-013.png

であるξが少なくともⅠつ存在する。

この式は次のように変形可能。

  lh-siki-014.png

だからg(x)>0としてよく、

   lh-siki-015.png

cを固定すると、だから

  lh-siki-016.png

よって、適当なδ₂>0を選ぶと、

  lh-siki-019.png

したがって、δ=min(δ₁,δ₂)にとると


  

よって、

  lh-siki-018.png

である。

(証明終)

 

同様に、次のロピタルの定理Ⅴが証明される。

 

ロピタルの定理Ⅴ

関数f(x)g(x)は開区間(a,b)で微分可能でg'(x)≠0とする。このとき、

  

で、さらにが存在するならば、も存在し、

  

である。

 

そして、ロピタルの定理Ⅳとロピタルの定理Ⅴから、次のロピタルの定理Ⅵが証明される。

 

ロピタルの定理Ⅳ

関数f(x)g(x)は点aを除く点aの近傍で微分可能でg'(x)≠0とする。このとき、

  

で、さらにlh-siki-001.pngが存在するならば、lh-siki-002.pngも存在し、

   lh-siki-000.png

である。


凸関数の問題2 [ネコ騙し数学]

凸関数の問題2

 

問題を解く前に、関数の凹凸の定義を再掲する。

 

凸graph-0001.png区間Iで定義された関数f(x)が、Iの任意の点x₁x₂x₁<x₂)に対して、x₁<x<x₂ ならば

  

であるとき、f(x)凸関数という。また、このとき、f(x)下に凸という。

また、 –f(x)が凸関数であるとき、f(x)凹関数という。

 

  

とおくと、(1)式は

  

と変形できる。

したがって、凸関数の定義に、(1)、(2)式のどちらを使用してもよい。

また、1–t =αt=βとおくと、(2)式は

となるので、(3)式を凸関数の定義に使用してもよい。

 

また、f(x)が凸関数のとき、

が成立し、

  直線AC勾配≦直線ABの勾配≦直線CBの勾配

である。


さらに、次の定理をあらためて紹介する。

 

定理 (凸関数と2次導関数)

関数f(x)が区間Iで連続、区間Iの内部で2回微分可能とする。f(x)Iで凸関数である必要十分な条件は、Iの内部でf''(x)>0であることである。

 

 

問題1 次の問に答えよ。

(1) 開区間If(x)>0f(x)は2回微分可能とする。このとき、logf(x)が凸関数ならばf(x)が凸関数であることを証明せよ。

(2) 区間でf(x)>0とする。logf(x)が凸関数ならばf(x)は凸関数であることを証明せよ。一般に逆は成立しない。
[解]

(1) logf(x)Iで2回微分可能。

  

問題の条件よりlogf(x)は凸関数だから、定理より

よって、

  

したがって、logf(x)が凸関数であるとき、f(x)は凸関数である。

 

 

(2) xyを区間Iの任意の点とし、0<t<1とする。

  

logxは増加関数だから、

  

logf(x)がで凸関数ならばf(x)も凸関数になる。

(解答終)

 

(※) a>0b>00<t<1のとき

  

である。

 

 

問題2 fは区間Iで定義された凸関数とする。このとき、次のことを証明せよ。

(1) 任意のx∈Iに対して

  

は増加関数である。

(2) Iが開区間であるとき、fは任意の点x∈Iで右側微分および左側微分が可能である。

(3) Iが開区間であるとき、fは連続である。

[解]

(1) 凸関数の定義より明らか(右上のグラフ参照)。

(2) x₁<x<x₂とする。

xx₂を固定し、x₁を増加させると、(1)よりは増加する。また、

  

だからは上に有界である。したがって、x₁→x-0のとき極限値が存在する。すなわち、

  

であり、点xで左側微分可能である。

xx_1を固定しx₂を減少させると、(1)よりは減少し、

  

だから、は上に有界。したがって、

  

が存在し、点xで右側微分可能である。

 

(3) Iが開区間のとき、(2)より、任意のx∈Ifは右側、左側微分が可能である。したがって、fは点xで左側連続、右側連続。したがって、fは点xで連続である。

 

(解答終了)

 

(3)を式で書くと

   

 

そして、問題2は次の定理の証明になっている。

 

定理 関数fが閉区間[a,b]で凸関数ならば、fは開区間(a,b)で連続である。

 


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。