SSブログ

第21回 平面曲線 [ネコ騙し数学]

第21回 平面曲線

 

§1 通常点と特異点

 

関数f(x,y)級の関数とし、(x₀,y₀)を曲線f(x,y)=0上の点とする。が同時に0にならないとき(x₀,y₀)通常点正則点)といい、となるとき特異点という。

(x₀,y₀)が通常点のとき、ならばx₀の近傍内にある曲線の一部はy=φ(x)ならばx=φ(x)で表される。通常点(x₀,y₀)では接線がただ1つ存在し、その方程式は

  

である。

 

例1 f(x,y)=x²+y²–a²= 0a>0)とすると
したがって、になるのは(x₀,y₀)=(0,0)であるが、(0,0)は曲線上の点ではないので、曲線f(x,y)=x²+y²–1= 0は特異点を持たず、通常点のみである。

また、曲線(原点を中心とする半径aの円)上の点(x₀,y₀)における接線の方程式は

  

 

例2 f(x,y)=y³–x⁴=0とすると、。したがって、(0,0)は特異点。

この曲線は と同一の曲線なので、

  

となり、φ'(0)=0で、この曲線はx=0x軸と接している。

y^3-x^4=0-graph-001.png

 


 

例3 f(x,y)=y²–2x²y+x⁴–x⁵= 0とすると、

  

したがって、(0,0)は特異点である。

y²–2x²y+x⁴–x⁵= 0yについて解くと、になるので、

  

したがって、x=0での微分係数は0となり、この曲線はx軸に接している。

この曲線の特異点(0,0)のような特異点を嘴点と呼ぶ

(y-x)^2=x^3-graph-001.png 



§
2 特異点の分類

 

f(x,y)級の関数とし、(x₀,y₀)を曲線f(x,y)=0の特異点とする。が同時に0にならないとき、(x₀,y₀)を2重点という。

  

とおくと、2重点は次のように分類できる。

 (1) D>0ならば結節点で、(x₀,y₀)で相異なる2本の接線が引ける

 (2) D=0ならば通常は尖点で、(x₀,y₀)における接線は1本である。

 (3) D<0ならば孤立点で、その近傍内にある曲線の部分は(x₀,y₀)だけである。

 

例2、例3の特異点は、D=0になるので、尖点である。

 

問題 曲線y²=x²(x+a)の特異点を調べよ。

【解】

f(x,y)=y²–x²(x+a)とおくと、

  

を解くと、

  

になる。

a≠0のとき

  

したがって、特異点は(0,0)のみである。

特異点の判別をするために、f(x,y)の2次偏導関数を求めると、

  

したがって、

  

だから、

a>0のときは結節点、

a=0のときは尖点、

a<0のときは孤立点

(解答終了)

 

参考までに、a=3a=−3のときの、曲線y²=x²(x+a)の概形を以下に示す。

y^2=x^2(x+3)-graph-03.png 

 y^2=x^3-graph-png.png

y^2=x^2(x-3)-graph.png 

 


ラッセルのパラドックス [ネコ騙し数学]

ラッセルのパラドックス

 

問題

  

は集合でないことを示せ。

【解】

を集合と仮定する。

A∈Aとすると、A∉Aになって矛盾する。

A∉Aでないとすると、集合の条件A∉Aをみたすので、A∈Aとなって矛盾する。

つまり、

 

だケロ。

これは、を集合と仮定したから、このような矛盾が生じた。

したがって、

は集合ではない。

(解答終)

 

を集合と認めると、ラッセルのパラドックスになってしまう。
このパラドックス回避のためには、こんなものを集合と認めちゃ〜いけねえ。認めなければ、パラドックスにはならない。

つ・ま・り、

 何でもかんでも、ものの集まり集合としちゃ〜いけねぇ

というわけ。

 




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。